桑折町立伊達崎小学校 写真日記

大雨 恵の雨…

 久しぶりに雨(小雨ですが…)の朝となりました。この時期、作物等を育てている方にとっては恵の雨となればよいと思うのですが…。
 今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。小雨のためか、傘をささないでいる子もいましたが、体調を崩しやすい時期でもありますので、傘をさすように声をかけました。再来週の日曜日から始まる5・6年生の宿泊学習、体調を整え万全の状態で参加させたいものです。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.139μSv/hです。

! 「学校だより」第5号を発行しました!

 本日5月20日(火)、「学校だより」第5号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

       ※5月20日(火)の登校風景より…

会議・研修 宿泊学習事前説明会を行いました!

 本日、午後4時から会議室において5・6年生の宿泊学習事前説明会(保護者向け)を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 本年度の宿泊学習は、6月1日(日)~6月3日(火)2泊3日で那須甲子自然の家で行います。今日の説明会では、日程(実施予定プログラム)や持ち物等について説明させていただきました。当日まで10日余りですが、子どもたちの健康管理等も含め準備をよろしくお願いします。

給食・食事 5月20日(火)今日の給食

 今日の献立は「菜飯、牛乳、さんまのおろし煮、わかたけ汁、キャベツの浅漬け、オレンジ」です。総カロリーは、595キロカロリーです。
浅漬けに使われているキャベツは、スーパーなどで一年中見かけるようになっていますが、春が旬の野菜です。春に出回るキャベツを「春キャベツ」といい、葉がやわらかく甘みがあるのが特徴です。とんかつやコロッケなどの揚げ物を食べすぎると、胃や腸に負担がかかりおなかをこわしたりします。キャベツにふくまれる「キャベジン」という栄養は、弱った胃や腸を直してくれる働きがあるので、揚げ物には、よく千切りのキャベツがそえられています。

花丸 おはじきを使って…(1年:算数)

4校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は6個のおはじきを使って、右手に6個持つと左手には0個、右手に4個持つと左手には2個…という学習を行いました。話(先生の説明)をしっかり聞いていないと理解できない部分もあります。運動会も終わり、本格的に学習の基礎を身に付ける段階に入ってきた1年生、まず話をしっかり聞くことができるように段階を踏んで指導していきたいと考えています。

花丸 「体育の日常化」を目指して…!

 運動会が終了したばかりですが、毎週火曜日と木曜日に行われる「あぶくまマラソン」は休むことなく実施していきます。年間を通して取り組ませ、体力を向上させたいという願いによるものです。
 今日の業間時は、気温が20度を超える汗ばむぐらいの天気でしたが、途中で歩いてしまう子もなく全員が決められた時間を走りきることができました。
 「継続は力なり」、しっかりと走り込ませ、体力の向上にも目を向けさせたいと考えています。

鉛筆 この落ち着きが…(6年:書写)

2校時目、6年生は書写(習字)の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題である「星雲」で、上下の組み立て方について学習していました。
 
小学校最後の運動会を無事に成功させた6年生、目標を失いがちですが見事に頭を切り換えて授業に集中していました。この落ち着きが、次の宿泊学習・町水泳大会・町陸上大会へのつながっていくのだと感じました。

虫眼鏡 ミニトマトの芽を観察したよ…(2年:生活科)

 運動会が終了したばかりですが、子どもたちは運動会モードから授業モードへと切り替えが素晴らしいです。
 2校時目、2年生は生活科の学習で芽を出したミニトマトのスケッチに取り組んでいました。まだまだ小さい芽ですが、子どもたちにとってはとても大きな存在のようで、発芽した芽を真剣に見つめ、芽一つ一つを丁寧に描いていました。その集中力が素晴らしかったです。
 この切り替える気持ちと、集中力が学力の向上に繋がってくると思います。さらに子どもたちの意欲が高まるような「授業づくり」に今後も取り組んでいきたいと考えています。

晴れ さらにたくましく…

  先週土曜日に行われました運動会には、保護者・地域の皆様等たんさんご来校いただきありがとうございました。子どもたちも、温かい声援を受けながら、伸び伸びと楽しく演技や競技に取り組むことができました。学校行事を通して、発達の段階に応じて成長していけるよう、今後も努力して参りたいと思います。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。子どもたちの様子を見ると、運動会を通してひとまわりたくましくなったような感じがしました。新たな目標を持たせ、充実した学校生活を送らせたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

花丸 運動会、ありがとうございました!

