こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

令和2年度第一学期62日間が終了しました!

 令和2年度第一学期62日間の教育活動が無事終了しました。終業式では、まず、新型コロナウイルスに負けないで、新しい生活様式を身に付けて生活し乗り越えてきた頑張りを褒めました。また、子供たちが、「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」「本物のチャレンジ」を合言葉として、「学習面、生活面で福島県内一番の本物を求めて輝く醸芳っ子として活躍していたたくさんの姿が見られたことを誇りに思います」と話しました。

 また、「第一学期の反省と夏休みのめあて」の発表では、代表児童代表の1年田中 壱弦(いづる)君、3年小山 彩花(あやか)さん、5年渡邊 朔伽(いちか)さんが自分の反省や目標を堂々と発表しました。

 また、毎月23日は「家読」の日で、メディアに触れずに読書をする日です。一学期学年のおすすめの本30冊を読み「完読賞」を達成した4年佐藤大智君、各学年の目標冊数達成した「読了賞」の151名を表彰しました。

 さらに、福島信金主催の桜街道絵画コンクールで入賞した児童と、学校賞も受賞したため代表児童に賞状を伝達しました。

 締めくくりとして、生徒指導担当から、夏季休業中の過ごし方について話をしました。 

 279名の子供たちにとって、有意義で心に残る素晴らしい夏休みになることを願っています。

今日の給食の献立です!~チキンカレー、フルーツ和えでした~

 今日の給食の献立は、「チキンカレー、麦ご飯、牛乳、フルーツ和え」でした。一学期最後の給食でしたが、最後を締めくくる美味しくて最高の献立でした。

 フルーツ和えには、子供たち大好きな「桃、バナナ、みかん、パインナップル」が入っていました。残念ながら、今日は給食の写真が撮れませんでした。子供たちから、直接感想をお聞きください。

 保護者の皆様には、食育として、これからも給食の献立を夏季休業中の食事の献立に生かしていただければありがたいと思います。2学期も、栄養のバランスが良く「美味しい給食」をご期待ください。

 

 

今日の学習の様子です!~真剣に、そして分かるまで~

 1年2組の算数科の授業の様子です。「てえぷをつかわないで、長さをくらべるにはどうすればよいか」について、熱心に友達に分かるまで説明をしていました。「おなじながさのものであててみればいいとおもう」等、1年生とは思えない深い学びに感動しました。

 2年1、2組合同の体育科の授業の様子です。体育館一杯に設置されたサーキットコーナーに子供たちが生き生きと笑顔で活動に取り組んでいました。一人一人が各コーナーに目標に向かって取り組んでいたり、友達と励ましながら挑戦したりする姿がたくさん見られました。

 「子供たちが、学習した内容を振り返り、別な考えはないか話合い考えを深めていくこと」

 「子供たち一人一人が目標を持ち、意欲的に取り組むための場の設定の工夫をすること」

 醸芳っ子は、日々の授業で「課題に向き合い、深く考え、取り組む力」を身に付けています。

今日の授業の様子です!~どの学年もしっかりと取り組んでいます~

 今日は、朝から雨が強くて午前中のみの授業となりました。午後は、一斉下校で教職員も安全な下校のために途中まで一緒に下校指導を行いました。急な日程の変更にもかかわらず、保護者の皆様に迎え等の対応にご協力いただき有り難うございました。

 午前中は雨にも負けず、どの学年もしっかりとめあてに向かって授業に取り組んでいました。

 1年1組は、国語科で「こんなことがあったよ」の学習で、3つの文で書く練習でした。ひらがなを覚えたばかりですが、日記に書いてきた友達の文章を参考にして考えていました。

 1年2組は、国語科で「おむすびころりん」の音読発表会をしていました。おじいさんやねずみの役になりきり、声を合わせるところを上手に読むことができました。

 2年2組は、算数科で「水のかさをはっかてあらわそう」の1L=10dlの考えを「1Lます」を使いながら学習していました。かさの単位は、子供たちにとっては難しさがあります。

 3年1組は、算数科で「10000より大きい数を調べよう」の学習で、「16000をどのように表すか」を考える授業でした。子供たちなりの考えを、自由に発表していました。

