桑折町立伊達崎小学校 写真日記

晴れ 元気を出していきましょう!

 
 今朝は、いつもよりも肩を落として登校している子が多かったように感じました。理由は、サッカーワールドカップ、日本がグループリーグで敗退してしまったこと…。早起きをしてテレビ観戦をした子も多かったことと思います。
 
 北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。がっかりした気持ちを打ち消すように、元気のよいあいさつを聞くことができました。さぁー、一日元気を出していきましょう!
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

会議・研修 学校保健委員会を実施しました!

 本日(6月24日火曜日)午後3時30分から、学校保健委員会(健康づくり委員会)を実施しました。この会は、伊達崎小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 町役場保健福祉課、町教育委員会学校教育課、町給食センターからも関係者をお招きし、教職員と保護者代表としてPTA本部の皆様にも出席していただきました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果から実態を報告しました。
 次に、体育部から体力の状況について説明しました。また、先日行いました生活習慣の調査結果についても報告しました。報告をもとに、本校の子どもたちの「健康づくり」について話し合いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜ご意見をいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

花丸 町水泳大会に向けて!(5・6年)

 7月22日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
 今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
 これまでの練習を通して、泳力をあげてきている子がたくさんいます。初めは25メートルを泳ぐことが出来なかった子も、今日の練習では25メートルを泳ぎ切りました。また、50メートルも泳ぐことができるようになった子もいて、周りの友達からも、大きな拍手をもらっていました。「できなかったことが、できるようになる。」この喜びを知るとさらに向上します。大会に向けての練習を通して、5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 6月24日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、福神漬け、さくらんぼ」です。総カロリーは、691キロカロリーです。
 さくらんぼは、山形県で一番多く作られていますが、伊達地区や桑折町でもたくさん作っています。さくらんぼを作るには暑さと寒さの差がはげしい気候の所がよいそうです。この桑折町も夏は暑く、冬は寒いので、さくらんぼを作るのによい場所なのでしょう。栄養としては、量は少ないですがいろいろな栄養成分がふくまれています。6月の第3日曜日がさくらんぼの日でした。今が旬の果物ですので、味わって食べましょう。

出張・旅行 「へぇー。」新たな発見…(2年:生活科)

 今日は、2年生の「町探検」の日。この日をとても楽しみにしていました。
 今日探検した場所は、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎郵便局・伊達崎公民館の3箇所です。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。 
明日は、伊達崎幼稚園と駐在所に行く予定です。

汗・焦る 水泳学習、今年の目標は…?(中学年:体育)

 2校時目、中学年の子どもたちが今年初めての水泳学習を行いました。担任から「水泳学習時の約束」を聞いた後、いよいよ入水。久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
 昨年までの自分の泳力等を踏まえ、「今年の目標」を事前に立てました。その目標に向かって、毎時間の水泳の学習に取り組んで行きます。一人一人が目標を達成できるように支援していきたいと考えています。

星 残りは、いくつ…?(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業でした。今日は「のこりは、いくつ…。」、いよいよ「ひき算」の学習になりました。
 「3個から2個取ると、のこりは、いくつ…。」のような問題を行いました。「3-2」という式になることや、この式を「ひき算」ということなどを学びました。ブロックを操作し、実際に自分の目で確かめました。
 たし算からひき算へと、算数の基礎に入ってきています。一人一人がしっかりと理解できるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

晴れ あいさつが、元気になってきています!

