桑折町立伊達崎小学校 写真日記

晴れ 「あいさつ」で気持ちの良い一日のスタート…

 今朝は、道林・大畑・前屋敷方面の登校班の様子を見守りました。班長を先頭に一列になって上手に歩くことができていました。
 そして、昇降口付近では、「おはよう。」「おはよう。」、子どもたちの元気なあいさつが響き渡ります。登校途中に地域の方へ自分からあいさつをしている子もたくさんいます。そこで、
「気持ちの良い『あいさつ』」
「あ」…明るく。明るい笑顔で元気よく。
「い」…いつも。いつでも、誰に対しても。
「さ」…先に。あいさつを待っているのではなく、相手より先に。
「つ」…続ける。その時だけではなく、続けることが大切。
こんな学校・地域にしていけたらと考えています。

出張・旅行 家庭訪問 第3日目…下校後の事故には十分な注意を!

 家庭訪問は、本日第3日目を迎えました。14時05分通学班単位で一斉に下校しました。連休直前ということでの、子どもたちもやや浮かれ気味のようです。下校後の事故(特に道路への飛び出しと自転車乗り)には、十分気をつけるようご家庭でも一言声かけをお願いします。

体育・スポーツ 運動会、そして陸上大会に向けて…(6年:体育)

5校時目、6年生は体育の授業でした。今日は、運動会に向けてラジオ体操とリレーの練習を中心に行いました。どちらとも最上級生として手本とならなければならない種目です。きびきびとしたラジオ体操、そして流れるようなバトンパス、それらを目指しての練習でした。
リレーでは、今年に賭ける思いが伝わってきました。昨年度の町陸上大会、男女とも2位だった悔しさを今年にぶつけ、何としても1位に…。もうすぐ陸上の練習も始まります…。

給食・食事 4月25日(金)今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、切り干し大根の煮物」です。総カロリーは、623キロカロリーです。
切り干し大根とはどういう食材か知っていますか。切り干し大根は、大根を細く切り、天日に干して乾燥させた保存食です。干して太陽の光を浴びせることで、甘みが増し、栄養価も高くなります。通常の大根と比べカルシウムは約15倍、鉄は約30倍、ビタミンB1、B2などは約10倍と非常に多くなります。食物繊維も豊富に含まれ、便秘の解消にもつながります。大根のギュッと凝縮された甘みを味わって食べてください。

ひらめき 「お茶は、いかがですか?」(5年:家庭科)

5年生で新たに学習する教科、それは「家庭科」です。衣食住にかかわる実践的・体験的な活動を通して生活に必要な知識、技能(製作・調理等)を身につけることを主なねらいとしています。これからの社会生活において、男女を問わず大切になってくる教科でもあります。
 今日は、初めての実習で「お茶の入れ方」を行いました。はじめに、調理実習で使う用具について説明をしてもらいました。次に、実習の時の約束についても決めました。(これが一番大事)
 いよいよお茶を入れる実習です。お湯を沸かすこと・茶器を温めること・葉の量・残った茶の処理の仕方など、基本的なことを学びました。いよいよ待ちに待った実食。家庭科の調理実習の醍醐味です。今回はお茶にお菓子がつきました。とても美味しくいただきました。
 家庭科では、学んだことを生活に生かすことが何よりも大事です。家の人やお客さんにおいしいお茶を入れてあげる、これも立派な家庭学習です。ぜひ取り組ませてみてはいかがでしょうか。(今日の家庭訪問で実践する子がいるかも…。)
 これからも安全に留意し、楽しく実習ができるようにしていきたいと思います。

花丸 学校の中を探検したよ…!(1・2年:生活科)

 3校時目、1・2年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。2年生は、1年生と一緒にお兄さんお姉さんとして学校の様々な施設を案内し教える学習です。1年生と2年生で4~5人の班を編成し、楽しく学習しました。1年間を伊達崎小学校で過ごした2年生の案内は、まさに「さすが」の一言。1年間の成長には目を見張るものがありました。

