こんなことがありました!

2021年4月の記事一覧

令和3年度の「児童会活動計画発表会」を行いました。

 令和3年度の「児童会活動計画発表会」を行いました。「児童会は、醸芳小をみんなでよくするための活動です。一人一人が積極的に、創意工夫をして取り組みましょう。」という6年生の代表児童の言葉に、感心しました。

 各委員会の委員長の説明の仕方も立派でした。

 

 醸芳小では、今年から、ボランティア委員会のように「自分から」草花の世話や玄関前の掃き掃除を行う姿がたくさん見られるようになってきています。当番的な活動ばかりでなく、自分たちでポスターや呼びかけを工夫した創意活動を充実できればと考えて行動しています。「自分もよくてみんなもよい」特別活動に力を入れ、さらに醸芳っ子は輝きます。

低学年の歯科検診を行いました。

 低学年の歯科検診を行いました。これで、全校生の歯科検診が終了しました。「フッ素洗口や歯磨きの継続で、虫歯になっている人が少ないです。しかし、永久歯が虫歯になっている子もいます。直ぐに治療を受けるように働きかけを工夫することが大切です。」と校内医の齋藤先生からお話がありました。

 大人になっても、ずっと使い続ける歯です。だからこそ、自分の歯を大切に使い続けられるように手入れをしていきたいものです。今年度は、治癒率100%を目指して取り組んでいきます。

 

今日の給食の献立です!「ご飯、ソース豚カツ、キャベツのサラダ、大根の味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、ソース豚カツ、キャベツのサラダ、大根の味噌汁、牛乳」でした。サラダに入っていたもやしは、ビタミンCやカルシウム、鉄分などいろいろな栄養が含まれています。

 何と言ってもバランスがよく、栄養価が高い食事です。給食は、子供たちが成長するためには最高の食べ物で、とても楽しみにしている時間です。

 

令和3年度「校長あいさつ」をリニューアルしました!本日、体育館の足場撤去、校庭内の遊具等腐食部分の確認をしました。

 令和3年度醸芳小学校の教育活動も本格的に始動しております。昨日まで3日間にわたり、新型コロナウイルス感染対応を十分に行いながらの方部別の授業参観、学年懇談会では多くの保護者においでいただき、本校の教育活動にご理解をいただきました。改めて、心より感謝を申し上げます。令和3年度「校長あいさつ」をリニューアルしましたので、ご覧ください。

 昨日の他県での校地内の痛ましい事故があり、早急に校庭内の遊具等を一つ一つ点検して参りました。2月の地震により、屋根などの高いところからの落下物がないかどうかなども再確認しました。また、昨日は、桑折町教育委員会の皆様にもおいでいただき確認していただきました。危険だと思われるところは、目視でなく自分の手で触視し、危険と考えられるところは表示による注意喚起、危険箇所は早急にスピード感を持って改善策を講じて参ります。

 学校は、一番、安心安全な場所です。未来を担う子供たちの命を預かる者として、再度注意をいただいたと肝に銘じながら日々の学習環境を整えて参ります。通学路も含め、危険と思われるところがればお知らせください。また、子供たちには、「自分の命は自分で守る」ことをさらに指導を徹底して参りますので、保護者の皆様もどうぞ、ご家庭での子供たちへの声かけを宜しくお願いします。

 

令和3年度方部毎の「授業参観」第3日目を行いました。~授業参観の持つ意義を再確認~

 令和3年度方部毎の「授業参観」第3日目を行いました。最終日となり、今日もマスク着用、アルコール手指消毒、検温、教室内人数制限を徹底して感染リスクを下げて授業を見ていただきました。

 保護者の皆様から「一年ぶりに学校の授業を参観自分の目でみせてもらいよかった」「新型コロナウイルス感染対応をしっかりと行っていただいている」「子供たちが仲良く学習している様子がよく分かった」「あいさつがしっかりできていて素晴らしい」「先生方の表情がよい」等の感想をいただきました。

