桑折町立伊達崎小学校 写真日記

会議・研修 自分の考えを友達に説明する…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「対称な形」について学習しています。今日は「点対称な形」の書き方について、自分で考えた方法を友達に説明していました。本校の今年度の重点の一つ「表現」にかかわる部分です。6年生はこの1年間、中学校への進学も見据えて学習に取り組んでいます。自分の考えをしっかりと持つこと、それを自分の言葉で伝えること、これらをいろいろな場面で実践しています。

晴れのち曇り 「世界に一つだけの花」

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、吉沼と下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

花丸 先生がいなくても…(中学年)

今日の午後は、3・4年生の担任がそれぞれ出張だったため、教頭先生と教務の小野先生に授業に入っていただきました。
両学年とも与えられた課題(国語のテスト・漢字50問テスト)に、真剣に取り組んでいました。担任の先生がいなくても、ルールを守り落ち着いて学習に取り組む姿に成長を感じました。

晴れ 汗びっしょりになりながら…

 昼休み、子どもたちは校庭や体育館で汗びっしょりになりながら遊んでいます。校庭では、ワールドカップの影響と各学年にサッカーボールを買ったので、サッカーが大人気。今日は、高学年は学年ごとに、中学年は、3年VS4年の試合を行っていました。低学年の子どもたちも、1対1でボールの取り合いをしていました。
 また、5年生女子を中心にキャッチボールも流行っています。投げるフォームも格好良くなってきました。
 
 「よく学び、よく遊べ。」メリハリのある学校生活を送っています。

給食・食事 6月26日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら、ゼリー」です。総カロリーは、737キロカロリーです。
 甘露煮(かんろに)という調理法は、アユ、コイ、さんまなどの魚を素焼きした後に、鍋に移し替えしょうゆやみりん、たっぷりの砂糖、水あめなどを入れて照りが出るように煮た料理です。長い時間をかけて煮ていくので、魚の骨まで軟らかくなり魚をあますことなく食べることができる調理法です。砂糖や水あめ、みりんなど甘い味の調味料がたくさん使われているので、とても甘く仕上がります。今日のさんまの甘露煮もカルシウムが豊富な骨まで食べれますので、残さず食べて強い骨を作りましょう。

花丸 「しおり」を作ったよ…(1年:図工)

 3校時目、1年生も図工の授業を行っていました。内容は、「しおり作り」です。長方形の細長い色画用紙に、自分の好きな絵を描いて、ラミネート加工をし最後にリボンをつけて完成です。個性的な世界でたたった一つの「しおり」、きっと大切に使ってくれると思います。

虫眼鏡 良い所を見つけたよ…(2年:図工)

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。内容は、絵画作品(どんなふうに うつるかな)の鑑賞会です。
 黒板に貼り出された友達の作品を見て、良い所などをワークシートに書き、一人ひとりが発表していました。友達の作品を見ることによって、新たな発見や気づきがあったり、次回の作品作りの意欲づけにもつながったりすることができるようにしていきたいと考えています。

星 図形を書いてみよう…(5年:算数)

 
 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、今までに習った図形を書く、復習の学習でした。これは新しい単元への導入にもなっているようです。
 二等辺三角形・正三角形・平行四辺形などを書きました。作図をするということは、それぞれの図形の特徴も理解(知識)してなければなりません。また、定規やコンパスを使う(技能)も必要になってきます。
 今まで学習してきたことを生かしながら、知識・技能が定着できるように工夫していました。

晴れのち曇り 班長会が生かされています!

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導や声かけ、ありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

出張・旅行 町探検…Part2(2年:生活科)

 今日は2年生の「町探検」の第2日目。とても楽しみにしていました。どこへ行ったかというと、伊達崎幼稚園と駐在所です。事前に質問も考えました。
  最初は幼稚園です。到着すると、「わぁー、なつかしいー。」口々に幼稚園へ通っていた頃の思い出が出てきます。園舎の中を見学させていただきました。自分たちがいた頃のものを見つけると、大喜び。園長先生にも質問することができました。質問をする姿、メモをとる態度に成長を感じることができました。
 次の目的地は、駐在所です。ここでも寺島さんに、いろいろなお話を聞くことができました。初めて知ったことも多かったようです。
 
「地域を理解する。」これは、今年度の教育活動の重点にも掲げていることです。地域を知り、地域の人に学び…、将来はこの地域に貢献していけるような子どもたちにしていきたいと考えています。