 すばらしい晴天(風が心配されましたが)のもとで盛大に運動会が開催できましたこと、本当にうれしく思います。保護者の皆様にも、お子さんの応援のために早朝からご来校いただき、心から感謝申し上げます。
少ない練習時間ではありましたが、子どもたちも職員も一体となって運動会に向けて本当にがんばってくれたと思います。その成果の表れが本日の運動会の随所に見られたと思います。行事を通して、子どもたちは様々なことを学んでいきます。これからも日常の学習と行事を結びつけ、子どもたちの可能性を最大限に引き出していきたいと考えています。
 PTA役員の皆様はもとより、役員以外の皆様にも様々な面でご協力をいただき、無事に終了できましたこと、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。









! 伊達崎小学校大運動会、予定通り実施します!

 やや風が強いものの、素晴らしい五月晴れになりました。
 平成26年度「伊達崎小学校大運動会」を予定通り実施します。
午前6時15分 蓬田PTA会長立ち会いのもと、実施合図の煙火を打ち上げました。素晴らしい天気のもとで開催できることを嬉しく思います。ぜひ、お誘い合わせの上、運動会においでください。

花丸 お待ちしています!明日は「伊達崎小学校大運動会」


 準備が整い、明日の運動会を待つばかりとなりました。保護者の皆様には、今まで子どもたちの体調管理等ありがとうございました。82名の子どもたち全員がベストな状態で明日を迎えることができると思います。
 さて、保護者の皆様方にはすでにご案内をさしあげているところですが、地域の皆様へのご案内も兼ねて、明日の運動会についてあらためて次の通りお知らせいたします。
 ◆◆◆ 伊達崎小学校大運動会 ◆◆◆
  ◇テーマ 紅組「絶対勝利!」 白組「打倒紅組!」
  ◇期 日 平成26年5月17日(土)  
  ◇時 間 午前9時~午後2時30分                
          ※入場行進は9時より開始します。         
  ◇会 場 伊達崎小学校 校庭
  ◇その他 ・昼食場所は、校庭、体育館をご利用ください。
            
         ・トイレは、体育館内と外トイレをお使いください。
         ・当日朝6時15分に実施合図の煙火がなります。

OK 高学年児童による運動会準備!

 14時05分から、高学年の子どもたちと職員で明日行われる運動会の準備を行いました。内容は、テントを運び、看板等の設営、長机・パイプ椅子の運搬、万国旗の取り付け等等です。強風のためテントは組み立てずに明日の朝の風の状況を見て判断することにしました。設営する場合には、PTAの皆様の協力を得て行いたいと思います。
 約40分間の作業でしたが、自分たちの手で成功させよう…、という意気込みが感じられ、主体的な動きを見せていました。5・6年生31名の皆さん、本当にありがとうございました。


給食・食事 5月16日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、納豆、牛乳、親子煮、わかめ和え、グレープフルーツ」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 
今日の果物はグレープフルーツです。日本で出回っているグレープフルーツの多くは外国産で、主にアメリカか南アフリカ産です。そのため日本では1年中食べることができる果物です。栄養は、ビタミンCが豊富で、グレープフルーツ1個食べれば1日に必要なビタミンCをほぼ補給できるようです。また白い皮の部分には苦味がありますが、この苦味成分が「ナリンギン」といって、脂肪を分解する働きや高脂血症を防ぐ働きをするといわれています。酸味も苦味も強く、食べずらいために給食ではあまり人気のない果物ですが、健康にとても良い成分がたくさん入っています。たまに出るグレープフルーツを好き嫌いせず食べてもらいたいです。

花丸 力を合わせて描いたよ!(1年:図工)

 3・4校時目、1年生は図工の授業でした。今日は共同製作、3つのグループに分かれて「空」「海」「地面」を大きな紙に描きました。初めてみんなで力を合わせて行う活動に取り組みました。このような活動を通して、作る喜びはもちろん、友達と協力することや集団の中での自分の役割等を学んでいくのだと感じました。
 学校においでになった際は、是非力作をご覧になってください。

鉛筆 点画のつながり(5年:書写)

 2校時目、5年生は書写(習字)の授業を行っていました。
 習字の学習のきまりを確認したり、今まで習った横画や縦画を書いて復習したりしてから、いよいよ半紙に書き始めます。題材は「旅」。漢字一文字ですが、文字の大きさや「へん」と「つくり」をバランスよく書くことが難しい文字です。さらに、点と画のつながりに気をつけて書かなければなりません。しかし、子どもたちは説明をよく聞き、一人一人が落ちついて半紙と向き合っていました。勿論、手や服を汚すこともありません。こんなところでも、高学年になり成長した様子を感じることができました。

虫眼鏡 アサガオ・ミニトマトが芽を出したよ…!