お知らせ 分度器を使って…(4年:算数)

2校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「角の大きさ」の単元を学習しています。今日は分度器を使って、その目盛りがどのようについているのかを調べる学習をしていました。分度器の目盛りの読み方につながる大切な学習です。実際に分度器を手にして、確認しながら授業をすすめていきました。
 基本をしっかりと理解し、繰り返し反復していくことが「技能」の習得に不可欠であると考えています。

鉛筆 国語辞典の使い方…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は、国語辞典の使い方について学習していました。
 国語辞典は、①言葉の意味を調べる。②漢字での表し方を調べる。③五十音順になっている。などを理解しました。
 また、一つの言葉でも、このようにたくさんの意味があることに子どもたちは驚いていました。日本人として、言葉を正しく遣うことはもちろん、美しい言葉遣いもこの学習を通して身につけられたらと思いました。

晴れ 今日も快晴…

 今朝も素晴らしい天気になりました。吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、半田山と桃の花のコントラスト、伊達崎の自然の美しさをあらためて感じました。
 新学期が始まり3週間、疲れが出てくる時期でもありますので、体調管理には十分気をつけていただきたいと思います。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

花丸 「東北・夢の桜街道」…(3年:図工)

3年生は、「東北・夢の桜街道」に出品する桜の絵を描いていました。このコンクールは、福島の明日を担う子どもたちが、地元の桜を描くことで、自然を大切にする心、郷土を愛する心を育み、心豊かに成長できるようにすることを目的として行われています。
 桜の時期は過ぎてしまいましたが、素晴らしい天気で残り少ない桜の花びらを見ながら、名残を惜しむかのように「桜への思い」を表現していました。

給食・食事 4月24日(木)今日の給食

今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、692キロカロリーです。
カレーはインドが発祥で、インドのカレーをイギリス風にアレンジし、そのイギリスのカレーを日本風にアレンジしたものが今日本で食べられているカレーだそうです。給食のカレーには、肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎをたくさん使っているので、それだけでも栄養満点ですが、カレールウに使われている様々なスパイスには、血行を促進し、新陳代謝を高め、基礎代謝をあげ、免疫力を高める(病気になりにくくなる)効果があります。麦ごはんと一緒にモリモリ食べてください。

体育・スポーツ 「チーム・低学年」は、固定施設で…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行いました。今日は、固定施設(鉄棒・雲梯・登り棒)を使っての学習です。担任の他に支援員の川名先生にも入っていただき、それぞれの場所でできる技を披露したり、できそうな技を助けてもらったりしていました。
 汗ばむぐらいの天気で、子どもたちはそれぞれの種目に楽しそうに取り組んでいました。

理科・実験 落ち着いて授業に…(5年:理科)

3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。今は、「天気の変化」について学習しています。今日は、まとめということで、今まで学習してきたことを確認しながらノートに整理していました。話の聞き方やノートのとり方、発表の仕方など学習訓練がしっかりとできていて、とても落ち着いて授業に取り組んでいました。

星 「あぶくまマラソン」が始まりました!

 今年度も毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の休み時間に体力作りの一環として4月から11月まで「あぶくまマラソン(持久走)」を行います。各ブロック(低・中・高学年)毎に、時間を決めて自分のペースでトラックを走り、カードに色を染めていきます。1・2年生は「本宮」、3~6年生は「甲子温泉」を目指します。
 今日は第1回目だったので、担当の先生から説明を受けてから走りました。準備運動をしっかりとすること、自分のペースを守り無理をしないこと、服装なども今日のように暑い時には半袖・短パンで走ることなどです。
 安全に留意し、体力向上に努めていきたいと考えています。

虫眼鏡 いろんなお部屋があったよ!(1年:生活科)