ひらめき 外国のお金を使って…(6年外国語活動)

 6校時目、6年生はバラミ先生との英語の授業がありました。今日は、「I have ○○.」の学習で、○○の部分を外国のお金に置き換えて練習しました。外国のお金は、バラミ先生のコレクションということで本物を使わせてもらいました。友達と会話で交流しながら、楽しく学習することができました。興味関心を引き出しながら、授業に取り組ませていきたいと考えています。

星 商を立てることの難しさ…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在、学習している単元は、「わり算」です。今日は、「256÷4」を筆算で行う場合の計算の仕方について学習しました。
 わられる数の百の位である「2」だけを見ると、わる数の「4」は入らないので、十の位の「5」まで見て、「25」の中に「4」はいくつ入るか、という考え方を見つける大切な部分です。具体的な操作などを行い、上から2けたまで見るという考え方を引き出していました。
 わり算の学習で、多くの子がつまずく所なのでしっかりと理解させていきたいと考えています。

給食・食事 6月25日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、ぎょうざ、春雨サラダ、小魚」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 ぎょうざは、中国料理の1つです。小麦粉で作った皮に、野菜、肉などを包み焼いたり、蒸したりして食べます。日本では焼きぎょうざが一般的ですが、本場の中国では、ぎょうざを茹でる水ぎょうざが一般的だそうです。調理の仕方でもいろいろあるぎょうざですが、ぎょうざの中身も自由で色々と楽しむことができます。おうちで作る機会があれば、自分なりのオリジナルの具材でぎょうざを作ってみてはどうでしょうか?

鉛筆 どうやって 身を守るのかな…(1年:国語)

 
 1年生の国語では、「どうやって 身を守るのかな」という単元を学習しています。この単元は、説明文(ある事象について順序よく説明している文章)の単元です。
 今日は、「アルマジロ」の身の守り方について書かれている文章をみんなで読み取りました。書かれている文を一つ一つ読んだり、書いたりしながら1年生なりに理解させていきます。挿絵も大事な役割を果たしていることにも気づきました。
 読むこと・書くことが、考えることにつながるように指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力は、難しい…?(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。内容は、桑折町の桃のことについて調べる学習です。情報を得るために、インターネットで「桑折町の桃」と入力し検索を試みていましたが、まだローマ字入力が十分でないため、悪戦苦闘。しかし、粘り強くローマ字表を片手に頑張っていました。その結果、ある発見が…。検索した資料の中に、PTA副会長さんの名前を見つけたのでした。とても身近に感じた瞬間でした。
 興味を持たせながら、ローマ字入力も回数を重ね身に付けさせていきたいと考えています。

星 通学班 班長会を行いました!

 
 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、各班で困っていることなどの確認と改善する部分を、通学班日誌をもとに全体指導を行いました。
 今回は、困っていること等は特になく全体的にはスムーズに登校できているようです。
 全体指導では、特に班長に次の二点を確認しました。
○ 問題点がある場合には、担当の先生に相談すること。(班長だけで悩まない)
○ 集合時刻・歩き方・あいさつの項目で、◎を増やしていけるよう班全体で努力すること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れ 元気を出していきましょう!

 
 今朝は、いつもよりも肩を落として登校している子が多かったように感じました。理由は、サッカーワールドカップ、日本がグループリーグで敗退してしまったこと…。早起きをしてテレビ観戦をした子も多かったことと思います。
 
 北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。がっかりした気持ちを打ち消すように、元気のよいあいさつを聞くことができました。さぁー、一日元気を出していきましょう!
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

会議・研修 学校保健委員会を実施しました!

 本日(6月24日火曜日)午後3時30分から、学校保健委員会(健康づくり委員会)を実施しました。この会は、伊達崎小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 町役場保健福祉課、町教育委員会学校教育課、町給食センターからも関係者をお招きし、教職員と保護者代表としてPTA本部の皆様にも出席していただきました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果から実態を報告しました。
 次に、体育部から体力の状況について説明しました。また、先日行いました生活習慣の調査結果についても報告しました。報告をもとに、本校の子どもたちの「健康づくり」について話し合いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜ご意見をいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

花丸 町水泳大会に向けて!(5・6年)

