桑折町立伊達崎小学校 写真日記

晴れ 厳しい暑さにも負けず…

 朝から気温が上昇し、午前8時現在の気温はすでに26度を超え、今日は厳しい暑さになりそうです。7月としては最大級の台風8号も沖縄・九州方面に接近中、東日本には、木曜日から金曜日にかけての接近になる見込みです。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班の子どもたちも汗をびっしょりとかきながら歩いていました。登下校時も含め、熱中症には十分気をつけさせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

音楽 音楽祭に向けて…(中学年)

 5校時目、3・4年生は音楽室で合同の音楽の授業を行っていました。内容は、9月に行われる伊達地区音楽祭に向けての練習です。今日は、合奏で発表する「仕事はじめ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏していました。今朝の発表集会で自信をつけた4年生が、3年生をリードする形で行われていました。
 今後は、各楽器のオーディションを行い担当を決めていくようです。音楽祭に向けて、着々と準備が進められています。

星 七夕に願いを…(校内テレビ放送)

 今日は「七夕」。お昼の校内テレビ放送では、1・3・5年生の代表児童による、「願い事」の発表を行いました。インタビュアーは、小野先生です。
 サッカー選手、スーパーマーケットの店員、ピアノの先生など将来なりたい職業を述べたり、プラモデルなどの欲しい物を述べたりと、一人ひとりが願い事を発表してくれました。
 明日は、2・4・6年生を予定しています。

虫眼鏡 大きくなったなぁ…!(3年:理科)

4校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、理科の学習のために育てているホウセンカ・ヒマワリ・ピーマンの生長の様子を観察しました。1メートルのものさしを片手に、自分の苗木を測定しました。急に大きくなったものもあれば、ゆっくり成長しているものもあったようです。「なぜ?なのか。」などの知的好奇心を揺さぶりながら、観察する目を養っていきたいと考えています。

給食・食事 7月7日(月)今日の給食

 今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、チリコンカン、野菜スープ、キャベツのサラダ、バナナ」です。総カロリーは、626キロカロリーです。
 「チリコンカン」の「チリ」とは唐辛子、「カン」は、肉を意味しています。つまり「チリコンカン」とは、肉と唐辛子を使った料理になります。「チリコンカン」が作られ始めた時代は、本当に肉と唐辛子しか使わなかったようで、とても辛い大人の料理だったようです。しかし時代が流れ、トマトをいれたり、豆を入れたりと料理の方法や使う食材などが変わっていき、今では辛さは少しあるものの、食べやすい料理に改良されているようです。チリコンカンはレタスに巻いて食べたり、パンにのせたり、ごはんにのせて食べたりします。今日の給食は、パンですので、パンにはさんで食べてみて下さい。

汗・焦る 個に応じた指導・支援で…(低学年:水泳学習)

 3校時目、1・2年生は水泳の学習を行いました。子どもたちの気持ちが通じたのか、やや肌寒かったものの雨は降らずに予定通り行うことができました。
今日も子どもたち一人ひとりのレベルに応じて、指導をしていました。「けのび」を上手にできるようにするグループ、潜ることができるようにするグループ、水に慣れるグループに分かれ、担当の先生ごとに指導していきます。個別に支援をする機会を増やし、水に慣れさせていきたいと考えています。

理科・実験 リアルタイムで…(5年:理科)

 2校時目、5年生は教頭先生の理科の授業をPC室で行っていました。今日は、全国の各地の天気の変化について(現在風の強い地域はどこか)、インターネットの天気情報をもとに調べていました。台風が近づいている沖縄県ではという予想をもとに、沖縄県の宜野湾市や宮古島のお天気カメラで確認しました。実際の映像では、強風に木が揺れ動く様子を見ることができました。リアルタイムで学習を進めることができ、子どもたちの調べ学習にも役立っています。

音楽 情操豊かに…(4年:発表集会)

 今朝は、発表集会がありました。今回の担当は4年生です。音楽祭で発表する予定の「仕事はじめ」をリコーダーで、全員で発表しました。その発表の前には、音楽祭に向けての一人ひとりの「めあて」の発表もありました。気持ちが伝わってくる素晴らしいめあての発表でした。
 少ない練習時間でしたが、11名で心を一つにして取り組んできた発表は、聴く人の心に残ります。情操豊かに表現する4年生、秋の音楽祭が楽しみです。

星 レプリカを贈呈していただきました!

 本日(7月7日月曜日)朝の発表集会の前に、ブラジルサッカーワールドカップ公式試合球のレプリカを、伊達崎郵便局長の菊池様より代表で体育委員会委員長に贈呈していただきました。
 子どもたちの夢を応援する一環として、全国的に行われているもので、前回の南アフリカ大会に続き2度目になるということです。
 いただいたサッカーボールは、早速正面玄関の棚に飾らせていただきました。

曇り 残り2週間…

 今日も梅雨空が広がっています。登校時には雨は降っていませんでしたが、雷雨・突風などの予報もありますので、下校時には十分に気をつけさせたいと思います。
 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのような元気なあいさつをしてくれる子がたくさんいました。近所の人達も驚いていたようです。夏休みまで2週間、最後のまとめをしっかりと行わせ、楽しい夏休みを迎えさせたいと思います。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

! 「学校だより」第10号を発行しました!

                         
 
                         ※「児童クラブ」下校の様子
 

 本日7月4日(金)、「学校だより」第10号を発行しました。
 左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

会議・研修 学校評議員会を開催しました!