 3年2組は、外国語活動で「I like 」を使って、好きな色の学習をしていました。2人組になり、指定された色カードを取る学習でした。色を英語で言われるたびに、テンションが上がっていました。

 5年1組は、算数科で「図形の性質を調べよう」の学習でした。四角形、五角形、六角形の角の大きさの和をいろいろな計算で求めて、考えを深めていました。三角形が基本でしたが、四角形の角の大きさも併せて考え発表する子供たちの姿に感動し、今日もうなずきながら授業を参観しました。

 5年2組も、算数科で同じ単元の学習をしていました。いろいろな三角形の角の大きさの和も180度ということを表を使ってまとめていました。

 残り少ない第一学期ですが、真剣に学ぶ醸芳っ子の姿に今日も感動しました。

 

 

真剣に「全国学力学習状況調査」に取り組みました!

 6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。本来であれば、4月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染対応などにより実施ができない状況でした。

 そこで、町教育委員会と連携を図り、町内各小学校一斉に全国学力学習状況調査を実施しました。国語、算数ともに、問題がA・B問題が一緒になり、基本的なことを押さえた上でしっかりと読み取る力がないと解けない問題でした。

 これから、各校毎に採点、分析をして学習方法に生かしていきたいと思います。

 

 

今日の給食の献立です。~タコライス、タコライス用サラダ、もずくスープでした!~

 今日の給食の献立は、「タコライス、タコライス用サラダ、もずくスープ、牛乳」でした。

 タコライスとは、沖縄県で誕生した料理でメキシコ料理の「タコス」をアレンジしたものです。タコライスは、ご飯の上にタコスミートやトマト、レタス、チーズをのせて食べます。

 今日は、沖縄県の献立で、見た目にもきれいで美味しく、食欲がわく給食でした。

今日の授業の様子です!~「深く学ぶ」姿から~

 今日は、朝からの蒸し暑さにも負けず、子供たちも担任も授業に熱く取り組んでいました。

 2年生は、図工科「しんぶんしとなかよし」の造形遊びの学習で、新聞紙をつなげて丸めて思い思いの服にしたり、剣にしたりと楽しく活動していました。

 3年1組は、算数科で「10000より大きい数をしらべよう」の学習で、大きな数に慣れ、等号や不等号で大きさを比べをして記号に表す学習でした。意欲のある子供たちばかりで、競い合って練習問題に挑戦していました。問題を解こうとする子供たちの目の輝きが素晴らしかったと思います。

 5年1組は、算数科で「図形の角を調べよう」の学習でした。高学年の算数の学習は、見方考え方を変えたり、一本の補助線でイメージが広がったりする楽しさがあります。そして、友達になるほどと分かってもらうと、なおさら自信につながり算数が益々楽しくなります。今日は「四角形の4つの角の大きさを分度器を使わないで理論的に説明する」授業で、子供たちが深く考え学んでいる姿に感心しました。

 学習に真剣に取り組み、課題に向き合い深く考える姿は、「感動」という言葉しか見当たりません。1時間1時間を大切に、「教師は授業で勝負する」姿勢をこれからも貫いていきます。

今日の給食の献立です!~ピタパン、焼きそば、すいかでした~

 今日の給食の献立は、「ピタパン、牛乳、焼きそば、じゃがいもとベーコンの旨煮、すいか」でした。ピタパンとは、シリア、レバノン、ヨルダンなどの中近東で昔から食べられている丸くて中が空洞で平たいパンのことです。

 子供たちは、焼きそばと挟んでサンドイッチ風にして食べていました。食感は、見た目と違ってちぎりやすくもちもちして美味しかったです。

今日の学習の様子です!~暑さに負けずに、最後まで~

 今日は、明日から4連休の前日ということで、子供たちも穏やかな表情で登校し一日をスタートさせました。蒸し暑さに負けず、子供たちはパワーとエネルギー全開で授業には集中して取り組んでいました。

 体育の授業では、講師として小学校体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになり、いろいろな体の動かし方やバランスの取り方などを2、3、5、6年の子供たちに具体的に教えてくださいました。