 7月22日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
 今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
 これまでの練習を通して、泳力をあげてきている子がたくさんいます。初めは25メートルを泳ぐことが出来なかった子も、今日の練習では25メートルを泳ぎ切りました。また、50メートルも泳ぐことができるようになった子もいて、周りの友達からも、大きな拍手をもらっていました。「できなかったことが、できるようになる。」この喜びを知るとさらに向上します。大会に向けての練習を通して、5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 6月24日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、福神漬け、さくらんぼ」です。総カロリーは、691キロカロリーです。
 さくらんぼは、山形県で一番多く作られていますが、伊達地区や桑折町でもたくさん作っています。さくらんぼを作るには暑さと寒さの差がはげしい気候の所がよいそうです。この桑折町も夏は暑く、冬は寒いので、さくらんぼを作るのによい場所なのでしょう。栄養としては、量は少ないですがいろいろな栄養成分がふくまれています。6月の第3日曜日がさくらんぼの日でした。今が旬の果物ですので、味わって食べましょう。

出張・旅行 「へぇー。」新たな発見…(2年:生活科)

 今日は、2年生の「町探検」の日。この日をとても楽しみにしていました。
 今日探検した場所は、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎郵便局・伊達崎公民館の3箇所です。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。 
明日は、伊達崎幼稚園と駐在所に行く予定です。

汗・焦る 水泳学習、今年の目標は…?(中学年:体育)

 2校時目、中学年の子どもたちが今年初めての水泳学習を行いました。担任から「水泳学習時の約束」を聞いた後、いよいよ入水。久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
 昨年までの自分の泳力等を踏まえ、「今年の目標」を事前に立てました。その目標に向かって、毎時間の水泳の学習に取り組んで行きます。一人一人が目標を達成できるように支援していきたいと考えています。

星 残りは、いくつ…?(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業でした。今日は「のこりは、いくつ…。」、いよいよ「ひき算」の学習になりました。
 「3個から2個取ると、のこりは、いくつ…。」のような問題を行いました。「3-2」という式になることや、この式を「ひき算」ということなどを学びました。ブロックを操作し、実際に自分の目で確かめました。
 たし算からひき算へと、算数の基礎に入ってきています。一人一人がしっかりと理解できるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

晴れ あいさつが、元気になってきています!

 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。この方面の登校班で感心したことは、どの班もあいさつが元気であるということです。ライスセンター近くの工事現場へ来ている方達へも、自分たちから先にあいさつをしていました。お互いに気持ち良く一日がスタートできるきっかけとなっています。これからも続けてほしいと思います。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

給食・食事 6月23日(月)今日の給食

 今日の献立は、「黒パン、牛乳、コロッケ、パックソース、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、605キロカロリーです。
 今日のパンは、黒パンです。なぜ黒パンが黒い色をしているのかというと、パンを作る時に黒砂糖を混ぜているからです。そのため、味も普通のコッペパンに比べ甘みが強くなっています。また砂糖は、パンを柔らかく、ふっくらと仕上げる性質をもっているので、おいしく仕上がります。黒砂糖は、普通の砂糖に比べミネラルやビタミンが多く含まれていますので、健康にもいいです。黒砂糖の風味を味わって下さい。

虫眼鏡 1日の気温の変わり方(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「1日の気温の変わり方」についてまとめる学習です。今まで調べてきた気温をグラフにまとめた結果や、教科書に提示してあるグラフから、晴れた日や曇りの日の気温の変わり方を言葉でまとめるようにしていました。
 頭では分かっていても、それを言葉で表現することの難しさがあるようです。他教科とも関連を持たせ、言語能力を身に付けさせていきたいと考えています。

 

鉛筆 使わないと、忘れてしまう…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は「漢字の練習」、2年生で学習した漢字の復習の単元です。
 教科書の問題(2年生で習った漢字)を、ノートに書き一人一人が黒板に書いていきます。日頃から習った漢字は、作文や日記などで使うように心がけているためか、大部分の漢字はクリアできていました。これからも、日常生活の中で意識して使うことができるように指導していきたいと考えています。

汗・焦る 水が気持ち良かったよ…(低学年:水泳)

 
 2校時目、低学年の子どもたちが今年度初めての水泳の学習を行いました。1年生も幼稚園の時に小学校のプールには入った経験があるので、不安はないようでした。
 体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるために水をかけたり、潜ったりしたあと、水中歩きなどを行いました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。
 

花丸 美しさの追求…(5年:発表集会)