 本日(7月4日金曜日)、午前10時30分から校長室で第1回目の学校評議員会を開催しました。
 桑折町では、地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくため、学校に評議員を置くことになっております。
 評議員の皆様には、学校運営に関することについて、幅広い分野から意見をいただいております。今回は、最初に授業の様子を見ていただき、その後、校長から今年度の学校運営方針等の説明を行い、それに基づいてご意見・ご助言等をいただきました。
評議員の皆様からは、子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいること、技能の質が高いこと、地域を生かした取り組みがなされ、積極的に発信されていることなど、お誉めの言葉をいただきました。引き続き伊達崎地区の子どもたちのために、学校全体で子どもたちの教育にあたってほしいなど励ましの言葉もいただきました。
 
 なお、今年度の学校評議員の方々は次のとおりです。
○蓬田トシ子様(伊達崎婦人会会長・民生児童委員) 
○鈴木日出夫様(町役場議会事務局・元本校PTA会長)
○岡崎 忠一様(伊達崎地区住民自治協議会事務局長・元本校PTA会長)
○藤倉 知昭様(藤倉保険企画会長)
○八巻 貞吉様(元桑折町体育指導員)

花丸 ブラッシュアップ授業研修(3年:算数)

 2校時目は3年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業を参観させていただきました。内容は、「16÷3の答えの見つけ方を考えよう」です。
 今まで習ったこと(おはじきを使ったり、サクランボ図など)を使って、自分の考えを表していました。そしてその考えを説明します。本年度の本校の算数の研究で大切にしている部分です。数名の子が、黒板で自分の考えを説明し全体で共有していきました。友達の発表から新たな気づきがあった子もいました。
 今回の授業では、担任から言葉かけをヒントにいろいろなやり方にチャレンジしようとする積極的な態度も見ることができました。算数科を通して自分で考える力をこれからも育てていきたいと考えています。


会議・研修 自分の考えを説明したよ…。(2年:算数)

  1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「625は、どういう数の集まりなのか」を考える学習です。
  「100が6こ、10が2こ、1が5こを合わせた数である。」ということをみんなで考えました。次に、この考え方に基づいて練習問題を行い、自分の考えを説明する場面がありました。
  何人かの子が黒板で発表しましたが、自分の考え方を説明する仕方が身に付いてきていました。「自分の言葉で発表する。」これからも、この力が身に付くように支援していきたいと考えています。

給食・食事 7月4日(金)今日の給食

 

 今日の献立は、「麦ごはん、納豆、牛乳、キムチ肉じゃが、もやしときゅうりのあえ物、トマト」です。総カロリーは、655キロカロリーです。
 キムチは、韓国を代表する漬物です。唐辛子を使った漬物で、辛みが特徴的です。そのため、辛いものが苦手な人には、すこし食べづらいかもしれません。しかし、キムチには、いろいろな栄養がたくさん含まれています。まず、野菜を使っていますので、ビタミン類やミネラル類が豊富です。また唐辛子には、「カプサイシン」は、体の抵抗力を高め、風邪の予防や代謝をよくします。また乳酸菌が多く含まれており、腸をきれいにしてくれます。辛みが苦手な人もいるかもしれませんが、体にいいこともたくさんあるので、1口でいいので、食べてみましょう。少しずつ辛さがおいしくなってくるかもしれませんよ。

鉛筆 作文を書いたよ…!(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。内容は、作文を書く学習です。今日は、学校でしたことを「おうちの人」に知らせるように書きました。プールに入ったことや、友達と遊んだこと、アサガオを育てていることなど、一人ひとりの思いがつまっているようです。
 題名や名前、ひとます空けること、句読点のつけ方など学習したことを生かして楽しい作文を書いていました。

曇り 蒸し暑い朝になりました…

 心配された雨も、登校時刻には上がりましたが、雨上がり後特有の蒸し暑さがありました。湿気も多く、歩きにくそうでした。
 今朝は、吉沼・下上方面の登校班の様子を見守りました。吉沼の集合場所では、送ってきてくれた祖母の皆様に元気よくあいさつをする姿が見られました。いつも子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

給食・食事 さすがは、3年生…(3年:バイキング給食)

 今日は3年生の、バイキング給食でした。
 昨日に引き続き、給食センターの川崎栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 昨年度のバイキング給食を思い出しながら、まずは一品ずつ取り分けていきます。さすがは3年生、彩りよく盛りつけていました。夏休みの旅行等に行ったときに、すぐに役立てられると思います。

給食・食事 7月3日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグたれつき、コンソメスープ、コールスローサラダ」です。総カロリーは、653キロカロリーです。
 コールスローとは、キャベツを使ったサラダの意味だそうです。キャベツのほかには、にんじんを入れたり、パイナップルやリンゴなどの果物を入れて作ることもあるようです。味付けもマヨネーズのような酸味がきいたものを使ったりします。今日の給食のコールスローサラダには、キャベツとにんじんのほかに、きゅうりとチーズを使っています。栄養満点ですので、残さず食べましょう。

花丸 ブラッシュアップ授業研修(6年:社会科)

2校時目は、6年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。社会科の「三人の武将」についての学習です。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のそれぞれの業績や性格などを比較する学習でした。
 先生の質問に対して、6年生らしい受け答えができるなど、日頃の学習訓練が徹底されている様子が伺えました。昨年度から授業で取り入れている「ペアでの話し合い」も、自然な雰囲気でできるようになっていました。また、自分の考えを積極的に発表するなど、話し合う姿勢も身に付いており、「学ぶ集団」としてさらに成長を感じた1時間でした。

花丸 「防犯教室」を実施しました!

 本日7月3日(木)、3校時目に「防犯教室」を実施しました。
 今回は、授業中に不審者が職員玄関から侵入し、職員室前で職員が対峙している間に、子どもたちが体育館に避難する、という想定で実施しました。子どもたちは危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
 体育館では、福島北警察署のスクールサポーターと桑折分庁舎生活安全課から2名の方に来ていただき指導をしていただきました。
 特に今回は、下校途中や休みの日などに不審者に遭遇した場合の対処法について次の点について具体的に指導していただきました。
・安全な距離をとる。(2メートル)
・知らない人の車には絶対に乗らない。(家の人に頼まれたから、などと言って近づいてくる。)
・「助けて!」など大声を出して逃げる。
・大人に知らせる。
・特徴(性別、服装・車のナンバーを覚えておく。
「いか・の・お・す・し」等改めて確認するよい場となりました。
 また、職員を対象に「さすまた」の使い方について講習も行っていただきました。
 最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。この機会に改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。


花丸 第1回計算大会を実施しました!