 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。この方面の登校班で感心したことは、どの班もあいさつが元気であるということです。ライスセンター近くの工事現場へ来ている方達へも、自分たちから先にあいさつをしていました。お互いに気持ち良く一日がスタートできるきっかけとなっています。これからも続けてほしいと思います。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

給食・食事 6月23日(月)今日の給食

 今日の献立は、「黒パン、牛乳、コロッケ、パックソース、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、605キロカロリーです。
 今日のパンは、黒パンです。なぜ黒パンが黒い色をしているのかというと、パンを作る時に黒砂糖を混ぜているからです。そのため、味も普通のコッペパンに比べ甘みが強くなっています。また砂糖は、パンを柔らかく、ふっくらと仕上げる性質をもっているので、おいしく仕上がります。黒砂糖は、普通の砂糖に比べミネラルやビタミンが多く含まれていますので、健康にもいいです。黒砂糖の風味を味わって下さい。

虫眼鏡 1日の気温の変わり方(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「1日の気温の変わり方」についてまとめる学習です。今まで調べてきた気温をグラフにまとめた結果や、教科書に提示してあるグラフから、晴れた日や曇りの日の気温の変わり方を言葉でまとめるようにしていました。
 頭では分かっていても、それを言葉で表現することの難しさがあるようです。他教科とも関連を持たせ、言語能力を身に付けさせていきたいと考えています。

 

鉛筆 使わないと、忘れてしまう…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は「漢字の練習」、2年生で学習した漢字の復習の単元です。
 教科書の問題(2年生で習った漢字)を、ノートに書き一人一人が黒板に書いていきます。日頃から習った漢字は、作文や日記などで使うように心がけているためか、大部分の漢字はクリアできていました。これからも、日常生活の中で意識して使うことができるように指導していきたいと考えています。

汗・焦る 水が気持ち良かったよ…(低学年:水泳)

 
 2校時目、低学年の子どもたちが今年度初めての水泳の学習を行いました。1年生も幼稚園の時に小学校のプールには入った経験があるので、不安はないようでした。
 体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるために水をかけたり、潜ったりしたあと、水中歩きなどを行いました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。
 

花丸 美しさの追求…(5年:発表集会)

 今朝は、5年生の「発表集会」を行いました。以前も紹介しましたが、5年生は体育の学習で取り組んできた「組体操」を発表しました。一人で行う種目から、二人組、三人組…、最後は全員で表現する場面もありました。5年生に聞いて見ると、この組体操の練習を通して協力することや思いやりの気持ちを学んだそうです。
 一つ一つの演技には、規律や集団の美が感じられ、見ていた子どもたちからは感嘆の声がもれていました。さらに磨きをかけ、学習発表会ではさらに素晴らしい演技を発表してくれると思います。

晴れ 1学期も残り4週間… 

 6月も下旬を迎え、1学期も残すところ4週間となりました。学期のまとめと夏休みへ向けての事前指導を十分に行っていきたいと考えています。
 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日で荷物か多かったにもかかわらず、地域の方々へ元気の良いあいさつができていました。
                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

? 線対称な形を書く…(6年:算数)

4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは「対称な形」(線対称・点対称)です。
今日は、線対称な図形の書き方について理解を深めました。対称の軸を中心に左右が同じになるように作図をしますが、どのような順序で作図をしたかを説明しなければなりません。(今年度力を入れている点)
 毎回の授業の中で、このような時間を確保し説明する力を伸ばしていきたいと考えています。

昼 町たんけんに出かけよう!(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。内容は、来週の火曜日(24日)と水曜日(25日)に行く、「町たんけん」の話し合いです。行く場所は、JA伊達崎支店・伊達崎公民館・伊達崎駐在所・伊達崎郵便局・伊達崎幼稚園の5箇所です。
 今日は、班(2つ)ごとにまわる順番や質問内容などを話し合いました。班長の二人は、先生から話し合いのポイントも教えてもらいました。
 2年生になり2ヶ月、話し合いも少しずつ上手になってきたようです。

給食・食事 6月20日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、なすの和風グラタン、大根のみそ汁、もやしときゅうりのあえ物」です。総カロリーは、694キロカロリーです。
 きゅうりは、1年を通して食べらるようになっていますが、旬は6月頃から9月頃の夏です。旬の時期のきゅうりのビタミンCは、そのほかの季節に出回るきゅうりよりも2倍ほど多いそうです。そのほかの栄養的には、カリウムがたくさん含まれています。きゅうりは、水分を多く含み、体を冷やす働きがあるので、夏場のおやつには、きゅうりを食べて水分補給をするのも良いと思います。