 授業参観の今回の意義は、「担任と保護者の皆様の信頼関係を深めることを一番のねらい」として、学級懇談会も設定させていただいたところ、たくさんの保護者の皆様においでいただき、本校の目指すところについて理解をしていただきました。本間PTA会長様にも3日間、各学年毎にあいさついただきPTA活動の協力を呼びかけていただきました。これで、令和3年度の教育活動のスタートラインに立つことができたのではないかと思います。

 保護者の皆様には、お忙しい中、何度も学校に足を運んでいただき本当にありがとうございました。「自分から本物を求めて輝く醸芳っ子」の育成のために、教職員が一丸となり「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」「本物のチャレンジ」に向かって取り組み、子供たちの姿や結果で示していきます。ご理解、ご協力を宜しくお願いいたします。

<1年1組の授業の様子

<1年2組の授業の様子>

<2年1組の授業の様子>

<2年2組の授業の様子>>

<桑の実学級の授業の様子>

 

<4年2組の授業の様子>

<4年1組の授業の様子>

 

<3年2組の授業の様子>

<3年1組の授業の様子>

<5年1組の授業の様子>

<かやの実学級2組の授業の様子>

<6年1組・2組の授業の様子>

<かやの実学級1組の授業の様子>

 

令和3年度方部毎の「授業参観」を行いました。~第2日目~

 令和3年度方部毎の「授業参観」第2日目を行いました。第2日目でしたが、マスク着用、アルコール手指消毒、検温、教室内人数制限を徹底して感染リスクを下げて授業を見ていただきました。

 やはり自分の目でご覧になった保護者の皆様は、口々に「授業を参観させていただきよかった」「担任の先生の顔や雰囲気がわかった」「iPadを当たり前のように子供たちが活用して、授業が進んでいる」等、驚きの感想を話されました。

 明日が授業参観の最終日、第3日目となります。感染防止のために、明日もマスク着用、アルコール手指消毒、検温、教室内人数制限を徹底して行います。ご協力、宜しくお願いします。

<6年1組・2組> 

<5年1組>

<4年2組>

<4年1組>

<3年2組>

<3年1組>

<2年1組>

<2年2組>

<1年1組>

<1年2組>

<かやの実1組>

<かやの実2組>

<桑の実>

今日の給食の献立です!「ご飯、たけのこご飯、牛乳、おかか和え、お好み焼き、わかめの味噌汁、かしわ餅、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、たけのこご飯、牛乳、おかか和え、お好み焼き、わかめの味噌汁、かしわ餅、牛乳」でした。こどもの日献立でした。たけのこご飯は「たけのこのようにすくすく育ちますように」、かしわ餅の柏の葉は「家系が途絶えないように」という意味が込められています。

 4月もいよいよ最終週です。5月を見据えて前に前に進んでいきます。

令和3年度方部毎の「授業参観」を行いました。

 令和3年度方部毎の「授業参観」を行いました。密になる状況を避けるため、方部毎に人数を制限しての授業参観となりました。

 昨年度は、動画での授業参観でしたが、実際の授業の様子を参観し、安心した表情で授業を見守り、子供たちの頑張る姿に拍手を送っていました。

 明日は、授業参観第2日目となります。サーマルカメラで体温の測定、アルコールによる手指消毒、マスク着用、教室の中は人数を制限をしての感染対応を行っての授業参観となります。ご協力、宜しくお願いいたします。

<1年1組>

 

<1年2組>

<2年1組>

<2年2組>

<3年1組>

<3年2組>

<4年1・2組>

<5年1組>

<6年1組>

<6年2組>

<かやの実1組>

<かやの実2組>

<桑の実>

 

今日の給食の献立です!「パン、切れ目入りコッペパン、ソーセージ、ケチャップ、アスパラソティー、たまごスープ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立です!「パン、切れ目入りコッペパン、ソーセージ、ケチャップ、アスパラソティー、たまごスープ」でした。春の旬の野菜、アスパラがサラダに入っていました。アスパラは、アスパラギン酸というものが含まれ、血の流れをよくし疲れを取り除く成分が含まれています。