2校時目、1年生は生活科の学習で校内探検を行っていました。正式な探検は、明日2年生と行う予定ですが、今日は下準備ということで3階の特別教室を見て回りました。音楽室・会議室・家庭科室・理科室・図工室…、いろいろな教室があることに驚いていました。明日の「校内探検」が、今からとても楽しみになりました。

花丸 先生が二人いると…。(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。教務の小野先生にも入っていただいてのT・Tでの授業です。
 今日の学習内容は、「円の面積」のまとめとして習熟問題に取り組んでいました。円の面積だけでなく、円周の求め方など復習問題も取り入れていました。一人一人が自力で問題に取り組んでいますが、どうしてもわからない場合は二人の先生に聞くことができます。「分からないことは、恥ずかしいことではない。分からないことを、そのままにしておくことが恥ずかしいことだ。」積極的に質問する姿が見られ、子どもたちの学習意欲の高まりが感じられました。一人よりも二人…、これからも可能な限り支援していきたいと考えています。

晴れ 春爛漫…

 今朝も素晴らしい天気になりました。桜が散った後の桃の花が、益々美しく咲き誇っています。まさに春爛漫…。
 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。朝から気温が上がってきているためか、少し元気がなかったようです。運動会の練習も本格的に始まりますので、半袖等気温に合わせて衣服を調整していきたいものです。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

出張・旅行 家庭訪問 第1日目…家庭訪問期間中は、一斉下校です!

 本日より4月28日(月)まで、「家庭訪問」を実施します。保護者の皆様と担任との懇談を通し、子どもたちの理解をより一層深める機会にしていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。
 期間中は全学年、14時05分の一斉下校になります。下校後の事故防止等、各ご家庭においても一言声かけをお願いします。

鉛筆 横画に気をつけて…(4年:書写)

5校時目、4年生は小野先生の書写の授業でした。今日は、毛筆で「羊」という文字を書いていました。ここでの目的は、横画(三画目・四画目・五画目)に気をつけて書くことです。三画と四画は同じ長さ、五画目は長くように練習していました。
3年生から始まった「毛筆」の学習ですが、これからも基本をしっかりと身に付けさせていきたいと考えています。

鉛筆 「つ・く・し」って書いたよ…!(1年:書写)

4校時目、1年生は「書写」の授業を行っていました。1年生の「書写」の学習の目的は、
○姿勢や筆記具の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら丁寧に書くこと。
○点画に気をつけて、筆順に従って文字を正しく書くこと。 です。
今日は「つくし」という文字をフェルトペンと鉛筆(書き方用の銀色鉛筆)書きました。それぞれ一画の文字ですが、空書きで始筆を確認してから実際に書いていました。姿勢と鉛筆の持ち方については、毎回担任と支援員が確認しています。入学期の大切な時期、基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

給食・食事 4月23日(水)今日の給食

今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、塩ラーメン汁、パオズ、こんにゃくと豆のサラダ、キウイフルーツ」です。総カロリーは、617キロカロリーです。
ラーメンとは日本式の中華そばのことで、中国からきた料理ではありません。ラーメンという名前は中国の「引きのばしめん」を意味する「ラーミエン」、「ラオミエン」からきたそうです。ラーメンを日本で初めて食べた人は、時代劇で有名な水戸黄門と言われています。その頃は「しなそば」と呼ばれ、そのあと「中華そば」とか「ラーメン」と呼ばれるようになりました。

病院 心電図検査を行いました!

本日、1年生と4年生が「心電図検査」を行いました。駐車場に検診用のバスを入れていただき、そのバスの中で検査を行いました。心電図検査は、毎年1年生と4年生が受診します。結果等については、後日お知らせしますのでよろしくお願いします。

会議・研修 お菓子の代金は…?(2年:算数)

1校時目、2年生は算数の授業でした。内容は、「2ケタのたし算」です。2種類(カステラとあめ)のお菓子を買って代金を求める問題です。
 まず、1年生で学習したことや、おはじきを使って自分の力で答えを求めます。次に、友達や先生にどのような方法で解いたのかを説明(本校で今年度力を入れている部分)します。最後に、どのような方法が一番良いのかを全員で話し合いました。
 
算数に限らず、どの学年でも「自分の考えを説明する力」を身に付けられるような授業づくりに努力していきたいと考えています。

記念日 本日4月23日は、「子ども読書の日」!