 今朝は、5年生の「発表集会」を行いました。以前も紹介しましたが、5年生は体育の学習で取り組んできた「組体操」を発表しました。一人で行う種目から、二人組、三人組…、最後は全員で表現する場面もありました。5年生に聞いて見ると、この組体操の練習を通して協力することや思いやりの気持ちを学んだそうです。
 一つ一つの演技には、規律や集団の美が感じられ、見ていた子どもたちからは感嘆の声がもれていました。さらに磨きをかけ、学習発表会ではさらに素晴らしい演技を発表してくれると思います。

晴れ 1学期も残り4週間… 

 6月も下旬を迎え、1学期も残すところ4週間となりました。学期のまとめと夏休みへ向けての事前指導を十分に行っていきたいと考えています。
 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日で荷物か多かったにもかかわらず、地域の方々へ元気の良いあいさつができていました。
                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

? 線対称な形を書く…(6年:算数)

4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは「対称な形」(線対称・点対称)です。
今日は、線対称な図形の書き方について理解を深めました。対称の軸を中心に左右が同じになるように作図をしますが、どのような順序で作図をしたかを説明しなければなりません。(今年度力を入れている点)
 毎回の授業の中で、このような時間を確保し説明する力を伸ばしていきたいと考えています。

昼 町たんけんに出かけよう!(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。内容は、来週の火曜日(24日)と水曜日(25日)に行く、「町たんけん」の話し合いです。行く場所は、JA伊達崎支店・伊達崎公民館・伊達崎駐在所・伊達崎郵便局・伊達崎幼稚園の5箇所です。
 今日は、班(2つ)ごとにまわる順番や質問内容などを話し合いました。班長の二人は、先生から話し合いのポイントも教えてもらいました。
 2年生になり2ヶ月、話し合いも少しずつ上手になってきたようです。

給食・食事 6月20日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、なすの和風グラタン、大根のみそ汁、もやしときゅうりのあえ物」です。総カロリーは、694キロカロリーです。
 きゅうりは、1年を通して食べらるようになっていますが、旬は6月頃から9月頃の夏です。旬の時期のきゅうりのビタミンCは、そのほかの季節に出回るきゅうりよりも2倍ほど多いそうです。そのほかの栄養的には、カリウムがたくさん含まれています。きゅうりは、水分を多く含み、体を冷やす働きがあるので、夏場のおやつには、きゅうりを食べて水分補給をするのも良いと思います。

給食・食事 ゆでてみよう…Part2(5年:家庭科)

4校時目、5年生は家庭科の調理実習を行っていました。今日は、前回の「ゆで卵」に続き「青菜(ほうれん草)」をゆでました。4つの班ごとに、それぞれ役割分担を行い協力して実習に取り組むことができました。実生活に生かせる技能がまた一つ身に付きました。休日など、その成果をぜひ家でも試してほしいと思います。

星 「何をつくっているの??」(1年:図工)

 2校時目、1年生の図工は、砂場での造形あそび。
 穴を掘る子、カップケーキ?を作る子、どんどん山を高くする子と、自分の発想で砂とかかわっていました。様々な体験は、子どもたちのこれからの力になります。「体験から学びへ」と結びつけられるように、今後も寄り添いながら支援していきたいと考えています。

晴れ 後ろ髪を引かれながら…

 午前7時から、ワールドカップのギリシャ戦、後ろ髪を引かれながら家を出た子も多かったと思います。前半は0対0、この後はさてどうなるでしょうか?
 今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りました。信号機で止まってくださった車のドライバーに、気持ちの良いお辞儀ができていました。きっとドライバーの方も、気持ち良く仕事に行くことができたと思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 「学校だより」第8号を発行しました!

 本日6月19日(木)、「学校だより」第8号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

   ※雑巾がけに熱心に取り組む4年生

体育・スポーツ 異学年集団のよさを生かして…(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 運動クラブでは、2チームに分かれて野球を行いました。今日は宗形先生がピッチャーに入り、接戦になりました。
 科学クラブは、「べっこう飴作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
 料理・手芸クラブは、「フルーツポンチ作り」でした。食べるのを楽しみにして入部した子もいたようです。
 模型・工作クラブは、「イラストとプラモデル作り」にチャレンジ。出来上がりが楽しみです。
 どのクラブでも、学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

星 放課後児童クラブの1年生も、頑張っています!

