こんなことがありました!

2019年3月の記事一覧

5年 音楽まとめ

音楽科の学習のまとめとして、学級を2つのグループに分かれ、それぞれ曲を決め合奏に取り組んでいます。

曲は…「クラッピングファンタジー」「生命のいぶき」。

自分たちで個人&パート練習に取り組み、声を掛け合いながら全体練習。

音楽を奏でる楽しさを感じているようでした。

次の時間が発表・・・。楽しみですね。

 

4年 図工作品

こちらも図画工作科の学習、4年生最後の題材「ほってすって見つけて」

初めての木版画。

初めてとは思えないほど…上手に彫刻刀を使うことができました。

こだわりを持って制作した作品ばかりです。

3年 図工作品

 

図画工作科の学習、3年生最後の題材「いろいろうつして」

切った紙を重ねインクを付けて写す…紙版画。

カラフルで素敵な作品が出来上がりました。

図書委員会&学校司書の活躍

「図書委員会」の子どもたちが、全校児童に「好きな本」のアンケートを実施。

アンケートを集計し、その結果を昼の放送や図書室の黒板への掲示で全校に紹介しました。

子どもたちは、その結果に「やっぱりそうだよね。」「えっ、そうなの?意外だなあ。」などなど、いろいろな感想を話していました。

 

3月7日(木)は、学校司書さんの今年度最後の来校日でした。いつものように「今月の展示」リニューアルと本の整理をしていただきました。

児童の皆さん、ここに紹介された本は読んだことがありますか?

まだ読んでいなかったら…一度手に取ってみてはいかがでしょう。

お話の魅力に引き込まれていくかもしれませんよ。

6年 「能」入門講座(講師授業)

2月20日(水)と3月7日(木)の2回にわたり、第6学年では講師を招き「『能』入門講座」を行いました。

これは、音楽科と社会科の発展的な学習。

講師は、能楽師で宮城教育大学名誉教授の 本屋 禎子(もとや よしこ)様。(他にもたくさんの肩書が…)

「創立145周年記念式」で、「能」の仕舞を披露した本校黒澤教諭の師匠でもあります。

 

1回目の授業では・・・

「能」の歴史や、演目とでもいうのでしょうか…『鶴亀』の歌い方(謡:うたい)などについて説明をうかがい、実際に謡ってみました。

2回目の授業では・・・実技?:仕舞

『鶴亀』の仕舞に、講師の先生と一緒に取り組みました。

 

見ていて難しそうだと感じる場面がありました。

しかし、6年生の皆さんは、持ち前の「呑み込みの早さ」と「根気強さ」で、短い時間にもかかわらず先生と一緒に舞うことができました。

人生の中でも、このような機会がある人は、それほど多いわけではないでしょう。

6年生の皆さんは、貴重な経験ができましたね。