給食・食事 ゆでてみよう…Part2(5年:家庭科)

4校時目、5年生は家庭科の調理実習を行っていました。今日は、前回の「ゆで卵」に続き「青菜(ほうれん草)」をゆでました。4つの班ごとに、それぞれ役割分担を行い協力して実習に取り組むことができました。実生活に生かせる技能がまた一つ身に付きました。休日など、その成果をぜひ家でも試してほしいと思います。

星 「何をつくっているの??」(1年:図工)

 2校時目、1年生の図工は、砂場での造形あそび。
 穴を掘る子、カップケーキ?を作る子、どんどん山を高くする子と、自分の発想で砂とかかわっていました。様々な体験は、子どもたちのこれからの力になります。「体験から学びへ」と結びつけられるように、今後も寄り添いながら支援していきたいと考えています。

晴れ 後ろ髪を引かれながら…

 午前7時から、ワールドカップのギリシャ戦、後ろ髪を引かれながら家を出た子も多かったと思います。前半は0対0、この後はさてどうなるでしょうか?
 今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りました。信号機で止まってくださった車のドライバーに、気持ちの良いお辞儀ができていました。きっとドライバーの方も、気持ち良く仕事に行くことができたと思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 「学校だより」第8号を発行しました!

 本日6月19日(木)、「学校だより」第8号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

   ※雑巾がけに熱心に取り組む4年生

体育・スポーツ 異学年集団のよさを生かして…(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 運動クラブでは、2チームに分かれて野球を行いました。今日は宗形先生がピッチャーに入り、接戦になりました。
 科学クラブは、「べっこう飴作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
 料理・手芸クラブは、「フルーツポンチ作り」でした。食べるのを楽しみにして入部した子もいたようです。
 模型・工作クラブは、「イラストとプラモデル作り」にチャレンジ。出来上がりが楽しみです。
 どのクラブでも、学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

星 放課後児童クラブの1年生も、頑張っています!

 今日は、低学年の子どもたちは4校時まででした。放課後児童クラブの子どもたちが集まる図書室に行ってみると、児童クラブの1年生が、算数のプリント(たし算)に夢中になって取り組んでいました。授業中とは違った雰囲気ではありましたが、担当の蓬田先生の指示に従って頑張っていました。とても落ち着いていたので、安心しました。

給食・食事 6月19日(木)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、ポークシュウマイ、チャプスイこんにゃくと豆のサラダ」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点です。たくさん食べて下さい。


花丸 物語の世界へ、タイムスリップ…(読み聞かせ)

 3校時目は、桑折町の読み聞かせボランティア「ホットケーキ」「スマイル」「コスモス」から6名の皆様に来ていただき、低、・中学年の子どもたちを対象に「読み聞かせ会」を開催しました。
 1・2年生、3年生、4年生の3つのグループに分け、それぞれに2名ずつ入っていただきました。学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、その巧みな読み聞かせに物語の世界へタイムスリップしていました。
  またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。


鉛筆 「、」「は」「を」を、正しくつかって…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「、」や「は」「を」をつかって文章を正しく書く学習です。
 「ぼくは、あさがおにみずをあげました。」をノートに書いて先生に見てもらいます。「は」を「わ」と書いてしまったり、「、」を真ん中に書いてしまったりした子もいましたが、先生に見てもらい正しく直すことができました。基礎基本を、これからも丁寧に継続して指導していきたいと考えています。

笑う 朝は、大忙し…

 今、子どもたちが毎朝取り組んでいること、それは花壇・畑・個人の植木鉢への水やりです。登校して着替えを済ませると、一目散に外へ。きっと植物たちは、毎朝のこの時間を楽しみに、そして心待ちにしているに違いありません。そのご褒美として、美しい花を咲かせたり、秋にはたくさんの収穫があったりするのかもしれません。