 読書は人をつくります。だから少年時代の読書が大事なのです。
 「国民の間に広く子どもの読書活動についての感心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため…」という趣旨のもとに、2001年(平成13年)子どもの読書活動の推進に関する法律が制定され、4月23日を「子ども読書の日」としました。
 1995年(平成7年)11月にパリで開催されたユネスコの総会で「本の良さを再確認し、親近感を育むことを目的とし『世界本の日』を4月23日にする」という宣言文が採択されました。これらの意義を踏まえて「子ども読書の日」が4月23日とされたのです。
 日本では翌2002年に、全国の学校で朝読書等の読書活動が活発になりました。各地方公共団体でも、この日を中心にさまざまな取り組みが行われています。
 電子ゲーム時代に生まれた子どもたちも、読書の楽しみを知るとスイッチを切ることでしょう。

晴れ 気持ちの良い朝になりました!

 今日は風もなく、清々しい気持ちの良い朝になりました。今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、子どもたちの足取りも軽やかで、地区の人たちへの挨拶も元気に行っていました。
本日から「家庭訪問」を実施します。下校は、14時05分に一斉下校(1~6年生まで同じ方面まとまっての下校)です。よろしくお願いします。
 
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.135μSv/hです。

花丸 1年生も頑張っています!

先週の木曜日から、1年生の子どもたちも清掃に加わっています。今日で3回目の清掃になりますが、ほうきや雑巾がけ、机運びなど上級生に教えてもらいながら、頑張って清掃活動に取り組んでいます。もちろん、本校伝統の「無言清掃」も教えられ、立派に作業をこなしています。1年生に聞いてみると、「幼稚園でもやってきたから、大丈夫だよ。」と当たり前のような返事が返ってきます。本当に頼もしい1年生です。

音楽 鼓笛隊の練習が始まりました!

 運動会に披露する「鼓笛隊」の練習も始まりました。鼓笛隊は4~6年生で編制されます。
 今年度も、曲目は「ファンファーレ」「ドラムマーチ」「校歌」「トップ・オブ・ザ・ワールド」です。
 今日は、昼休み時間にそれぞれのパート毎に集まって練習を開始しました。卒業生から引き継いだ「鼓笛」。その伝統の演奏を運動会で披露するために、これからの練習にも熱が入ってくると思います。

鉛筆 全国学力・学習状況調査、無事終了!(6年)

 本日午前中、6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査(国語A・B、算数A・B問題、児童質問紙)」を実施しました。
 6年生15名、欠席もなく全員が調査問題に臨むことができました。この日のために、宿題や自主学習等で今までの復習に取り組んできた子も多かったようです。
 これを機会に、苦手な部分や身についていない部分の確認はもちろんですが、学習スタイル、家庭学習の在り方等にも目を向けさせ、中学校へのよい接続ができるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 4月22日(火)今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜のみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそにはたくさんの健康効果があげられています。①がんになる危険を下げる。②生活習慣病になる危険を下げる。③老化を防ぐ。④血圧を下げる働きがある。など体にいいことがたくさんあります。給食では主にみそ汁として「みそ」を使う機会が多いですが、その他に炒めたり、煮たり、ソースとして使ったり色々な料理法で使います。みその健康効果を意識して食べてください。

理科・実験 観察する目…(3年:理科)

 3校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、校庭の植物について観察しました。
前回の「虫」についてもそうですが、3年生の理科では「生物」に関心を持ち、その観察を通して学習への興味関心を高めていきます。
 今後は、個人で、そしてグループでの観察や話し合いから、友達と気づきを交流しながら生物について詳しく調べていきます。 「観察する目」を育てて行きたいと考えています。