 4月も最終週で、5月の学級経営へ向けての取組となります。美味しい給食で、今日も元気いっぱいの醸芳っ子です。

桑折町全体研修会~桑折町の目指す教育を学校全体で取組ます!~

 桑折町全体研修会が、一同に会して実施できないため、会田智康教育長様、中村利幸指導主事、宍戸広子指導主事が来校され、講話をいただきました。

 会田教育長様から「桑折町ならではの強みを生かして、町内の幼稚園・小中学校が連携を図って教育を充実させ、子供たちの夢を実現してほしい」とお話がありました。隂山英男メソッドの効果を全校体制で取り組むこと、秋田型探究型の授業を継続実践して力をつけてほしいことも話されました。

 中村指導主事から、川島隆太先生から学ぶ「早寝・早起き・朝ご飯」の脳科学を生かすこと、隂山英男メソッドの効果を授業に現すこと、秋田大学の阿部昇先生から学ぶ「振り返り」の場を大切にした授業を行うこと、英語指導を充実させることについて、「共有」「徹底」「効果」の再確認をして取り組んでほしいと話がありました。

 最後に宍戸指導主事から、新しい生活様式の徹底、本校の課題である筋持久力、筋パワー、全身持久力を高め体力向上を進めること、不登校、いじめ対策の対応をSC,SSWと連携を図り、教育支援センター、援助シートを活用するなど居場所づくりに努めること等を話されました。

 醸芳小は、本年度半数の教職員の入れ替わりがありました。しかし、先輩から引き継いだ伝統は脈々と受け継がれていきます。本日ご指導いただいたことを全教職員一丸となって、274名の子供たちの夢の実現のために取り組んで参ります。

今日の学習の様子です。~iPadを当たり前に文房具として活用~

 今日の学習の様子です。iPadを当たり前のように文房具として活用する日が来ました。習うより慣れろです。授業でできる学習の幅が広がり、学びもどんどん広がっています。

 3年1組では、友達が考え書いたワークシートを自分のiPadの画面で見ながら、考えの素晴らしいところを参考にして学習を進めていました。6年1組では、自分で撮ってきた春の様子を俳句として作成し、画面にある提出箱に提出し意欲的に作品作りに取り組んでいました。

 2ヶ月前の授業とは、大変変わりました。今まで労力を割いていたデジカメをシートに貼り印刷していく内容も、iPadを活用すれば、短時間で済ませることができ可能性を秘めた魔法の道具です。

 益々、これから当たり前にiPadを活用した授業が展開されます。大切にしなければならないこと、身に付けなければいけないことなどを確認しながら、「教師は授業で勝負する」ことを使命感として日々取り組んでいきます。

 来週4月26日(月)、27日(火)、28日(水)3日間は、方部に分けての授業参観となります。学年懇談、学級懇談会も予定されていますので、一年のスタートとして是非、ご協力宜しくお願いいたします。

<3年1組の様子>

<3年2組の様子>

<4年1組の様子>

<6年2組の様子>

<6年1組の様子>

<2年1組の様子>

<4年2組の様子>

 

 

3年生「総合的な学習の時間」~桑折町は王林の発祥地~

 3年生は、総合的な学習の時間の学習で、リンゴの王林の発祥地を見学してきました。王林の品種を作った後継者である大槻隆徳さんから、伊達崎のリンゴ畑の中でお話をうかがいました。

 「どれくらいのリンゴを作っていますか」「王林の名前はどうやって決めたのですか」「全国にも王林の品種はあるのですか」「種の色はどんな色ですか」「育てるときの苦労は何ですか」等、子供たちの聞きたい質問が次から次と途切れることはありませんでした。

 百聞は一見に如かずです。見学学習としては、最高の天気で、リンゴの花をじっと見つめる子、花の甘い匂いを自分の花で確かめる子等、体験を通して本物の学びを深めることができました。

 

今日の給食の献立です!「ご飯、さけふらい、タルタルソース、わかめあえ、たまねぎの味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、さけふらい、タルタルソース、わかめあえ、たまねぎの味噌汁、牛乳」でした。お米は、桑折町でとれた「コシヒカリ」が使われています。また、海の野菜とよばれるわかめを使った味噌汁でした。