 第一学期の終業式まで、あと5日となりました。交通事故には十分に気をつけさせ、安心・安全に過ごせるようにご家庭でもご協力を宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

今日の学習の様子です!~集中して、粘り強く~

 今日も蒸し暑く、子供たちは気温の変化に慣れるまで大変ですが、授業に集中して取り組んでいました。普段と変わらず、学習課題に「自分から」集中して当たり前のように取り組む本校の子供たちに、いつも素晴らしいなと感心しています。

 また、授業に集中していますが、教室に入って学習の様子を参観しても笑顔で迎えてくれます。夏季休業日を迎えるまで、学校生活があと6日間となりました。どの学年も、いよいよ第一学期のカウントダウンをしながらの学習、生活面のまとめに入りました。

 明後日から4連休となります。子供たちが落ち着いて、安心して安全に過ごせるように生活面での声かけと指導をしました。ご家庭でも、自転車乗りや道路の横断の仕方、遊び等安全面で声かけのご協力と再確認を宜しくお願いいたします。

今日の給食の献立です~ささみ梅しそフライ、夏ののっぺい汁でした~

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ささみ梅しそフライ、夏ののっぺい汁、ショウガ和え」でした。夏の野菜を使ったのっぺい汁は、鶏肉、ニンジン、なす、ごぼうなどが煮込んであったとろみのある汁物です。

 栄養満点、そしてあっさりとした味でご飯とよくあって美味しかったです。

 

今日の授業の様子です!~どの学年も学習のまとめをしっかりと~

 今日の授業の様子です!第一学期終業式まで、登校日があと7日間となりました。第一学期の学習のまとめをどの学年も力を入れて取り組んでいました。第一学期終了にあたり、「何ができるようになったか」「どんな力が身についたか」等、子供たちに振り返りをさせています。

 新型コロナウイルス感染対応で、学校が休校になりましたが、逆境に負けないで自分の目標に向かって取り組んでいる「醸芳っ子」の頑張りを見ていると感動させられます。

 また、「短い夏休み」を迎える準備も、少しずつ荷物を持ち帰らせることも始めました。

 今日も暑さに負けずに、「本物の学び」に取り組んでいました。

 

今日の給食の献立です!~スラッピジョーコッペパンでした~

 今日の給食の献立は、「スラッピジョー、コッペパン、アルファベットスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳」でした。

 「スラッピジョー」とは、アメリカの料理でミートソースのようなものです。砕いた大豆が入っていましたが、食物繊維がたっぷりのケチャップ味挽肉の感じがする食べ物でした。

 ハンバーガーのような感じで、子供たちも美味しそうに食べていました。

本校に勤務できる「スクール・サポート・スタッフ」1名緊急募集

 福島県教育委員会で、市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策のため、「スクール・サポート・スタッフ」を緊急に募集することなりました。

 本校でも配置が予定となります。ご希望の方は、至急本校宍戸教頭(連絡先 024-582-2014)までご連絡をお願いいたします。

               記
1 募集職種   スクール・サポート・スタッフ
 ※ 身分は、地方公務員法上の「特定会計年度任用職員」となります。

2 勤務内容  コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助、学習プリン

      トの印刷、配付文書の印刷・仕分け、学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な

      事務、調査集計・回答書案作成等)の補助

3 勤務条件、応募要件等詳細については福島県教育委員会ホームページをご確認くださ  

 い。 (https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusaposhicyouson.html)

4 募集期間 令和2年7月17日(金)~8月7日(金)

 

今日の学習の様子です!~学習のまとめをしています~

 1学期も残り少なくなってきています。「読み・書き・計算」の基本的な力や今まで学習したことを生かして解く力を高めるために、どの学年も1学期の学習のまとめに取り組んでいます。

 子供たちが、分からないことをそのままにしないで、「分からない」と素直に言えて、そこに向き合える学級、学校でありたいと思います。

 これからも「本物の学び」の姿勢を身に付けさせていきます。

 