 今日は、低学年の子どもたちは4校時まででした。放課後児童クラブの子どもたちが集まる図書室に行ってみると、児童クラブの1年生が、算数のプリント(たし算)に夢中になって取り組んでいました。授業中とは違った雰囲気ではありましたが、担当の蓬田先生の指示に従って頑張っていました。とても落ち着いていたので、安心しました。

給食・食事 6月19日(木)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、ポークシュウマイ、チャプスイこんにゃくと豆のサラダ」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点です。たくさん食べて下さい。


花丸 物語の世界へ、タイムスリップ…(読み聞かせ)

 3校時目は、桑折町の読み聞かせボランティア「ホットケーキ」「スマイル」「コスモス」から6名の皆様に来ていただき、低、・中学年の子どもたちを対象に「読み聞かせ会」を開催しました。
 1・2年生、3年生、4年生の3つのグループに分け、それぞれに2名ずつ入っていただきました。学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、その巧みな読み聞かせに物語の世界へタイムスリップしていました。
  またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。


鉛筆 「、」「は」「を」を、正しくつかって…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「、」や「は」「を」をつかって文章を正しく書く学習です。
 「ぼくは、あさがおにみずをあげました。」をノートに書いて先生に見てもらいます。「は」を「わ」と書いてしまったり、「、」を真ん中に書いてしまったりした子もいましたが、先生に見てもらい正しく直すことができました。基礎基本を、これからも丁寧に継続して指導していきたいと考えています。

笑う 朝は、大忙し…

 今、子どもたちが毎朝取り組んでいること、それは花壇・畑・個人の植木鉢への水やりです。登校して着替えを済ませると、一目散に外へ。きっと植物たちは、毎朝のこの時間を楽しみに、そして心待ちにしているに違いありません。そのご褒美として、美しい花を咲かせたり、秋にはたくさんの収穫があったりするのかもしれません。

晴れ 気温上昇中…

 今日は朝から気温が上昇しているようです。8時現在の気温は、25度。日中はさらに上昇してくるようですので、熱中症には十分気をつけて過ごさせたいと思います。
 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。暑かったためか、汗を流しながら歩いている子も見られました。これからの時期、登校時にも汗拭き用の小型のタオルを持たせてはと思います。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

動物 「I Like ○○.」第2章…(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は、「I like ○○…。」(私は、○○が好きです。)ですの第2章。
 前時に学習したことを生かして、友達とペアになり英語で質問していくという流れです。4月から始まった英語の授業ですが、今では自信を持って発音するなど、友達と楽しみながら学習をしているようです。

音楽 音楽祭に向けて、チーム中学年始動!

 5校時目、3・4年生は合同で音楽の授業を行っていました。内容は、音楽祭に向けての練習です。今年は、毎年参加している11月に行われる「町音楽祭」の他に、9月に行われる「伊達地区小中学校音楽祭」にも参加します。毎年の参加ではなく、輪番制の出場ということでまわってきました。計画的に練習を進め、子どもたちの良い発表の場としていきたいと考えています。

星 「七夕飾り」完成…(低学年)

 低学年の子どもたちが作製に取り組んでいた、「七夕飾り」が完成しました。飾り作りを行っているところまでは紹介しましたが、短冊に願い事を書き、全員で協力して笹竹に飾り付けを行いました。
 昇降口に飾りましたので、ご来校の際はご覧いただければと思います。

花丸 熱戦!再現…?(ふれあい集会)

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した「縦割り班対抗ドッジボール大会」を体育館で行いました。先日の「親子ドッジボール大会」の再現のようでした。
 トーナメント戦で、ドッジボールナンバー・1の縦割り班を決定します。低学年でも楽しめるように当たる回数は2回までオーケーというようにルールも工夫しました。
 結果は、3班が優勝に輝きましたが、感想をインタビューする場面では「楽しかった。」との発表もあり、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。

給食・食事 6月18日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、しょうが和え、オレンジ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
 今日のじゃがいものそぼろ煮には、たくさんのじゃがいもが使われています。じゃがいもは、ホクホクした食感が特徴でコロッケやマッシュポテト等の料理に向いている、「だんしゃくいも」と、煮崩れしにくく、シチューやカレー、煮込み料理に向いている「メークイーン」が有名です。そのほかにも「キタアカリ」「ニシユタカ」「インカのめざめ」などいろいろな種類のじゃがいもが作られるようになっています。じゃがいもの別名は、「馬鈴薯(ばれいしょ)」ともいいますが、これは、じゃがいもの形が馬の首につける鈴に似ていることからついたそうです。