晴れ 気温上昇中…

 今日は朝から気温が上昇しているようです。8時現在の気温は、25度。日中はさらに上昇してくるようですので、熱中症には十分気をつけて過ごさせたいと思います。
 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。暑かったためか、汗を流しながら歩いている子も見られました。これからの時期、登校時にも汗拭き用の小型のタオルを持たせてはと思います。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

動物 「I Like ○○.」第2章…(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は、「I like ○○…。」(私は、○○が好きです。)ですの第2章。
 前時に学習したことを生かして、友達とペアになり英語で質問していくという流れです。4月から始まった英語の授業ですが、今では自信を持って発音するなど、友達と楽しみながら学習をしているようです。

音楽 音楽祭に向けて、チーム中学年始動!

 5校時目、3・4年生は合同で音楽の授業を行っていました。内容は、音楽祭に向けての練習です。今年は、毎年参加している11月に行われる「町音楽祭」の他に、9月に行われる「伊達地区小中学校音楽祭」にも参加します。毎年の参加ではなく、輪番制の出場ということでまわってきました。計画的に練習を進め、子どもたちの良い発表の場としていきたいと考えています。

星 「七夕飾り」完成…(低学年)

 低学年の子どもたちが作製に取り組んでいた、「七夕飾り」が完成しました。飾り作りを行っているところまでは紹介しましたが、短冊に願い事を書き、全員で協力して笹竹に飾り付けを行いました。
 昇降口に飾りましたので、ご来校の際はご覧いただければと思います。

花丸 熱戦!再現…?(ふれあい集会)

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した「縦割り班対抗ドッジボール大会」を体育館で行いました。先日の「親子ドッジボール大会」の再現のようでした。
 トーナメント戦で、ドッジボールナンバー・1の縦割り班を決定します。低学年でも楽しめるように当たる回数は2回までオーケーというようにルールも工夫しました。
 結果は、3班が優勝に輝きましたが、感想をインタビューする場面では「楽しかった。」との発表もあり、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。

給食・食事 6月18日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、しょうが和え、オレンジ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
 今日のじゃがいものそぼろ煮には、たくさんのじゃがいもが使われています。じゃがいもは、ホクホクした食感が特徴でコロッケやマッシュポテト等の料理に向いている、「だんしゃくいも」と、煮崩れしにくく、シチューやカレー、煮込み料理に向いている「メークイーン」が有名です。そのほかにも「キタアカリ」「ニシユタカ」「インカのめざめ」などいろいろな種類のじゃがいもが作られるようになっています。じゃがいもの別名は、「馬鈴薯(ばれいしょ)」ともいいますが、これは、じゃがいもの形が馬の首につける鈴に似ていることからついたそうです。

花丸 「1000-265」の筆算は?(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000-265」の筆算の学習です。今までは、3ケタ-3ケタの学習をしてきましたが、1000から引くということ、そしてかりてくる場所がたくさんある(0が3つつづき引けないため)ことが、ポイントとなってきます。それでもくじけることなく、今まで学習してきたことを生かしながら取り組んでいました。

虫眼鏡 「見つけた、見つけた…。」(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、校庭にある植物や虫をスケッチする学習です。
 校庭の思い思いの場所で見つけた花や虫を、自分の見えたままにスケッチしていました。大人にはない素晴らしい感性、そして表現力、子どもたち一人一人が持っている可能性を見い出すことができました。瑞々しい目を大切に育てていきたいと考えています。

理科・実験 脈拍を測ってみよう…(6年:理科)