放送委員会特別企画です!~1年生紹介その6~

 放送委員会特別企画としての特別番組一年生紹介です。今日の一年生は、放送室のドアを開けると直ぐに「こんにちは」と元気にあいさつをしました。

 緊張感もないようで、自分の言葉で「学年・組、名前、好きな学習、好きな遊び」堂々と話しました。

 でも、放送室を出ると「やっぱりドキドキしました」と本音を話してくれました。初めてのテレビカメラの前で話せた1年生に、今日は両手ではなまるをあげました。いよいよ、来週の月曜日が特別企画の最終日です。

今日の給食の献立です!~いわしの蒲焼き、桑折町産野菜の味噌汁でした~

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、桑折町産野菜の味噌汁、たくあん和え」でした。いわしに含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の神経を活性化させ、記憶力を高めると言われています。

 体に良い魚、桑折町でとれたジャガイモ、玉ねぎを食べて、心も体も頭もがっちりです。

今日の学習の様子です!~一学期のまとめの学習に向かって~

  7月も3週目が過ぎようとしています。第一学期のまとめの学習に、どの学年も真剣に取り組んでいます。「話を聴く」「ノートに書く」「友達の考えと比べる」「自分の考えを発表する」など、5月の学校再開の時期と比べると授業での子供たちの成長の様子がよく分かります。

 2階の東廊下には、「自主学習ノート展示コーナー」や「家庭学習に工夫して取り組んでいる子を紹介するコーナー」を設置しました。少しでも、学ぶことへの興味関心を高めることができ、ワンランク上の家庭学習の取組のきっかけとなることを願っています。

 今後も子供たちの学習や生活面での頑張りの様子を、できる限り分かるように伝えて参ります。また、第一学期まとめの大切な時期ですので、7月31日の第一学期終業式まで、保護者の皆様には健康管理面でのご協力を宜しくお願いいたします。

放送委員会特別企画です!~1年生紹介その5~

 放送委員会特別企画としての特別番組、一年生紹介です。今日も、放送当番のアナウンサーが「学年・組、名前、好きな学習、好きな遊び」について一年生に質問しました。

 緊張感でドキドキが伝わる雰囲気でしたが、テレビカメラの前で堂々と答えることができました。中には、マイクをアナウンサーから自分の手に持ち替えて話す子もいて驚きました。

 テレビカメラに向かって、自分の言葉で話す1年生に今日も大きなはなまるをあげました。

今日の給食の献立です!~夏野菜カレーでした~

 今日の給食の献立は、「麦ご飯、夏野菜カレー、こんにゃくと海藻サラダ、牛乳、スイカ」でした。玉ねぎ、なす、トマト、かぼちゃ等夏野菜がたくさん入ったカレーは、見た目にも味も最高でした。

 子供たちの今日の話題は、スイカでした。甘さも大きさも子供たちとってちょうどよく、味わって食べていました。

放送委員会特別企画です!~1年生紹介その4~

 放送委員会特別企画としての一年生紹介が、特集で組まれています。「学年・組、名前、好きな学習、好きな遊び」についての質問に対して、一年生がテレビカメラの前で堂々と答えることができています。

 緊張しながらも、真剣な表情で受け答えをしている1年生の姿に、感動です。

4年生体育科の表現運動「リズム発表会」の様子です!

 4年生の体育科の表現運動「リズム発表会」の様子です!子供たちは、曲に合わせて1分程度のリズム体操をグループ毎に考え、発表をし合いました。

 各グループ毎に面白い動きやリズミカルな動きも入れたり、最後の決めポーズを工夫したりして協力し合いながら発表することができました。

 

今日の給食の献立です!~肉丼の具、なめこの味噌汁、ピーマンのおかかサラダでした~

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、肉丼の具、なめこの味噌汁、ピーマンのおかかサラダ」でした。今日の肉丼の具に入っていた玉ねぎは、桑折町でとれたものでした。

 じめじめした天気ですが、しっかりと給食を食べて元気に乗り切っていきます。

 

民生委員・児童委員の皆さんとの懇談会がありました!

