こんなことがありました!

2020年5月の記事一覧

今日の給食です!4年生は、2つの教室に分かれて食べています!

 今日の給食は、「わかめご飯、牛乳、鳥のカレー揚げ、きゅうりとかぶの漬物、新ジャガイモの味噌汁」でした。

 わかめご飯ですが、磯の香りとご飯と唐揚げにマッチし子ども達も喜んで食べていました。

 また、今日からコロナウイルス対応により、一番人数が多い4年生を教室と学習室の2つに分けて給食をとるようにしました。コロナウイルスが落ち着くまでしばらくの間、2つに分けて給食指導を行っていきます。

 

 

元気な子ども達が帰ってきました。本日5月20日(水)学校が本格的に再開しました!パート2

 3年1組は、教頭先生と書写の時間で、毛筆の基本としての準備の仕方、筆の使い方の学習をしていました。

 4年生は、国語科で「メモの取り方の学習」について、これからどの教科の学習にも生かすことができる大切なポイントの学習でした。そのせいか、子ども達のノートを取るスピードも速かったように感じました。

 6年1組は、算数科で書きながら挙手させたり、時間を意識してノートを取らせたりして、書く力を高めることに取り組んでいました。

 6年2組は、算数科で「文字と式」のXを使った式の学習をしていました。今までは、□や○を使った式から、いよいよ中学校へつながる重要な学習で子ども達も真剣に担任の話を聞いていました。

 かやの実学級は、算数科で数の学習を日常生活と関連させながら学習していました。担任の質問にも、しっかりと受け答えができていました。

 現在は、「主体的・対話的で深い学び」の学習スタイルである「ペアやグループ学習」が思うようにできずに、試行錯誤の日々が続いています。

 しかし、この状況だからこそ大切にしながら学習しなければならないことがあるはずです。

 「しっかりと話を聴く力」

 「自分の考えをノートに書く力」

 学校再開にあたり、本校で毎日の授業で大切にしたいキーワードが見つかったように思います。

 明日からも、地に足をつけ、「本物の学び」を目指した授業に取り組んでいきます。

 

元気な子ども達が帰ってきました。本日5月20日(水)学校が本格的に再開しました!

 本日5月20日(水)本格的に学校が再開しました。そして、主役の子ども達が学校に戻ってきて、教職員一同心からうれしく思います。

 さて、本日の各学年の子ども達の表情や授業の様子です。5月18日の表情と比べて、さらに生き生きしていると感じました。学習用具の準備や宿題等にもしっかりと取り組んでいる子が多いようでした。

 1,2年生は、ALTの先生と英語協力員の先生と一緒に、生活科で外国語の学習に取り組みました。生きた英語を自分の耳で聴くことができ、発音に気をつけながら楽しんで学習していました。

今日から給食が始まりました!

 今日から学校が本格的に再開されました。今日の給食は、「中華ソフト麺、ししやも、小松菜とツナの和え物、塩ラーメンのかけ汁、牛乳」でした。

 休校日中は、保護者の皆様も毎日の昼食の準備やメニューも大変だったことでしょう。

 安心してください。栄養バランスを考えた美味しい給食で、子ども達が益々やる気や元気が出ると思います。今月初めての給食で、大好きなメニュー「塩ラーメン」からのスタートです。

 

「新しい生活様式」に慣れる、身につけるために!

 明日5月20日(水)からいよいよ本格的に学校が再開されます。

 今日は、教職員で「桑折町幼稚園・小中学校の段階的な教育活動再開指針」「幼稚園・小中学校の教育的の進め方Q&A5月15日付」「学校再開後の教育活動チェックリスト」に基づき、何ができるか最終確認をしました。

 3M(密閉、密集、密接)に十分気をつけ、さらには、「新しい生活様式」が身に付くように指導していきます。

 早速、養護教諭がアイディアを出し、廊下の手洗い場に「足マーク」をつけ密接を避けるための工夫を行い表示しました。

 できるところから、子ども達の命と安全のために知恵を出し合い、全力で取り組んでいきます。

 そのためにも、新しい生活様式を身につけさせます。マスク、検温、手洗い、きょり

今後も継続した声かけ、ご協力を宜しくお願い致します。

 

 

全力で「学校再開」へ向けて!5月18日の登校日の様子です!~上学年~

 上学年の様子です。久しぶりの学校生活のはずですが、担任や友達の話を真剣に聴き、子ども達の様子から、授業を楽しんでいるようでした。

 4年生は、東北地方の県名や有名な産物について地図帳や教科書で調べ、自分でどんどん学習を進めていけるワークシートに書く学習に取り組んでました。

 5年生は、算数の体積の勉強でしたが、「1立方メール」を実感を伴った学びに展開できるように、1mのものさしで立体模型を使っての学習でした。1,2組とも教材の威力はバッチリで、意欲的に子ども達は学習に取り組んでいました。

 6年1組は、理科の気体の実験で酸素の中で燃える様子を確認し合う学習でした。ろうそくが勢いよく燃え出す様子を見て驚きながらも、「日常生活にある空気が酸素だけだったら」など見方や考え方を広げていました。

 6年2組は、国語で漢字のつくりや読みについて深く探っていく学習でした。日常生活の中で使っている漢字について振り返り、漢字の意味理解を深めていました。

 桑の実学級は、担任から指示された課題に、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

全力で「学校再開」へ向けて!5月18日の登校日の様子です!~下学年~

 本日5月18日(月)は、5月20日(水)の学校再開へ向けた登校日でした。どの学年の子ども達もしっかりとあいさつや返事をしたりすることができていて、家庭での保護者の皆様のご協力のお陰と感謝いたします。

 そして、学校、友達、先生が大好きな子が多いということを改めて感じることができました。

 今日は、少しでも学習の遅れを取り戻そうと担任の熱が入りどの学年も必死になって授業を進めていました。

 

5月18日の登校日へ向け、校庭の学習環境も整いました!藤棚の藤も見頃です!

 いよいよ来週から、5月18日(月)から段階的に学校が再開されます。そこで、用務員の鴻野さんが午前中一杯を使って校庭整備をしてくださいました。

 トラックで何周も回り、草やで走りづらいこぼこになっているところを重点的に整備してもらいました。

 校庭脇に咲いている「藤棚の藤」も見頃です。

 5月18日(月)から、279名の醸芳っ子が全員元気に登校して来ることを楽しみにしています。

 

児童館の子ども達がやって来ましたパート2

 昨日もお知らせしましたが、本日も児童館の子ども達がやって来て、3密(密集、密接、密着)に注意しながら集中して自主学習に取り組みました。

 「家庭学習スケジュール表で確認しながら、取り組むことができました。上学年の子は、学習の振り返りまでしっかりと行うことができ素晴らしかったので、様子を見に来た担任から褒められうれしそうにしていました。

 来週5月18日(月)からの登校日に備え、子ども達も心の準備もオッケーです。

「めだかの卵」が産まれました!

 5年生は、「魚のたんじょう」でめだかを観察する学習があります。3階の観察コーナーの所にメダカの水槽がありますが、今日、担任からめだかの卵が産まれた喜びの報告がありました。早速、シュロの繊維を水槽に入れ、卵を産みやすい環境を整えました。

 「命」の学習です。実際に子ども達には自分の目で、見て、感じて、そして命の神秘さを感じてほしいと思います。

 ところで、メダカのオスとメスの見分け方や違いは、分かるでしょうか。