 朝の時間を活用して、全学年(1年生は2学期から)で今年度第1回目の計算大会を実施しました。
 4月から学習した計算を家庭学習等で練習して、その中から20問程度出題されるというものです。
 教室を回ってみると、真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。「今まであれだけ練習したんだから、合格したい」という思いも伝わってきます。
 この計算大会には、計算を確実に出来るようにすることと、テストに向けて努力し続けることの二つのめあてがあります。子どもたちはこれらを十分意識できていたようです。
 明日は、「漢字大会」を実施する予定です。
 本校では、今年度もこのような取り組みを定期的に行い、基礎基本の確実な定着を目指していきます。

※写真は、5・6・2年生の様子です。

曇り スッキリとしない朝ですが…

 スッキリとしない朝になりました。しかし、予報では今日も30度を超える暑さになるということなので、水分補給や汗の始末をまめに行わせ、熱中症には十分に気をつけさせたいと思います。
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。地域の登校指導を行ってくださっている方や中学生へのあいさつが、とても元気にできていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

花丸 「つなぐ教育」授業研究会(5年:算数)

 今日の5校時目は、5年生の算数の授業研究会を行いました。この研究会は、「つなぐ教育」の一環として行われ、町内の幼稚園・小学校・教育委員会から10名の先生方が見に来てくださいました。(本校職員11名を加えると21名の先生方)指導助言者には、福島県教育庁県北教育事務所指導主事の小野真教先生にお願いしました。
 単元は「合同な図形」。合同な三角形を書くための条件を考え、みんなで話し合う学習をしました。
 既習事項を活用して考え、その考えを論理的に表現(発表)させることが授業のポイントでした。子どもたちは、たくさんの先生方に見てもらい緊張もありましたが、いつも通り生き生きと活動していました。5年生として素晴らしい成長がうかがえた授業でした。


給食・食事 好きなもの、いっぱい…(2年:バイキング給食)

 今日は2年生の、バイキング給食でした。
 給食センターの川崎栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 最初は遠慮がちだった子どもたちも、バイキングスタイルに慣れ、何度もおかわりをする姿が見られました。(好きなものだけ…という面はありましたが。)
 今日の学習をもとに、2年生なりに栄養のバランスを考えた食事の選び方なども身につけさせていきたいと考えています。

給食・食事 7月2日(水)今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、焼き春巻き、もずくスープ、ピーナッツ和え、オレンジ」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
 今日のスープにはもずくが入っていますが、みなさんは、もずく独特のぬめりは好きでしょうか?もしかすると苦手な人がいるかもしれませんね。ですが、そのぬめりがもずくの特徴であり、栄養成分になります。このぬめりには、コレステロールを体の外に排出したり、がん細胞に対する抵抗力を強めたり、動脈硬化や高血圧の予防をしたりと体に良い働きをもっています。体にとって、とても健康的な食材のもずくを食べてほしいです。

笑う わりきれる?わりきれない?…(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「あまりのあるわり算」について学習しています。
 今日は、「14個のあめを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか。」という問題で行いました。この問題から、4人に分けられて2個あまる、という答えの出し方を学習しました。今までは、必ず割り切れた問題だったので、「あまる」という言葉がとても新鮮だったようです。
 3年生のわり算、少しずつ難しくなっていくのでT・Tを効果的に活用して理解が深められるようにしていきたいと考えています。

鉛筆 手紙や封筒の書き方(4年:書写)

 2校時目、4年生は小野先生の書写の授業を行っていました。今日は、硬筆で「手紙や封筒の書き方」についての学習です。
 相手の住所や名前、自分の住所や名前をどこに、どのように書けばよいのかを学びました。昨今、手紙やハガキを書く機会が減り、初めて書く子もいたようです。学習したことを生かせるように、夏休み期間中に手紙やハガキを出す機会も設けていけたらと考えています。

笑う ブロックを使って…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今学習しているのは、「ちがいはいくつ」ひき算の単元です。今日も算数ブロックを使って、実際に動かしながらひき算の概念を理解していました。ブロックの操作にも慣れてきているようです。

晴れ 今日は、半夏生(はんげしょう)…

  暦では半夏生(はんげしよう)という時期を迎えます。半夏生は雑節のひとつで、夏至(6月21日)から11日目に当たる日の五日間を言います。(毎年7月2日から5日間のころ)昔は、田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていたようです。関西ではタコを、讃岐ではうどんを、福井県大野市などでは焼き鯖を食べる風習があるそうです。
 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。朝から太陽の日差しが強かったにもかかわらず、元気に登校していました。
 本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

動物 プロの方に教えていただきました!

 6校時目は、児童会委員会活動を行いました。今日は、飼育栽培委員会には特別講師をお呼びして、動物との関わり方について教えていただきました。獣医派遣事業という制度を生かし保健所と愛犬ボランティアの方に講師をお願いしました。
 最初に、チャボの正しい飼い方について教えていただきました。専門的な知識を教えていただき、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 次は、聴診器を使って自分・犬・チャボの心臓の音を聞きました。その心臓の音のスピードの違いに驚いていました。
 最後は、道ばたで犬にあった場合の正しい接し方を教えていただきました。犬が苦手だった子も、最後にはふれあえるようになりました。
 まとめとして、動物を飼う場合には責任を持つことと、自分をもっともっと好きになることがポイントだというお話がありました。短い時間でしたが、今後の活動などに役立つお話を聞くことができとても有意義な時間となりました。


汗・焦る 泳力がついてきました!(5・6年:水泳指導)

 5校時目、5・6年生は水泳の授業でした。プールが使用できるようになってから、ほぼ毎日のように町水泳大会に向けての練習をしています。
 コース別指導により、呼吸の仕方やバタ足等を個別に教わったためか、泳げる距離が長くなったり、呼吸がスムーズにできるようになったりする子が増えました。
 今週末までに参加種目を決定し、さらに当日まで練習に励ませたいと考えています。