 民生委員・児童委員のみなさんと懇談会を行い、子供たちの学習・生活環境面について意見を交換しました。

 民生委員、児童委員の皆様から、落ち着いて考えている学習態度、発表の仕方、大型電子黒板を活用した授業、教職員の服装、あいさつなどお褒めの言葉をいただきました。

 また、他にも役職を兼ねている委員の皆さんから、安心・安全な登下校のさせ方についてもご意見をいただきました。連日の声かけ事案に対応するため、現在、一斉下校や学年で同じ方部毎に集団で下校させていますが、教職員で手が回らない場合の見守り活動への応援態勢について、前向きで貴重なご意見をいただきました。委員の皆様には、お忙しい中、懇談会においでいただき心より感謝申し上げます。

 これからも、関係機関の皆様と連絡を密にしながら、279名の醸芳っ子の安心・安全な学習環境作りに、「オール醸芳」で取り組んでいきます。

 

 

中庭に「水蓮の花」が咲きました!

 中庭を整備し、学校ビオトープ「グリーンガーデン」にするために、池に水蓮やセリなどを入れました。池には、タナゴやメダカが泳いでいますが、住みかとして水蓮を入れましたがあっという間に水蓮が根付ききれいな花を咲かせています。

 自然や生き物は、子供たちの心を温かくそして、優しい心を育みます。

 

今日の給食の献立です!~福島県産「オムレツデミグラスソース」でした~

 今日の給食の献立は、「コッペパン、桃ジャム、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳」でした。今日は、福島県産卵を使ったオムレツ、福島県産の桃を使ったジャム、ミネストローネは桑折町産ジャガイモ、玉ねぎの福島づくしでした。

 地産地消を目指している桑折町の安全安心な給食で、残り少ない1学期もラストスパートです。

 

今日の授業の様子です!~ミニ科学博士の検証結果は?~

 理科の専科で、4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」授業の様子です。「雨水がどのように流れ、地面に水が浸みていくのか」について実験をしていました。

 実際に校庭の状況を見たり、実験に使う土や砂について確認したりしながら、自分の考えや予想をノートにしっかりと書いてから実験に取り組みました。

 ペットボトルに浸みこんでいき、濁った水がどんどん濾過されて透明になると、子供たちは目を丸くして驚きの声をあげていました。やはり、理科の授業の醍醐味は、実験の面白さや不思議さを体感することです。4年生全員が、ミニ科学博士になって授業を楽しんでいました。

 

今日の給食の献立です!「ゴーヤチャンプル、納豆でした」

 今日の給食の献立は、「麦ご飯、牛乳、ゴーヤチャンプル、そうめん汁、納豆」でした。ゴーヤは、沖縄地方の方言で「にがうり」のことを言います。強い苦みが特徴で、血圧や血糖値を下げる働きや、食欲の増進、夏ばてを予防する働きなどがあります。

 納豆のねばりとゴーヤの苦さで、夏ばてをしないで第一学期の終業式まで乗り切っていきます。

 

徹底反復の時間を充実させています!~7月2週目・第一学期の仕上げに向けて~

 徹底反復の時間に取組み、2ヶ月目になりました。やり方は子供たち自身で覚えていますが、本来の目的である「気構え、心構え」のさらなる徹底と集中力を高めることを目指しています。

 「覚える、書く、計算する、読む」ことの基本・基本が身につくように、時間を意識し第一学期終業式まで、残りの2週間も全校で取り組んでいきます。

 

 

今日の給食の献立です!~鮭の麹漬け焼きでした~

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、鮭の麹漬け焼き、ひじきの炒め煮、もやしの味噌汁」でした。鮭を塩麹に漬け焼いたものですが、塩麹にはたくさんの酵素が含まれ体の調子を整えてくれる優れた発酵品です。

 鮭のうまみがさらに引き出され、ご飯によく合うおかずでした。ひじき、もやしも一緒に食べることができ、健康のことを考えた最高の給食でした。

放送委員会特別企画~一年生紹介です!その2、その3~

 放送委員会特別企画の一年生紹介が、月曜日から特集で組まれています。「学年・組、名前、好きな学習、好きな遊び」について質問され、堂々と答えていました。

 放送室なので、小さな音の拍手でしたが、質問後に子供たち同士で拍手をし合っていました。

「ドキドキしたけど大きな声で発表できました」と得意気に話している1年生の様子から、「経験させること」の大切さを再確認することができました。

 