鉛筆 直方体の高さと体積の関係は…?(5年:算数)

 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、直方体の高さと体積の関係を調べる学習です。
 底面積が15平方センチメートルの時、高さが1㎝、2㎝、3㎝…と変わっていくと体積はどのように変わっていくかを考えます。体積は、15立方センチメートル、30立方センチメートル、45立方センチメートル…と変わっていくことから、高さが2倍、3倍…になると体積も2倍、3倍…になる、つまり高さと体積は「比例」の関係にあることを導き出し、「比例」の概念について理解しました。
 高学年になると、数学的な考え方を身に付ける学習が多くなってきます。1時間1時間を丁寧に大切にして指導していきたいと考えています。

鉛筆 「すうじ」のれんしゅうをしたよ…!(1年:算数)

1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。内容は、「数字」の書き方の練習です。授業参観でも行ったそうですが、今日はその続きで「4」と「5」の練習を行いました。数字にも筆順があります。この筆順については、鉛筆の持ち方同様、今しっかりと身に付けないといけない事柄です。担任と支援員によるティーム・ティーチングで、きめの細かい指導を行っています。ご家庭でも鉛筆の持ち方、数字(漢字の学習が始まったら漢字も)の筆順については、随時確認してくださるようお願いします。

会議・研修 伊達崎地区住民自治協議会総会

昨日午後7時から伊達崎公民館において「平成26年度伊達崎地区住民自治協議会(ハートフルだんざき)総会」が行われました。
 この組織は、伊達崎地区全体の防災・防火・防犯等に関する事業を行うもので、防災訓練等が中心となっているようです。
 来賓として髙橋町長、半澤議長をお迎えし開催された総会は、昨年度の事業報告そして今年度の計画等について話し合われました。学校もあらゆる面で支えられていることを改めて実感しました。

晴れ 伊達崎婦人会の皆様による「あいさつ運動」

今朝は、根岸・中郷・南郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。歩くスピードにもリズムが出てきてスムーズに登校することができているようです。
 さて、学校へ戻ってみると 「おはようございます!」「元気がいいねぇ-。」いつもよりも増して元気な挨拶が昇降口付近から聞こえて来ました。伊達崎婦人会の皆様による「あいさつ運動」が行われていたのです。一人一人の子どもたちに声をかけていただき、子どもたちの表情は、さらに明るくなりました。地域の皆様に見守られている、改めて心強くなりました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

出張・旅行 いよいよ本格的に始動!(6年:体育)

5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生も5年生同様、準備運動に体力作りを取り入れてのスタートとなりました。柔軟性を高めるために、ボールを使った運動を行ったり、走力や瞬発力を高めるために、腿上げ走や様々な姿勢からのスタートダッシュを行ったりと本格的に取り組んでいました。昨年の陸上の練習でも行ってきたためか、体は覚えているようで走り方も形になっていました。これからの伸びが益々楽しみです。

花丸 1年生へインタビュー(放送委員会)

お昼の校内テレビ放送では、今日から放送委員会による1年生へのインタビューが始まりました。放送委員のインタビュアーが、1年生一人一人に、小学校で楽しみにしていることや好きなもの等を聞いていきます。1年生の子どもたちも、一生懸命に答えていました。企画した放送委員会の子ども達も、インタビュアー・カメラ操作・放送器機操作等役割分担をしっかりと行っていました。自分たちの手で学校をより良くする、これからもこのような活動がたくさん見られることと思います。