花丸 心の先生…佐藤秀雄さんの特別授業(6年:道徳)

 3校時目、6年生は本校の総合の体験学習でお世話になっている佐藤秀雄さんを講師にお迎えし、地域学習の特別授業を行いました。
 今まで総合的な学習の時間等で学んだ、伊達崎地区についてさらに理解を深めることをねらいとしています。伊達崎地区で昔盛んだった養蚕のことや、りんご・桃の栽培、そして昔の伊達崎小学校の様子について教えていただきました。
 昔の伊達崎地区に子どもたちも大変興味を持ったようです。今日の話を元にして未来の桑折町の具体的な青写真について考えを深めてもらいたいと思います。「ディスカバー・伊達崎」、これからも少しずつ地域理解を図っていきたいと考えています。

給食・食事 7月1日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、夏ののっぺい汁、かわりおひたし、ヨーグルト」です。総カロリーは、654キロカロリーです。
 「のっぺい汁」は、5月の放送でも紹介しましたが、日本各地で食べられている郷土料理の1つです。濃い、トロリとした汁と、いろいろな地域でとれる食材を使っているのが特徴の料理です。そののっぺい汁に今日は、夏が旬の野菜である「なす」「さやいんげん」を入れています。夏が旬の野菜は、太陽の光をいっぱいに浴びてビタミン、ミネラルが豊富ですので、しっかり食べてこれからの暑い夏を乗り切れるようにしましょう。

晴れ 今日から7月…

 今日から7月。今朝は素晴らしい天気になりました。昨年、世界遺産に登録された富士山、今日が山開きということで、たくさんの登山者が頂上を目指しているとのことです。
 さて、今日は1日ということで、たくさんの地域の皆様に見守られての登校となりました。あいさつも元気よくできていたようです。
 1学期も残り3週間余りとなりました。まとめをしっかりと行い、夏休みを迎えさせたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

汗・焦る 水はどこから…(4年:社会科)

 5校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。単元は、「住みよいくらしをつくる仕組み」の前半部分で「水はどこから」です。生活の中で欠かせない水について、どのような仕組みで水が供給されているのかを調べていきます。
 今日は、生活の中でどのように水が利用されているか、また、もし水がなかったらどうなるかなどについて話し合いました。あって当たり前と思っていた子も多く、実際身近なこととは捉えることができませんでした。蛇口をひねれば水が出る、この単純なことにも多くの人がかかわっていることなどをこの学習で考えさせていきたいと考えています。

虫眼鏡 重なりに目を付けて…(3年:算数)

 
 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、考える力を伸ばすために「重なりに目をつけて」考える問題です。
 2本のものさしで重なっている部分に気をつけて、全体を求める学習です。図に表して考える子、式を立てて考える子など、自分でいろいろなやり方を考え取り組んでいました。試行錯誤を繰り返すことにより、思考力を育んでいきたいと考えています。

花丸 ブラッシュアップ授業研修(2年:算数)

 3校時に引き続き、4校時は2年生算数の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。
 授業の内容は、「100よりも大きい数」の導入部分で、たくさんの数え棒の数を求める学習を行いました。グループごとに10の束を作って、最後に合わせれば求められるということで、棒の数をかぞえました。10の束を10個にして100の束にし、さらに分かりやすくしました。操作活動ということで、一人ひとりが生き生きと授業に取り組んでいました。授業の終わりには「718」(七百十八)という読み方も理解しました。
 

花丸 ブラッシュアップ授業研修(1年:国語)

 3校時目、1年生が国語の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。この授業研修の目的は、授業の「質の向上」を図ることです。各担任が、自分自身のレベルアップのために行います。「授業の質の向上=子どもたちの学力の向上」という考えで取り組んでいます。
 授業は国語で、「作文の書き方」についての学習でした。先生が出した例文に含まれる誤りを見つけ、正しく直していくことから、作文を書くときのきまりについて学びました。
 
 子どもたちの発表で感じたことは、先生の問いかけに対して、自分の考えを一生懸命伝えようとする姿勢が素晴らしいということです。発表の仕方など学習したことが確実に身についているようです。1時間の楽しい参観の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

給食・食事 6月30日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、メンチカツ、パックソース玉子、スープ、ゆで野菜」です。総カロリーは、577キロカロリーです。
 メンチカツは、外国から伝わった料理のように思えますが、明治時代に日本の洋食屋さんがはじめて作ったといわれています。一般的には、牛や豚などのひき肉に玉ねぎ、塩、こしょう、卵などを使ってタネをつくり、小麦粉、卵、パン粉で衣を作り油で揚げた料理です。肉がメインの揚物で、カロリーが高いので、体を動かす仕事や、運動をよくする人などエネルギーを多く消費する人におすすめです。シンプルな味付けですので、チーズを入れたり、きのこ類を細かくして入れたりとアレンジすることができます。家庭で作るときは、自分なりの特製メンチカツを作ってみてはいかがでしょうか?

曇り 手には、いっぱいの荷物でも…

 明け方の雨も、登校時刻には止み通常通り登校することができました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日ということで、両手にはいっぱいの荷物と傘を持っての登校でしたが、列を乱すことなく整然と歩くことができました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

汗・焦る 水に慣れてきました…(低学年:体育)

 今日も、絶好の水泳日和。3校時目は、低学年の水泳学習がありました。低学年の目標は、「水に慣れる」ことと「浮く・もぐる」ことです。
 支援員の川名先生の補助を受けて、3人体制で指導にあたっています。水中で目を開ける練習やジャンケン、友達をおんぶしての水中歩行など、一生懸命取練習していました。水を怖がる子もなく、楽しく取り組んでいました。
 
 水泳は、低学年での指導が大切だと考えています。今後も、場や用具を工夫しながら支援していきたいと思います。

汗・焦る 園児もたくましい…!(伊達崎幼稚園)