 低学年の子どもたちの朝の日課になっている植物への「水やり」。今朝は1・2年生の子どもたちが、「校長先生、アサガオの芽が出ました。」「ミニトマトも芽を出しました。」と報告にやって来ました。それぞれの鉢には、アサガオ、ミニトマトの小さな芽が顔を出していました。毎回の世話が結果に繋がる、とてもよい経験をしているようです。世話をする喜びから、生命を大切にする気持ちへと結びつけられるようにしていきたいものです。

! 町連P球技大会、対戦相手決定!

 昨日(5月15日木曜日)、午後7時から醸芳中学校において、「第2回桑折町PTA連絡協議会委員会」が行われました。本校からは、蓬田会長、相原副会長、佐藤副会長、厚生部の古山要一委員長、古山いづみ副委員長部、校長の6名で出席させていただきました。
 協議内容は、7月13日(日)に町グランジ・町第2体育館で行われる親善球技大会の実施案についてです。役割分担・ルール・審判等について話し合われました。概ね、昨年同様とのことです。最後に対戦相手を決める抽選が行われました。結果は次の通りです。
【ソフトボールの部】
○ 8時30分~ 対 半田醸芳小
○ 9時40分~ 対 睦合小
【バレーボールの部】
○ 9時40分~ 対 醸芳中
○10時50分~ 対 睦合小
 ※この予選を勝ち抜いた上位2チームで13時から決勝戦を行います。また、予選敗退の場合も3位決定戦があります。
 詳しくは、明日運動会終了後の結団式で説明がある予定です。選手の皆さん、頑張ってください。

晴れ 準備万端で臨みます…!

 今日も清々しい気持ちの良い朝となりました。いよいよ明日は、待ちに待った運動会。子どもたちの期待もさらに高まります。
 今朝は、体育部の先生が校庭の状況や白線の状態を最終チェック。午後には、高学年の子どもたちの協力を得て、全職員で最終準備・確認に取りかかります。現時点での明日の天気予報は、「晴れ時々曇り」。準備万端で、明日の運動会に臨みます…。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.136μSv/hです。

星 只今、リレーの特訓中!(4年)

5校時目、4年生はリレーの特訓を行いました。初めて上学年の部のリレーに参加する4年生は、走る距離(去年まではトラック半周、今年は1周)が長くなったり、バトンの上手な受け渡しが要求されたりと、いろいろな面で高度になってきます。そこで、少しでも5・6年生に追いつくようにと練習を始めたようです。リレーは、「運動会の花」。そのやる気が、その努力がきっと実を結びます。ガンバレ!4年生!!

給食・食事 5月15日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、わかめのみそ汁、おひたし」です。総カロリーは、622キロカロリーです。
 今日の白身魚の焼き物には、マヨネーズとみそを使ったタレをかけています。マヨネーズは外国で開発された洋風調味料で、みそは日本でうまれた和風の調味料です。みそとマヨネーズは合うのか?と疑問に感じる人もいるかと思いますが、意外に相性が良いとされています。マヨネーズの少し強めに感じる酸味(すっぱい味)をみそがやわらげ、食べやすくしてくれます。みそはそのほかにもバターとも相性がよく、みそバターラーメンなど人気の料理もあります。マヨネーズやバター以外にもみそとよく合う調味料がまだまだあるかもしれません。興味がある方は探してみると面白いと思います。

花丸 2けたのたし算…(2年:算数)

4校時目、2年生は算数の授業でした。現在行っているのは「2けたのたし算」を筆算でする学習です。筆算を行うときは、けたをきちんとそろえて書くことが大切になってきます。ノートを見てみると、マス目を利用してきれいに書くことができていました。定規も上手に使えるようになってきました。先生に見てもらい、全部正解してから次に進むということで確実に理解できるようにしていました。運動会練習期間中でも、落ち着いて学習に取り組んでいます。

花丸 いくつと、いくつ…(1年:算数)