給食・食事 4月21日(月)今日の給食

今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、とり肉のハーブ焼き、野菜スープ、アスパラサラダ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
今日のサラダはアスパラガスをたくさん使ったサラダです。アスパラガスは、春先から芽が出て秋ぐらいまで収穫できます。中でも最もおいしい時期は、春に収穫されるアスパラガスだと言われています。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果やイライラ、不眠症を防ぐ効果があります。また血圧を下げ高血圧や動脈硬化などの予防にも効果があるそうです。アスパラガスは茹でて食べますが、茹でてもこのような栄養成分は流れにくいそうです。今が旬で、美味しく栄養満点なアスパラガスを味わってください。

花丸 休み明けでも、元気です!(1年:体育)

3校時目、1年生は体育の授業を校庭で行っていました。運動会へ向けて、少しずつ集団行動(整列など)や徒競走の練習を行っているようです。徒競走の練習では、約50メートルの距離を走りました。スタートダッシュがうまくできなかったり、横の友達が気になり真っ直ぐ走ることができなかったりと悪戦苦闘していましたが、何よりも楽しく思いっきり体を動かしてとても満足そうでした。休み明けにもかかわらず、19名元気に取り組んでいました。

理科・実験 天気の様子と気温(4年:理科)

 4年生の理科では「天気のようすと気温」について学習しています。天気と気温の関係を、観察や調査をもとに明らかにしていく内容です。
 1校時目、曇り空の中校庭で気温を測定していました。温度計には、日光が直接当たらないように画用紙でカバーをかけ、地面から1.2メートルの高さで測定するというきまりなども学びました。今後は時間を決めて測定し、そのデータから天気と気温の関係をまとめていくということです。

曇り 新学期、第3週目に入ります!

 先週の金曜日は、授業参観・PTA全体集会・学級懇談等ありがとうございました。入学・進級した子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか?どの子も、新しい学年で頑張ろうという意気込みが感じられたことと思います。その気持ちに寄り添いながら、指導・支援にあたってまいりますのでよろしくお願いします。
 さて、今朝のニュースで気になる統計があげられていました。それは、新年度が始まり4月下旬から5月にかけて児童の事故が増加するという統計結果です。入学・進級の緊張が解けるこの時期には、油断等からくる事故が増える傾向にあるということなので、子どもたちの行動等には十分に目を配り、さらに落ち着いた生活をさせたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.133μSv/hです。

学校 今年度のPTA活動がスタートしました!

 授業参観後、PTA学年委員会主催の制服リサイクルバザーとPTA全体集会が体育館で行われました。
 全体集会では、蓬田PTA会長様のご挨拶・校長挨拶(職員紹介を含む)後、議事が行われ、本年度の役員紹介と事業計画及び予算案についての説明がありました。満場一致で承認されました。いよいよ本年度のPTA活動のスタートです。一年間よろしくお願いします。

花丸 初めての授業参観…

【1年】
 小学生になって、初めての授業参観。お家の人たちもいっぱい…。でも、算数のお勉強を一生懸命頑張ったよ。桜の木と花びらは、どっちが多いか比べたんだよ。手もいっぱい挙げたよ。ドキドキしたけど、楽しかったよ。
【2年】
 漢字の筆順と音読の勉強をしました。筆順は間違えずにできたけど、音読は恥ずかしくて手を挙げられないときもあったよ。たくさんの家の人に見てもらえて、うれしかったです。

【3年】
2年生で習った「かけ算九九」を見直す学習。最初は、ジャンケンゲームからスタート。これにはねらいが…。かける数やかけられる数が「0」の時は、どうなるのかな?家の人に見られて、いつもより緊張しました…。

【4年】
 去年の「町音楽祭」で自信をつけた4年生。今日は音楽の授業を見てもらいました。楽器の演奏はもちろん、楽譜なども読めたり書けたりするようになってきました。立派に上学年の仲間入りです。

【5年】
5年生は、世界に目を向けていました。世界の中で日本はどのような位置にあるのかを説明する授業です。主要大陸や海洋(太平洋・大西洋等)などを白地図に書き込んでからそれらをもとに日本の位置を説明していきます。4年生の時の学習が生かされていました。