 「校長先生、こんにちは。」
2校時終了後、伊達崎幼稚園の年長の子ども達(6名)が水遊びの学習に来ました。(来週も火曜から金曜まで小学校のプールを使う予定です。)1名が見学で、5名の子どもたちだけでしたが、小学校の広いプールに臆することなく、潜ったり泳いだりしていました。本当にたくましい園児たちです。来年度の入学が今から楽しみです。

給食・食事 6月27日(金)今日の給食

 今日の献立は、「かおりごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソースかけ、けんちん汁、おかか和え」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどの具がたくさん入った汁もので、塩、しょうゆで味付けしたり、みそ味にするなど地域によって具の種類や味付けが変わります。もともとは、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられていた肉などは使わず、豆や野菜、穀類などを使った、精進料理(しょうじんりょうり)から生まれたという言い伝えがあります。具材が豊富で、さっぱりとした低カロリーの汁ものです。たくさん食べましょう。

体育・スポーツ ハンドベースは、面白い…(4年:体育)

 4年生は、担任が今日も一日出張のため教務の小野先生に授業に入っていただいています。体育では、「ハンドベース」を行いました。
 人数が少ないので、昔懐かしの「三角ベース」のコートで行いました。手で止まったボールを打つのですが、なかなかジャストミートしません。目と手を近づけてボールを打つというポイントに気づいた子もいました。ゲームのルールも自分たちで工夫しているようです。担任の先生がいなくても、自分たちで教え合いながら学習を進めることができました。

星 くしゃくしゃ紙から生まれたよ…?(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「くしゃくしゃ紙から生まれたよ。」という題材です。紙を丸めたり、ねじったりして好きなものを作る学習です。
 まず、自分が好きなくしゃくしゃ紙を選び、丸めたりねじったりしながら形を作ります。次に、できた形を台紙にのりで貼り、まわりに絵を描いて完成となります。
 4月から比べると、のりの使い方も上手になってきたようです。作品も、一人ひとりのアイディアが生かされ、楽しいものに仕上げることができました。

星 「自分を知る」ために…(5年:体育)

 現在、5年生の体育では「体力・運動能力テスト」を行っています。少し前までは「スポーツテスト」と言われていました。全国的に実施し、体力や運動能力の実態を把握するために行われているものです。
 今日は、「立ち幅跳び」を行いました。助走をつけずに、立った状態からできるだけ遠くに跳ぶ運動です。ジャンプ力は勿論ですが、腕を上手に使うことも大切になってきます。業間時に陸上の練習を行っているためか、バランス良く跳躍することができていました。

情報処理・パソコン PCの操作に慣れてきました!(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。前回は、ローマ字入力に悪戦苦闘していましたが、今日は、マウスの操作に慣れるために「スマイルペイント「というソフトを使って絵を描いたり、部品を使って模様を描いたりしていました。PCの操作にも慣れ、楽しく学習に取り組んでいました。

会議・研修 自分の考えを友達に説明する…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「対称な形」について学習しています。今日は「点対称な形」の書き方について、自分で考えた方法を友達に説明していました。本校の今年度の重点の一つ「表現」にかかわる部分です。6年生はこの1年間、中学校への進学も見据えて学習に取り組んでいます。自分の考えをしっかりと持つこと、それを自分の言葉で伝えること、これらをいろいろな場面で実践しています。

晴れのち曇り 「世界に一つだけの花」

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、吉沼と下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

花丸 先生がいなくても…(中学年)

今日の午後は、3・4年生の担任がそれぞれ出張だったため、教頭先生と教務の小野先生に授業に入っていただきました。
両学年とも与えられた課題(国語のテスト・漢字50問テスト)に、真剣に取り組んでいました。担任の先生がいなくても、ルールを守り落ち着いて学習に取り組む姿に成長を感じました。

晴れ 汗びっしょりになりながら…

 昼休み、子どもたちは校庭や体育館で汗びっしょりになりながら遊んでいます。校庭では、ワールドカップの影響と各学年にサッカーボールを買ったので、サッカーが大人気。今日は、高学年は学年ごとに、中学年は、3年VS4年の試合を行っていました。低学年の子どもたちも、1対1でボールの取り合いをしていました。
 また、5年生女子を中心にキャッチボールも流行っています。投げるフォームも格好良くなってきました。
 
 「よく学び、よく遊べ。」メリハリのある学校生活を送っています。

給食・食事 6月26日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら、ゼリー」です。総カロリーは、737キロカロリーです。
 甘露煮(かんろに)という調理法は、アユ、コイ、さんまなどの魚を素焼きした後に、鍋に移し替えしょうゆやみりん、たっぷりの砂糖、水あめなどを入れて照りが出るように煮た料理です。長い時間をかけて煮ていくので、魚の骨まで軟らかくなり魚をあますことなく食べることができる調理法です。砂糖や水あめ、みりんなど甘い味の調味料がたくさん使われているので、とても甘く仕上がります。今日のさんまの甘露煮もカルシウムが豊富な骨まで食べれますので、残さず食べて強い骨を作りましょう。

花丸 「しおり」を作ったよ…(1年:図工)

 3校時目、1年生も図工の授業を行っていました。内容は、「しおり作り」です。長方形の細長い色画用紙に、自分の好きな絵を描いて、ラミネート加工をし最後にリボンをつけて完成です。個性的な世界でたたった一つの「しおり」、きっと大切に使ってくれると思います。

虫眼鏡 良い所を見つけたよ…(2年:図工)

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。内容は、絵画作品(どんなふうに うつるかな)の鑑賞会です。
 黒板に貼り出された友達の作品を見て、良い所などをワークシートに書き、一人ひとりが発表していました。友達の作品を見ることによって、新たな発見や気づきがあったり、次回の作品作りの意欲づけにもつながったりすることができるようにしていきたいと考えています。

星 図形を書いてみよう…(5年:算数)

 
 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、今までに習った図形を書く、復習の学習でした。これは新しい単元への導入にもなっているようです。
 二等辺三角形・正三角形・平行四辺形などを書きました。作図をするということは、それぞれの図形の特徴も理解(知識)してなければなりません。また、定規やコンパスを使う(技能)も必要になってきます。
 今まで学習してきたことを生かしながら、知識・技能が定着できるように工夫していました。

晴れのち曇り 班長会が生かされています!