3校時目、1年生は算数の授業でした。1・2校時は、運動会の練習で外での活動が続きましたが、勉強のときも集中して取り組んでいました。
今日は、「いくつと、いくつ」について学習しました。5の数を1と4、2と3、3と2、4と1というように分ける学習です。鉛筆も正しく持ち、ノートの文字もきれいに書けるようになってきました。できることが増えていくことを、毎日実感しています。

花丸 力と力のぶつかり合い…(下学年)

2校時目、1~3年生は「つなひき」の練習を行いました。5・6年生の応援団の子どもたちにも来てもらい、本番さながらに行いました。場所を交替して2回行いましたが、結果は一勝一敗の引き分けでした。当日も見応えのある接戦が予想されます。

会議・研修 逆数を理解する…(6年:算数)

1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日も小野先生とのティーム・ティーチングによる学習です。今日は、「逆数」の求め方について練習問題を通して習熟しました。分母と分子を入れ替えることや、整数の場合はどうするかなど、答えを出した後に説明をする場面もありました。T・Tにより一人一人の学習状況を確実に把握することができるため、子どもたちも安心して問題に取り組むことができるようです。これからも、できた喜びを味わわせながら楽しく学ばせていきたいと考えています。

曇り 地域の方々に見守られて…

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、登校指導の日でした。たくさんの地域の皆様に見守られての登校、子どもたちは元気の良いあいさつをしていました。また、学校の近くまで一緒に歩いて来てくださった方もいました。地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

星 慣れてきました!(5年:外国語活動)

5校時目、5年生はバラミ先生との英語授業がありました。連日の運動会で疲れ気味の子どもたちですが、英語の学習は大好きのようで熱心に取り組んでいました。
バラミ先生の授業スタイルにも慣れ、アルファベットの書き方、発音、単語など基礎を楽しく学習しています。卒業までの2年間で、基礎基本を身に付け中学校の学習へと結びつけていきたいと考えています。

給食・食事 5月14日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、山菜かけ汁、ししゃものからあげごま和え、オレンジ」です。総カロリーは、655キロカロリーです。
 「山菜(さんさい)」とは、名前のとおり山でとれる野菜のことで、わらび、ぜんまい、ふきのとう、たらのめなどがあります。今日の山菜かけ汁には、「わらび」「ぜんまい」「たけのこ」などが入っています。山菜の栄養は、野菜と同じように、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富にふくまれています。昔の人は春にとれる山菜を乾燥させたり、塩づけにして、長い間保存できるようにしていました。野菜のとれない冬になると保存していた山菜を食べて、不足しがちな栄養をとれるように工夫していたそうです。山菜は、料理の仕方で、「おひたし、天ぷら、ごはんの具」などいろいろ楽しむことができます。今日はめんと一緒に食べて下さい。

花丸 2回目の全体練習…

本日3校時目に、第2回目の運動会全体練習を行いました。今回も、入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式と主に式典関係の練習でした。前日に引き続き、全学年とも素晴らしい態度で臨むことができました。高学年児童の式典での役割をこなす態度も立派でした。練習においても、素晴らしい伝統を残してくれています。
 今回で全体での練習は終了になります。当日は、この成果を生かした素晴らしい集団行動や演技にご注目ください。
  ※今回の写真は、入場行進にスポットをあててみました。

星 「ぼくらのサマーバケーション」(低学年)

 1校時目、1・2年生は体育館で個人チャンス走の「ぼくらのサマーバケーション」の練習を行いました。カードを拾い、海水浴・海外旅行・ホタル観賞・つりの指定された衣装を身につけてゴールするという競技です。それぞれのミッションに従った動きにも注目です。
 新鮮に取り組ませるために、今日が初めての練習でしたが、今からワクワク・ドキドキといった感じが伝わってきました。

会議・研修 自分の力で答えを…(3年:算数)

1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、「わり算」の学習です。今日は、「20÷5の答えの見つけ方を考えよう。」というめあてで、一人一人が自力で答えを導き出していました。今まで習ったことを生かして解いたり、新しい方法で考えたりと様々な角度から問題に挑戦していました。「考え方の引き出し」をたくさん持つことができるように支援していきたいと考えています。

晴れ 朝の活動で、一日の生活のリズムを…

 朝はやや気温が低かったものの、太陽が顔を出す頃には気温が上昇してきました。予想最高気温は、30度を超えるかもしれないということで運動会練習時の熱中症等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、登校後の子どもたちの様子ですが、係の仕事や植物の世話、鼓笛・応援練習等、学年毎に活発に活動しています。その後、読書やドリル等の朝の学習を行い、1校時目の授業へと入ります。この朝のリズムが、落ち着いた学校生活へと結びついているようです。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

! 「学校だより」第4号を発行しました!