今日の給食の献立です!~カレーうどんでした~

 今日の給食の献立は、「うどん、牛乳、餅入り信田(しのだ)、カレー南蛮かけ汁、きゅうりの梅おかか和え」でした。

 子供たちが大好きなカレーうどんでした。きゅうりの梅おかか和えと一緒に食べると、梅干しの甘塩っぱさがさらに、うどんをおいしく引き立てていました。

 梅の中に入っているクエン酸は、疲れの原因となる乳酸を外に出す働きもあります。バランス良く、何でも食べてこの梅雨の時期を乗り越えていきましょう。

今日の学習の様子です!~着実に、分かるまで~

 今日の子供たちの学習の様子です。学期のまとめの時期ということもあり、「読み・書き・計算」の基礎・基本の徹底と一人一人の学習内容の理解に重点を置いて指導をしていました。

 1年1組は、国語科で「え」「へ」を使っての文章づくりの学習に取り組んでいました。「いえへかえる」の文をノートに悩みながらも自分で正しく書くことができていました。

 1年2組は、国語科で「大きなかぶ」の音読の役割分担を決め、読みの学習に取り組んでいました。リズム良く、その役になりきって読む楽しさを味わっていきます。

 2年2組は、算数科で「100を10こあつめたらいくつになる」の学習に取り組んでいました。100円、500円の教材を使いながら、身近なお金の数字に置き換え学習していました。

 3年2組は、外国語活動に「How many apples?」で、11から20の数字の学習をしていました。2けたの英語の数字は、なかなか英語で話すことは難しいのですが、外国語協力員の先生の発音をまねながら学習していました。

 5年2組は、算数科で合同な図形の性質について学習していました。角と頂点の違いについてみんなで確認し合った後に、「合同」について考えを深めることができていました。

 6年1組は、図工科で「わたしの大切な風景」の場所と構図を探して決める時間でした。タブレット使って、学校内の自分の好きな場所を撮影して絵に描く風景を選んでいました。

 6年2組は、社会科で資料の絵から当時の様子を想像できることについて話し合っていました。6年生は、教科書では分からないことも、資料集で調べながら学習を深める「社会科ならではの学習」に興味を持って取り組んでいます。

 かやのみ1組、2組の子供たちも、個別の学習課題に真剣に取り組んでいました。

 これからも、子供たち一人一人が理解できるように、日々「着実に、分かるまで」丁寧にかかわっていきます。

 

 

 

徹底反復の時間の充実のために ~7月2週目七夕の日です~

 今日の徹底反復の時間は、特別の日です。七夕ということもあり、気合いを入れてどの学級も取り組んでいました。始業時間前に、子供たちの脳をどう活性化させるか、やる気を引き出すことができるかが「徹底反復の時間」のねらうところです。

 「時間を意識しながら、いかに集中できているか」の視点で、全学級を見て回りました。この調子で、第1学期の終業式まで全校で継続して、着実に取り組んで参ります。

今日の給食の献立は、「七夕メニュー」でした!

 今日の給食は、「七夕メニュー」でした。「ちらしずし、牛乳、星形のコロッケ、すまし汁、七夕サラダ、七夕ゼリー」でした。

 七夕は、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で会える日とされています。星形コロッケ、七夕サラダ、ゼリーにも星形にかたどってあり、今日の七夕を祝うかのような給食でした。

 「醸芳小279名の子供たちの願い事が叶いますように」とお願いして給食をいただきました。

今日の学習の様子です!~一週間のスタートです~

 1学期は今月末までですが、まとめの学習として大切な時期です。子供たちは、第一学期の学習・生活面の目標達成へ向け、朝から集中して落ち着いて学習しています。

 一週間のスタートをスムーズに切ることができました。醸芳っ子は、「本物の学び」で分かるまで、自分から学習課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

放送員会特別企画~一年生紹介がスタートしました~

 昼の放送で、放送委員会の特別企画で、一年生紹介がスタートしました。入学してから3ヶ月が過ぎましたが、新入生を迎える会ができなかったこともあり今頃の紹介となりました。