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導や声かけ、ありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

出張・旅行 町探検…Part2(2年:生活科)

 今日は2年生の「町探検」の第2日目。とても楽しみにしていました。どこへ行ったかというと、伊達崎幼稚園と駐在所です。事前に質問も考えました。
  最初は幼稚園です。到着すると、「わぁー、なつかしいー。」口々に幼稚園へ通っていた頃の思い出が出てきます。園舎の中を見学させていただきました。自分たちがいた頃のものを見つけると、大喜び。園長先生にも質問することができました。質問をする姿、メモをとる態度に成長を感じることができました。
 次の目的地は、駐在所です。ここでも寺島さんに、いろいろなお話を聞くことができました。初めて知ったことも多かったようです。
 
「地域を理解する。」これは、今年度の教育活動の重点にも掲げていることです。地域を知り、地域の人に学び…、将来はこの地域に貢献していけるような子どもたちにしていきたいと考えています。


ひらめき 外国のお金を使って…(6年外国語活動)

 6校時目、6年生はバラミ先生との英語の授業がありました。今日は、「I have ○○.」の学習で、○○の部分を外国のお金に置き換えて練習しました。外国のお金は、バラミ先生のコレクションということで本物を使わせてもらいました。友達と会話で交流しながら、楽しく学習することができました。興味関心を引き出しながら、授業に取り組ませていきたいと考えています。

星 商を立てることの難しさ…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在、学習している単元は、「わり算」です。今日は、「256÷4」を筆算で行う場合の計算の仕方について学習しました。
 わられる数の百の位である「2」だけを見ると、わる数の「4」は入らないので、十の位の「5」まで見て、「25」の中に「4」はいくつ入るか、という考え方を見つける大切な部分です。具体的な操作などを行い、上から2けたまで見るという考え方を引き出していました。
 わり算の学習で、多くの子がつまずく所なのでしっかりと理解させていきたいと考えています。

給食・食事 6月25日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、ぎょうざ、春雨サラダ、小魚」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 ぎょうざは、中国料理の1つです。小麦粉で作った皮に、野菜、肉などを包み焼いたり、蒸したりして食べます。日本では焼きぎょうざが一般的ですが、本場の中国では、ぎょうざを茹でる水ぎょうざが一般的だそうです。調理の仕方でもいろいろあるぎょうざですが、ぎょうざの中身も自由で色々と楽しむことができます。おうちで作る機会があれば、自分なりのオリジナルの具材でぎょうざを作ってみてはどうでしょうか?

鉛筆 どうやって 身を守るのかな…(1年:国語)

 
 1年生の国語では、「どうやって 身を守るのかな」という単元を学習しています。この単元は、説明文(ある事象について順序よく説明している文章)の単元です。
 今日は、「アルマジロ」の身の守り方について書かれている文章をみんなで読み取りました。書かれている文を一つ一つ読んだり、書いたりしながら1年生なりに理解させていきます。挿絵も大事な役割を果たしていることにも気づきました。
 読むこと・書くことが、考えることにつながるように指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力は、難しい…?(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。内容は、桑折町の桃のことについて調べる学習です。情報を得るために、インターネットで「桑折町の桃」と入力し検索を試みていましたが、まだローマ字入力が十分でないため、悪戦苦闘。しかし、粘り強くローマ字表を片手に頑張っていました。その結果、ある発見が…。検索した資料の中に、PTA副会長さんの名前を見つけたのでした。とても身近に感じた瞬間でした。
 興味を持たせながら、ローマ字入力も回数を重ね身に付けさせていきたいと考えています。

星 通学班 班長会を行いました!

 
 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、各班で困っていることなどの確認と改善する部分を、通学班日誌をもとに全体指導を行いました。
 今回は、困っていること等は特になく全体的にはスムーズに登校できているようです。
 全体指導では、特に班長に次の二点を確認しました。
○ 問題点がある場合には、担当の先生に相談すること。(班長だけで悩まない)
○ 集合時刻・歩き方・あいさつの項目で、◎を増やしていけるよう班全体で努力すること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れ 元気を出していきましょう!

 
 今朝は、いつもよりも肩を落として登校している子が多かったように感じました。理由は、サッカーワールドカップ、日本がグループリーグで敗退してしまったこと…。早起きをしてテレビ観戦をした子も多かったことと思います。
 
 北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。がっかりした気持ちを打ち消すように、元気のよいあいさつを聞くことができました。さぁー、一日元気を出していきましょう!
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

会議・研修 学校保健委員会を実施しました!

 本日(6月24日火曜日)午後3時30分から、学校保健委員会(健康づくり委員会)を実施しました。この会は、伊達崎小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 町役場保健福祉課、町教育委員会学校教育課、町給食センターからも関係者をお招きし、教職員と保護者代表としてPTA本部の皆様にも出席していただきました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果から実態を報告しました。
 次に、体育部から体力の状況について説明しました。また、先日行いました生活習慣の調査結果についても報告しました。報告をもとに、本校の子どもたちの「健康づくり」について話し合いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜ご意見をいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

花丸 町水泳大会に向けて!(5・6年)

 7月22日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
 今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
 これまでの練習を通して、泳力をあげてきている子がたくさんいます。初めは25メートルを泳ぐことが出来なかった子も、今日の練習では25メートルを泳ぎ切りました。また、50メートルも泳ぐことができるようになった子もいて、周りの友達からも、大きな拍手をもらっていました。「できなかったことが、できるようになる。」この喜びを知るとさらに向上します。大会に向けての練習を通して、5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 6月24日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、福神漬け、さくらんぼ」です。総カロリーは、691キロカロリーです。
 さくらんぼは、山形県で一番多く作られていますが、伊達地区や桑折町でもたくさん作っています。さくらんぼを作るには暑さと寒さの差がはげしい気候の所がよいそうです。この桑折町も夏は暑く、冬は寒いので、さくらんぼを作るのによい場所なのでしょう。栄養としては、量は少ないですがいろいろな栄養成分がふくまれています。6月の第3日曜日がさくらんぼの日でした。今が旬の果物ですので、味わって食べましょう。