 本日5月13日(火)、「学校だより」第4号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

                 ※清掃が完了したプール…

星 チャンスをつかめ!(中学年:個人種目)

5校時目、3・4年生は個人種目「チャンスをつかめ!」の練習を行っていました。旗と同じ種類の紅白玉を事前に予想して拾い、合っていればそのままゴールできるという競技です。運にも左右されますが、旗をあげる人(今日は小野先生が行いましたが、当日は校長が行います。)の心を読むことが必要になってきます。確立は、3分の1…、幸運をつかむのは誰でしょう…。

音楽 鼓笛隊は、隊形を最終確認!

昼休み時間、4~6年生で編制する鼓笛隊は、隊形の最終確認を行いました。午前中とは打って変わって太陽が顔を出し、暑い中での練習になりましたが、全体指導者の小野先生の指揮のもと一人一人が真剣に隊形の確認を行っていました。昨年度の3学期から取り組んできた鼓笛、本番まであとわずかです。

給食・食事 5月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、たけのこのおかか煮」です。総カロリーは、643キロカロリーです。
 たけのこは、春を代表する食べ物で、3月頃から5月頃までが旬です。食物繊維が豊富で、おなかの調子をよくする働きが期待できます。またコレステロールの吸収を抑える働きや、塩分を体の外に排泄する働きがあり、動脈硬化や高血圧といった病気の予防に効果があるといわれています。独特の歯ごたえがあるのも特徴的です。きょうのおかか和えにはたくさんのたけのこがはいってますので、よくかんで食べましょう。

花丸 初めての全体練習…

 3校時目、初めての全体練習を行いました。内容は、入場行進・開・閉会式・ラジオ体操です。
 各学年でそれぞれ練習を重ねてきたためか、本番さながらの素晴らしい出来映えでした。本校では、体育的行事の意義をしっかりと捉え、集団行動にも力を入れて練習に取り組んでいます。今日は「姿勢と動きにメリハリをつけること」をめあてとして行いました。全体の手本となる6年生を中心に、緊張しながらも頑張っていた1年生と全学年の子どもたちが有意義な全体練習を行いました。


OK 下学年、紅白リレーの練習…

 2校時目は、下学年(1~3年生)の綱引きと紅白リレーの練習を行いました。運動会に初めて参加する1年生にとっては、どのように動いたらよいか迷う場面もありますが、2・3年生のリードで一生懸命練習に取り組んでいました。全員参加の「紅白対抗リレー」の練習では、入退場から走り方、バトンのもらい方など、先生方の指示をよく聞き練習に参加していました。今日の練習では、白組が勝ちましたが本番では接戦が予想されます。

鉛筆 「たんぽぽのちえ」(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の単元の学習に取り組んでいました。この単元では、書いてあることを正しく読み取ることを目的とし、後の説明文の学習に繋げていきます。
 段落ごとに、「たんぽぽ」の様子や仕組みについて、文章に即して読み取っていきます。隣の友だちと意見を交流させる場面もありました。運動会練習の疲れなども感じさせず、授業に集中していました。

晴れのち曇り 程よい、お湿りで…

 昨夜の雨で、校庭にも程よいお湿りがありました。今日は全体練習を予定しているので、絶好のコンディションになったようです。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。交通量が多い場所ですが、班長を中心に一列歩行や安全に留意した横断ができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.139μSv/hです。

花丸 運動会を自分たちの手で…(高学年)

 本日放課後、係児童(5・6年生)への運動会種目説明会を行いました。それぞれの係ごとに、担当の先生から話を聞いて、役割を確認しました。去年も係として参加した6年生、今年初めて経験する5年生と、それぞれやる気に充ちた表情で参加していました。
 運動会は、先生方だけで運営できるものではありません。高学年児童の協力が必要になってきます。また、高学年として中学生・高校生になることを考え、自分たちで運営する力をつけていってほしいとも思っています。
 子どもたちには、行事を通して学んでほしいことがたくさんあります。一つ一つとして考えるのではなく、学校生活や将来と大きく捉え、リンクさせながら指導にあたりたいと思います。