 おいしい桑折町の給食で、今日も醸芳っ子は元気いっぱいです。

今日の学習の様子です!~しっかりと聴くことが基本です~

 今日の学習の様子です。2年1組に行くと、子供たちが担任の音読をじっくりと聞いていました。国語科の授業で「まいごのお知らせをします。洋服の色は○○で、男の子です。」「今アナウンスされた子は、この絵のどこにいますか」と言うと一斉に手が上がりました。教科書も内容がよく工夫されていて、楽しい教材でした。

 この3週間で、担任と子供たちの信頼関係も増したようです。どのクラスに行ってもにこやかな表情が見られ、拍手自然に起こる場面も多くなってきました。

 「本物の学び」とは、いつも自分から学習課題に真剣に取り組むことです。醸芳っ子は、毎日が「本物の学び」の姿勢を大切にしています。

今日の給食の献立です!「麦ご飯、こんにゃくサラダ、チキンカレー、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は、「麦ご飯、こんにゃくサラダ、チキンカレー、牛乳」でした。薄味、減塩給食を桑折町給食センターでは、推進しています。

 だしを使っての美味しい給食になっています。チキンカレーは、子供たちの人気のメニューで美味しそうに頬張っていました。

 

1年生 生活科でALTのレックス先生と「外国語」を学びました!

 1年生は、生活科でALTのレックス先生と「外国語」を学びました。英語であいさつ楽しみながら、ジエスチャーも入れて学習しました。

 「習うより、慣れろ」です。自分の耳で、しっかりと聴き、自分で声に出して話す。小さい時から、英語に親しむことは最高の学習になります。背が高いレックス先生に、一年生の子供たちも驚きで一杯です。

 英語が大好きの子供たちになれるよう、英語協力員と一緒にこれからたくさん仕掛けを工夫していきます。

「ふくしま学力調査」に臨みました!

 今日4月21日は、4年生以上が「ふくしま学力調査」の日でした。これは、福島県教育委員会が、4年生以上の子供たちの一人一人の学力について、どこができて、つまずいていているのかを把握して、次年度以降もしっかりと補充学習を行い学力を身につけさせていくために参考とする調査です。

 国語、算数の問題にどの子も真剣に向き合いました。形式がマークシートで、回答用紙を鉛筆で塗りつぶしたり、時間を意識して問題を解いたりしなければならず、難しいと感じた子もいました。

 6年生のS子さんは「国語は、算数より簡単でした。」と満足気に教えてくれました。自分の学力を知ることは大切なことです。そして、少しでも分かろうと努力することが大切です。これからも、醸芳っ子は、一日一日、一時間、一時間の授業を大切に取り組んでいきます。

 

 

本物の「ボランティア活動」になってきました。!

 自分たちの学校は、自分たちの手できれいにする。今年は、5、6年の子供たちが職員室前のプランターの水やりや玄関前の庭はき等、進んで行っています。醸芳っ子は、「自分から」進んでみんなのために喜んで働いています。そして、本物の「ボランティア活動」に取り組み、豊かな心を育んでいます。

今日の学習の様子です!~4月3週目に入りました。~

 月曜日の週始まりの様子です。4月も第3週目に入りました。

 6年2組は、理科で気体の学習をしていました。6年生になり、益々落ち着いて課題に向かって学習しています。素晴らしいのは、理科の学習では欠かせない協働的な学びになっていたことです。役割分担もそうですが、友達同士で疑問や考えを深め合って実験に取り組んでいました。

 4年2組の外国語活動では、世界のいろいろな言葉であいさつをしようの学習でした。耳で発音を聴き、答える学習でしたが、各国の代表的なあいさつを動作を入れ楽しみながら担任と英語協力員と学習をしていました。

 1年2組の音楽科の学習では、音楽室でいろいろな楽器の音を出す学習でした。とにかく一年生とは思えない落ち着いた学習態度で「素晴らしいですね。」と褒めると、にこにこ顔の一年生でした。

 一年生の給食を食べる態度も大変立派で、幼稚園でしっかりと指導がされていることもありますが、誰一人話もしないで静かに美味しそうに食べていました。

 これからが益々楽しみな、醸芳っ子です。

<6年2組 理科の学習の様子>

<4年2組 外国語活動の様子>

<1年2組 音楽科の学習の様子>

<1年生 給食の時間の様子>