出張・旅行 「へぇー。」新たな発見…(2年:生活科)

 今日は、2年生の「町探検」の日。この日をとても楽しみにしていました。
 今日探検した場所は、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎郵便局・伊達崎公民館の3箇所です。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。 
明日は、伊達崎幼稚園と駐在所に行く予定です。

汗・焦る 水泳学習、今年の目標は…?(中学年:体育)

 2校時目、中学年の子どもたちが今年初めての水泳学習を行いました。担任から「水泳学習時の約束」を聞いた後、いよいよ入水。久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
 昨年までの自分の泳力等を踏まえ、「今年の目標」を事前に立てました。その目標に向かって、毎時間の水泳の学習に取り組んで行きます。一人一人が目標を達成できるように支援していきたいと考えています。

星 残りは、いくつ…?(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業でした。今日は「のこりは、いくつ…。」、いよいよ「ひき算」の学習になりました。
 「3個から2個取ると、のこりは、いくつ…。」のような問題を行いました。「3-2」という式になることや、この式を「ひき算」ということなどを学びました。ブロックを操作し、実際に自分の目で確かめました。
 たし算からひき算へと、算数の基礎に入ってきています。一人一人がしっかりと理解できるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

晴れ あいさつが、元気になってきています!

 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。この方面の登校班で感心したことは、どの班もあいさつが元気であるということです。ライスセンター近くの工事現場へ来ている方達へも、自分たちから先にあいさつをしていました。お互いに気持ち良く一日がスタートできるきっかけとなっています。これからも続けてほしいと思います。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

給食・食事 6月23日(月)今日の給食

 今日の献立は、「黒パン、牛乳、コロッケ、パックソース、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、605キロカロリーです。
 今日のパンは、黒パンです。なぜ黒パンが黒い色をしているのかというと、パンを作る時に黒砂糖を混ぜているからです。そのため、味も普通のコッペパンに比べ甘みが強くなっています。また砂糖は、パンを柔らかく、ふっくらと仕上げる性質をもっているので、おいしく仕上がります。黒砂糖は、普通の砂糖に比べミネラルやビタミンが多く含まれていますので、健康にもいいです。黒砂糖の風味を味わって下さい。

虫眼鏡 1日の気温の変わり方(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「1日の気温の変わり方」についてまとめる学習です。今まで調べてきた気温をグラフにまとめた結果や、教科書に提示してあるグラフから、晴れた日や曇りの日の気温の変わり方を言葉でまとめるようにしていました。
 頭では分かっていても、それを言葉で表現することの難しさがあるようです。他教科とも関連を持たせ、言語能力を身に付けさせていきたいと考えています。

 

鉛筆 使わないと、忘れてしまう…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は「漢字の練習」、2年生で学習した漢字の復習の単元です。
 教科書の問題(2年生で習った漢字)を、ノートに書き一人一人が黒板に書いていきます。日頃から習った漢字は、作文や日記などで使うように心がけているためか、大部分の漢字はクリアできていました。これからも、日常生活の中で意識して使うことができるように指導していきたいと考えています。

汗・焦る 水が気持ち良かったよ…(低学年:水泳)

 
 2校時目、低学年の子どもたちが今年度初めての水泳の学習を行いました。1年生も幼稚園の時に小学校のプールには入った経験があるので、不安はないようでした。
 体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるために水をかけたり、潜ったりしたあと、水中歩きなどを行いました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。
 

花丸 美しさの追求…(5年:発表集会)

 今朝は、5年生の「発表集会」を行いました。以前も紹介しましたが、5年生は体育の学習で取り組んできた「組体操」を発表しました。一人で行う種目から、二人組、三人組…、最後は全員で表現する場面もありました。5年生に聞いて見ると、この組体操の練習を通して協力することや思いやりの気持ちを学んだそうです。
 一つ一つの演技には、規律や集団の美が感じられ、見ていた子どもたちからは感嘆の声がもれていました。さらに磨きをかけ、学習発表会ではさらに素晴らしい演技を発表してくれると思います。

晴れ 1学期も残り4週間… 

 6月も下旬を迎え、1学期も残すところ4週間となりました。学期のまとめと夏休みへ向けての事前指導を十分に行っていきたいと考えています。
 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日で荷物か多かったにもかかわらず、地域の方々へ元気の良いあいさつができていました。
                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

? 線対称な形を書く…(6年:算数)

4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは「対称な形」(線対称・点対称)です。
今日は、線対称な図形の書き方について理解を深めました。対称の軸を中心に左右が同じになるように作図をしますが、どのような順序で作図をしたかを説明しなければなりません。(今年度力を入れている点)
 毎回の授業の中で、このような時間を確保し説明する力を伸ばしていきたいと考えています。

昼 町たんけんに出かけよう!(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。内容は、来週の火曜日(24日)と水曜日(25日)に行く、「町たんけん」の話し合いです。行く場所は、JA伊達崎支店・伊達崎公民館・伊達崎駐在所・伊達崎郵便局・伊達崎幼稚園の5箇所です。
 今日は、班(2つ)ごとにまわる順番や質問内容などを話し合いました。班長の二人は、先生から話し合いのポイントも教えてもらいました。
 2年生になり2ヶ月、話し合いも少しずつ上手になってきたようです。

給食・食事 6月20日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、なすの和風グラタン、大根のみそ汁、もやしときゅうりのあえ物」です。総カロリーは、694キロカロリーです。
 きゅうりは、1年を通して食べらるようになっていますが、旬は6月頃から9月頃の夏です。旬の時期のきゅうりのビタミンCは、そのほかの季節に出回るきゅうりよりも2倍ほど多いそうです。そのほかの栄養的には、カリウムがたくさん含まれています。きゅうりは、水分を多く含み、体を冷やす働きがあるので、夏場のおやつには、きゅうりを食べて水分補給をするのも良いと思います。