花丸 竹取物語と紅白リレー(上学年)

 運動会の恒例の種目になっているのでお分かりだと思いますが、5校時に上学年種目の「竹取物語」と「紅白リレー」の練習を行いました。少ない練習回数で方法をマスターしなければなりませんので、子どもたちの目は真剣そのものでした。今日は、竹取物語は紅が勝ち、紅白リレーは引き分けでした。当日も接戦が予想されます。
 さて、今年も先生に説明にわかったら必ず返事をすることを指導しています。個人の場合もそうですが、全体指導の中で先生の指導に対してきちん返事が返ってくるとぐっと集団が引き締まります。「挨拶と返事」が気持ちよくできる子どもにすることは、今年も大切な目標です。

 

給食・食事 5月12日(月)今日の給食

 今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、ウィンナーチリソースかけ根サラダ、アスパラとベーコンのスープ」です。総カロリーは、591キロカロリーです。                                 
 アスパラガスは、色が緑色のグリーンアスパラガスと白色をしたホワイトアスパラガスがあります。太陽の光をたくさん浴びせて育てるとグリーンアスパラガスに成長し、太陽の光を浴びせないで育てるとホワイトアスパラガスになります。                             どちらもおいしいと思いますが、太陽の光をたくさん浴びたグリーンアスパラガスのほうが、ビタミンやミネラル、タンパク質などをバランスよく含んでいて栄養があるようです。今日のソテーはグリーンアスパラガスを使っています。栄養たっぷりですので、残さず食べてほしいです。

星 260度の角を工夫して書こう!(4年:算数)

2校時目、4年生は算数の授業でした。今日は、「260度の角を工夫して書く」学習です。今までに学習してきたことをもとに、180度より大きい(分度器で測れる上限)角を工夫して書かなければなりません。
 
子どもたちが考えた方法は、①180度に80度を加えて書く方法、②360度から100度を引いて書く方法でした。実際に両方の方法で260度を書いてみました。技能プラス考え方をこれからも意図的に取り入れ、身に付けさせていきたいと考えています。

鉛筆 ことばあそび(1年:国語)

1校時目、1年生は国語の授業でした。内容は、「ことばあそび」です。絵を見て、しりとり形式に空いている言葉を入れていきます。「きって→①□□□□→ろば→②□□□…」(※①は手袋の絵、②はバッタの絵)
 この問題は、どのような決まりになっているのかを発表することもできました。黒板に出て、説明をする子もいました。運動会の練習期間ですが、授業にも集中して取り組んでいます。

花丸 「運動会の歌」全体練習!

 本日の朝の時間は、全校生が体育館に集い、発表集会を行いました。
今回の内容は、「運動会の歌」の全体での練習でした。今まで各学年毎には練習してきましたが、全体では初めての練習となりました。月曜日の朝ということもあり、前半は元気がありませんでしたが、歌っていくうちに絶好調に…。今日の練習では声の大きさや大きな動作など、白組やや優勢のようです。紅組の巻き返しに期待します。
 
 土曜日の運動会に向けて、よいよいラストスパートです。

晴れ 奉仕作業、ありがとうございました。

 昨日は、早朝よりPTA奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。校庭等の除草、プールの高圧洗浄機での清掃等、日頃学校ではできない作業を行っていただき、今週末に行う運動会に向けて環境を整えることができました。当日は、整った環境のもとで子どもたちが伸び伸びと各競技に活躍してくれるものと思います。

 
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

晴れ PTA本部役員会を行いました!

奉仕作業終了後、校長室においてPTA本部役員会を行いました。協議した内容は、本年度のPTA事業についての確認です。今度の土曜日に行われる運動会から3学期までの行事について見通しを持つことができました。奉仕作業後お疲れのところ、ありがとうございました。

花丸 PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 5月11日(日)、朝6時よりPTA奉仕作業を行いました。快晴のも、汗ばむ陽気の中での作業となりましたが、会員の皆様のご協力により実施することができました。
 今回は、校庭の除草の他に、プールの清掃を高圧洗浄機で行っていただきました。ありがとうございました。
 17日(土)には運動会が予定されています。素晴らしい環境のもとで実施出来ますこと、心より御礼申し上げます。また、潤いのある環境により子どもたちの豊かな心も育んでいきたいと考えています。
 お休みのところ、そして早朝よりご協力いただき本当にありがとうございました。