 テレビ放送なので、緊張していたようですが、学年組、名前、好きな教科、遊びについて質問されはきはきと答えていました。

 放送が終わった後に、放送委員のお兄さん、お姉さんから大きな拍手をもらってにっこりしていました。昼の放送で、1年生55名全員の紹介が、これから始まります。

 

今日の給食の様子です!~パインパン、紫玉ねぎのサラダ、ポテトカップグラタンでした~

 今日の給食は、「ポテトカップグラタン、パインパン、牛乳、桑折町紫玉ねぎのサラダ、コンソメスープ」でした。

 ポテトカップグラタンは、ポテトのカップにグラタンの具を入れカップごと食べられるグラタンでした。紫玉ねぎのサラダは、桑折町で取れたアントシアニン豊富の美味しいサラダでした。

 料理に一工夫することで、子供たちは野菜を美味しくたくさん食べられることができています。

現職教育~町内第1番目 第1回校内授業研究会を行いました!~

 1年1組算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の研究授業を行いました。

 「0のあるひきざんをしよう」の学習で、0を含む減法計算の意味について、理解する授業でした。

 昨年度「学びのスタンダード事業」パイロット校としての研究成果を活かし、今年度は、研究テーマ「教科の特質に応じて『見方・考え方を働かせ資質・能力を育てる授業』」を掲げ、授業スタンダードをもとに、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、ユニバーサルデザインの考えを大切にしながらどの子どもにもわかるできる授業を目指し、国語科・算数科を中心として日々授業改善に努めています。

 本年度は、新型コロナウィルス感染症対応が基本の条件となり、「聴く」「書く活動」を重要視しながら、子供たち一人一人に身に付けさせたい「資質・能力」を明確にして授業に臨んでいます。
 今回の算数科の授業は、一人一人の理解状況の把握をして、「分かった・できた」という実感や納得を大切に授業を展開しており、教材研究がしっかりなされ「教師は授業で勝負する」の言葉にふさわしい内容の濃い授業でした。学校が再開され、学級づくりも難しい状況の中で、1年生とも思えない「深い学び」の姿をたくさん見ることができました。

 また、この新型コロナウィルス感染対応の中でも、「学び続ける教師」として、授業研究にプロの教師として取組む姿勢に、醸芳小現職教育部、そして授業者に深く感銘を受けました。

 授業後の研究協議会では、桑折町教育委員会から2名の指導主事の先生においでいただき、授業者からの質問や新学習指導要領がねらう算数科の授業のあり方、今後の現職教育の進め方について分かりやすく指導をしていただきました。心より感謝申し上げます。

 これからも醸芳小は、279名の醸芳っ子のために、プロの教師集団として教職員一丸となって取り組んでいきます。

 

1年生の授業の様子です!~1時間目から集中力を高めて~

 1年生の授業の様子です。校長室から直ぐ近くなので、子供たちの学習の様子がよく分かります。朝の会の時の一人一人返事も元気に、そして爽やかにできています。

 今日は、1年1組は国語科で「は、を、へ」のひらがなの使い方の学習をしていました。視写なので、同じ形で丁寧な文字で書く時間でした。時間を意識して書く学習でしたが、ノートにしっかりと書くことができる子が多く褒められていました。

 1年2組は、国語科で「大きなかぶ」の音読の仕方を工夫して読む時間でした。「うんとこしょどっこいしょ」と担任との掛けあいをしながら、雰囲気や状況が表せるように音読を楽しんでいました。

 1年生の子供たちの集中力と頑張りに、大きな拍手です!

3年生 国語科の学習で、校長室に取材に来ました!