給食・食事 ゆでてみよう…Part2(5年:家庭科)

4校時目、5年生は家庭科の調理実習を行っていました。今日は、前回の「ゆで卵」に続き「青菜(ほうれん草)」をゆでました。4つの班ごとに、それぞれ役割分担を行い協力して実習に取り組むことができました。実生活に生かせる技能がまた一つ身に付きました。休日など、その成果をぜひ家でも試してほしいと思います。

星 「何をつくっているの??」(1年:図工)

 2校時目、1年生の図工は、砂場での造形あそび。
 穴を掘る子、カップケーキ?を作る子、どんどん山を高くする子と、自分の発想で砂とかかわっていました。様々な体験は、子どもたちのこれからの力になります。「体験から学びへ」と結びつけられるように、今後も寄り添いながら支援していきたいと考えています。

晴れ 後ろ髪を引かれながら…

 午前7時から、ワールドカップのギリシャ戦、後ろ髪を引かれながら家を出た子も多かったと思います。前半は0対0、この後はさてどうなるでしょうか?
 今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りました。信号機で止まってくださった車のドライバーに、気持ちの良いお辞儀ができていました。きっとドライバーの方も、気持ち良く仕事に行くことができたと思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 「学校だより」第8号を発行しました!

 本日6月19日(木)、「学校だより」第8号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

   ※雑巾がけに熱心に取り組む4年生

体育・スポーツ 異学年集団のよさを生かして…(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 運動クラブでは、2チームに分かれて野球を行いました。今日は宗形先生がピッチャーに入り、接戦になりました。
 科学クラブは、「べっこう飴作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
 料理・手芸クラブは、「フルーツポンチ作り」でした。食べるのを楽しみにして入部した子もいたようです。
 模型・工作クラブは、「イラストとプラモデル作り」にチャレンジ。出来上がりが楽しみです。
 どのクラブでも、学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

星 放課後児童クラブの1年生も、頑張っています!

 今日は、低学年の子どもたちは4校時まででした。放課後児童クラブの子どもたちが集まる図書室に行ってみると、児童クラブの1年生が、算数のプリント(たし算)に夢中になって取り組んでいました。授業中とは違った雰囲気ではありましたが、担当の蓬田先生の指示に従って頑張っていました。とても落ち着いていたので、安心しました。

給食・食事 6月19日(木)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、ポークシュウマイ、チャプスイこんにゃくと豆のサラダ」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点です。たくさん食べて下さい。


花丸 物語の世界へ、タイムスリップ…(読み聞かせ)

 3校時目は、桑折町の読み聞かせボランティア「ホットケーキ」「スマイル」「コスモス」から6名の皆様に来ていただき、低、・中学年の子どもたちを対象に「読み聞かせ会」を開催しました。
 1・2年生、3年生、4年生の3つのグループに分け、それぞれに2名ずつ入っていただきました。学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、その巧みな読み聞かせに物語の世界へタイムスリップしていました。
  またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。


鉛筆 「、」「は」「を」を、正しくつかって…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「、」や「は」「を」をつかって文章を正しく書く学習です。
 「ぼくは、あさがおにみずをあげました。」をノートに書いて先生に見てもらいます。「は」を「わ」と書いてしまったり、「、」を真ん中に書いてしまったりした子もいましたが、先生に見てもらい正しく直すことができました。基礎基本を、これからも丁寧に継続して指導していきたいと考えています。

笑う 朝は、大忙し…

 今、子どもたちが毎朝取り組んでいること、それは花壇・畑・個人の植木鉢への水やりです。登校して着替えを済ませると、一目散に外へ。きっと植物たちは、毎朝のこの時間を楽しみに、そして心待ちにしているに違いありません。そのご褒美として、美しい花を咲かせたり、秋にはたくさんの収穫があったりするのかもしれません。

晴れ 気温上昇中…

 今日は朝から気温が上昇しているようです。8時現在の気温は、25度。日中はさらに上昇してくるようですので、熱中症には十分気をつけて過ごさせたいと思います。
 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。暑かったためか、汗を流しながら歩いている子も見られました。これからの時期、登校時にも汗拭き用の小型のタオルを持たせてはと思います。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

動物 「I Like ○○.」第2章…(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は、「I like ○○…。」(私は、○○が好きです。)ですの第2章。
 前時に学習したことを生かして、友達とペアになり英語で質問していくという流れです。4月から始まった英語の授業ですが、今では自信を持って発音するなど、友達と楽しみながら学習をしているようです。

音楽 音楽祭に向けて、チーム中学年始動!

 5校時目、3・4年生は合同で音楽の授業を行っていました。内容は、音楽祭に向けての練習です。今年は、毎年参加している11月に行われる「町音楽祭」の他に、9月に行われる「伊達地区小中学校音楽祭」にも参加します。毎年の参加ではなく、輪番制の出場ということでまわってきました。計画的に練習を進め、子どもたちの良い発表の場としていきたいと考えています。

星 「七夕飾り」完成…(低学年)

 低学年の子どもたちが作製に取り組んでいた、「七夕飾り」が完成しました。飾り作りを行っているところまでは紹介しましたが、短冊に願い事を書き、全員で協力して笹竹に飾り付けを行いました。
 昇降口に飾りましたので、ご来校の際はご覧いただければと思います。

花丸 熱戦!再現…?(ふれあい集会)

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した「縦割り班対抗ドッジボール大会」を体育館で行いました。先日の「親子ドッジボール大会」の再現のようでした。
 トーナメント戦で、ドッジボールナンバー・1の縦割り班を決定します。低学年でも楽しめるように当たる回数は2回までオーケーというようにルールも工夫しました。
 結果は、3班が優勝に輝きましたが、感想をインタビューする場面では「楽しかった。」との発表もあり、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。