【6年】
表現活動に力を入れている6年生。6年生最初の授業参観は、国語の学習を見てもらいました。「詩」などから、優れた表現方法を学び取っていきます。学んだだけではなく、自分のものとして使いこなす、これが最後の1年間のテーマでもあります。

花丸 6年生、ありがとう…(6年)

4校時が終わってからお弁当までのわずかの時間、6年生の子どもたちはPTA全体集会の会場作りを行ってくれました。パイプ椅子を揃え、テーブルを出し、それらを雑巾で拭いてくれました。その時間わずか10分足らず。全員で協力してテキパキと働く姿は、本校の最高学年にふさわしい立派な態度でした。下級生のお手本にもなっています。
 
 6年生のみならず、お弁当後(授業参観のため全体での清掃はないため)には5年生が自主的に昇降口や正面玄関、一階の廊下を掃除してくれました。
 本当に素晴らしい高学年児童の活躍です。ありがとうございました。

体育・スポーツ 逆上がり、猛特訓中…(3年)

 大休憩、3年生の子どもたちは、鉄棒に夢中になっています。徳に逆上がりができるようにと・一生懸命練習に取り組んでいます。
 

 手のひらを見てみると、皮がむけてきている子もいました。逆上がりは今のうちに身に付けないと後からではなかなかできるようにはなりません。額に汗をかき、手の痛みをこらえて頑張っていました。出来たときの喜びを味わうために…。

キラキラ 学校花壇、見頃です…

「子どもたちに潤いのある環境のもとで、学校生活を送らせたい。」という願いで、学校の花壇を充実させてきました。冬の間に植えたチューリップの球根、パンジーの苗など、今が見頃となり綺麗な花を咲かせています。授業参観の際には、ぜひご覧になってください。

曇り 授業参観、お待ちしております!

 今日は、昨日までとはうってかわって肌寒い朝となりました。吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所まで家族の方が見守ってくださるなど、地域の温かさを感じました。
 さて本日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。子どもたちもお家の方に見ていただけるということで、朝からワクワクしているようです。授業後、リサイクルバザー・PTA全体集会・学級懇談会も行われますので、ぜひご出席ください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

 本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です!

 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。入学・進級したお子様の成長や授業中の様子などをご参観ください。また、PTA学年委員会による制服リサイクルバザー・PTA全体集会及び学級懇談会も行います。学級懇談会では、学級経営の方針等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室〉
◆13:55~14:10 リサイクルバザー〈体育館〉        
◆14:15~14:45  PTA全体集会 〈体育館〉
◆15:00~16:00 学級懇談会 〈各教室〉
【授業案内】
○1年 算  数 「なかまづくり と かず」 【1年教室】
○2年 国  語 「かくれんぼ」 【2年教室】
○3年 算  数 「九九を見なおそう」 【3年教室】
○4年  音  楽 「楽譜を読もう」 【音楽室】
○5年 社会科 「世界の中の国土」 【5年教室】
○6年 国  語 「表現をくふうして書こう」 【6年教室】
 
 

 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

花丸 4年生も、「音読発表会」!(4年:国語)

3校時目、4年生は国語の授業を行っていました。内容は、「音読発表会」です。物語「こわれた千の楽器」を場面の様子や人物の気持ちが表れるように工夫して音読します。友達の発表を聞いて、良い部分を点数化するなど意欲を持って取り組めるようにしていました。
6年生に負けじ劣らす、素晴らしい音読を聞かせてもらいました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

虫眼鏡 「顔」を描いたよ…!(2年:図工)

3校時目、2年生は図工の授業でした。今日は、2年生に進級した自分ということで、「自分の顔」を描いてみました。画用紙いっぱいに伸び伸びと表現した子、目の部分に別な素材をつけて立体的に表現した子、自分をロボットに見立てて表現した子、と思い思いに造形活動を楽しんでいました。これからも表現する楽しさを味わわせていきたいと考えています。