 「3年2組の○○です。国語科の学習で、取材に来ました。宜しくお願いします。」

 本校の子供たちが素晴らしいのは、しっかりと目的や状況を自分の言葉で、話せるところです。「校長先生は、校長室で何をやっていますか」「なぜ校長先生になったのですか」「全校集会の資料は、どのようにして作っているのですか」等など、質問を受けました。

 3年生に分かりやすく話すために、身近な出来事や校長室で発見したこと等を話題にして説明をしました。

 最後に「校長先生は、どこの学校が一番好きですか」という質問に、

 「もちろん、『本物のあいさつ』『本物の学び』『本物の思いやり』『本物のチャレンジ』福島県内一番の学校を目指している醸芳小が一番好きです」

 と答えると、にっこりと笑顔でうなずいていました。

図書室に将来へ向けての生き方探し「キャリア教育コーナー」ができました。

 学校司書の先生がおいでになり、「キャリアコーナー」を作ってくださいました。キャリア教育は、新学習指導要領でも重要とされ本格的に取り組んでいかなければなりません。

 そこで、参考になると思われる職業別の図書をコーナーにまとめて、子供たちの目にふれやすようにしました。

 小さい時から、将来へ向けての生き方探しや将来を見据え課題意識をもって物事にかかわっていくことはとても大切なことです。

 また、今年度「キャリアパスポート」を全学年で作成し、自分の夢や希望に向かって取り組むために学級活動の時間で話し合い、自分の目標を決め記録カードに記入しました。

 自分の将来へ向けて、子供たちの心に火がつくような素敵な言葉との出合いやきっかけづくりができるように、学習環境づくりにも力を入れていきます。

グリーンガーデン~中庭の池の蓮の花が咲きました~

 自然の生き物を観察、栽培できる「ビオトープ」としての中庭を7、8月中にきれいにしたいと思い現在進行中です。

 池の浄化作用を考え蓮を入れたところ、きれいな花が咲いていました。子供たちの中にも、蓮の花を初めて見る子もおり、じっと観察していました。植物を育てたり鑑賞したりすることは、子供たちの心を和ませ優しい気持ちを育むことができます。

 どうぞ、時間のある方はぜひ見においでください。

徹底反復の時間の充実のために~7月のスタートです~

 7月の徹底反復の時間がスタートしました。今月は、8時20分開始を意識して10分間の中でテンポ良く取り組むことです。

 どの学年もスタートもよく、そして100マス計算も速くなってきています。着実にそして全学年で徹底することで、学校全体の「本物の学び」の姿に近づいてきます。

 「継続は力なり」です。

 

 

 

今日の給食の献立です!~肉じゃが、ゆかりご飯でした~

 今日の給食の献立は、「肉じゃが、ゆかりご飯、きびなごのカリカリフライ、おかか和え、牛乳」でした。暑い日でしたが、あつあつの肉じゃがとしそ風味のゆかりご飯の相性もバッチリで美味しかったです。

 蒸し暑い日が続きますが、しっかりと食べてこの暑さを乗り切りましょう。

4年生体育科「走・跳の運動」~空中を舞いました!~

 4年生は体育科の時間に、「走・跳の運動(小型ハードル走)」に取り組みました。一人一人の走力を生かし、4コースから自分のコースを選ぶことができるように工夫してあり、ハードルが苦手な子も挑戦できるようにしてありました。

 子供たちは、距離や高さの違うハードルを跳ぶことやリズ良く跳ぶ楽しさが分かり意欲的に取り組んでいました。また、指導者が、「ハードル」の競技者であり、跳ぶこつが分かりやすかったこともあり子供たちは、何度も挑戦していました。

 今日の体育科の学習課題の作り方、学習意欲の持たせ方は、他の教科の学習にも役立てることができます。

 

 

不審者対応のために~集団下校を学年毎、全学年一斉で行っています~

 先週まで不審者情報が地区内にもあったため、不審者対応のために、集団下校をしています。今週は、学年毎に同じ方部や同じ方向の子を3班に分け下校させています。また、下校時刻が同じ場合は、全校生での一斉の集団下校にしています。

 防犯協会桑折支部の皆様や福島北警察署桑折分庁舎生活安全課の皆様にも、見守り活動のお手伝いをしていただいています。ご協力に心より感謝申し上げます。

 子供たちには「いか:行かない」「の:乗らない」「お:大声を出す」「す:すぐ逃げる」「し:知らせる」について、自分の命は自分で守ることができるように、再指導をしました。