 2校時目、6年生は教頭先生の理科の授業を行っていました。今日は、自分の脈拍を調べる学習をしていました。自分の脈拍が分かる場所(手首・首筋など)に指をおき、15秒間の心拍数を調べました。なかなか見つけられなかったり、途中で分からなくなってしまったりと悪戦苦闘でしたが、最終的には測ることができたようです。自分の体の仕組みなどにも関心が持てるようにしていきたいと考えています。

星 理解を定着させるために…(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、㎝や㎜の目盛りを正しく読めるようにするために、練習問題に取り組んでいました。
 解き終えた問題は、担任に見てもらい、分からない場合には、T・Tで入っている支援員に個別に指導をしてもらいます。分からないまま、そして問題を中途半端にして終わらないように、全部の問題を確実に理解させるようにしています。授業中における反復練習も大切にしていきたいと考えています。

曇り スッキリしない天候ですが…

 夕方は雷雨、朝はスッキリとしない天候が続いています。まさしく梅雨本番といったところでしょうか。
 
 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。天候にかかわらず、元気の良い挨拶ができていました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

昼 一年ぶりの水の感触…、最高です!(高学年)

 6校時目、全校のトップをきって5・6年生がプールに入水しました。先週行ったプール開き後、天候が思わしくなく、最初の水泳学習が今日になってしまいました。気温26度、水温28度と最高の状態です。先ず、25メートルを何回か軽くながして泳ぎました。泳いでいくうちに、水に慣れていく様子がうかがえます。泳力を伸ばして、7月に行われる町小学校水泳記録会に自信を持って参加させたいと考えています。


花丸 ちょっとだけ…お見せします…。(5年)

 5校時目、5年生は何やら体育館で秘密の練習をしていました。来週の月曜日、朝の時間に行われる「発表集会」に向けての練習のようです。
 内容は、昔はどこの小学校の運動会でも行っていた「組体操」。今では、この種目に取り組む小学校も少なくなっているようです。チャレンジ精神旺盛な5年生は、この難しい(忍耐力や筋力、そして友達との信頼関係などが含まれます。)演技に挑戦します。少しだけ写真で紹介しますが、詳細は秘密です…。本番では、ぜひ成功してほしいと思います。

鉛筆 筆順と字形(6年:書写)

 4校時目、6年生は書写の毛筆の授業でした。内容は、筆順と字形に気をつけて「成長」という字を書きました。字形を整えて書くためには、筆順がポイントになってきます。水書板に先生が書きながら、バランスなどの指導も行っていました。半紙を無駄にすることなく、一人一人が集中して取り組んでいました。

給食・食事 4年生は、バイキング給食…

 今日は、4年生のバイキング給食でした。
 先週に引き続き、給食センターの川崎栄養技師さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 来年度の宿泊学習で自然の家に行った時や、家族旅行へ行ったときなどに役立つのは勿論、自分で考えながら食べられるという利点もあります。
 さて、4年生の栄養のバランスはどうだったでしょうか。

給食・食事 6月17日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さけの塩焼き、なめこ汁、ひじきの炒め煮、トマト」です。総カロリーは、590キロカロリーです。 
 ひじきは、海藻の仲間で、栄養もわかめと同じようにカルシウムや食物繊維が豊富です。またひじきの特徴的な栄養素に、鉄分があります。鉄分は、血液中の酸素を体全身に運ぶ働きがあり、鉄が不足すると貧血になってしまい頭痛やめまいなどの症状が現れます。体が大きく成長し、血液の量も増えていく皆さんは、しっかりと鉄分をとらないと貧血になりやすいです。また、鉄分は汗と一緒に体から流れてしまうので、運動を活発にする皆さんにとってやはり不足しがちな栄養になります。貧血にならないためにもひじきを食べて元気に体をうごかしましょう。

星 短冊に、願いを込めて…(2年)

 2年生では、現在「七夕飾り」を作製中です。(1年生は授業参観時に作成)笹竹は、6年生の保護者の石幡さんからいただきました。ありがとうございました。
 今日は、短冊に願い事と飾りを作りました。「○○になりたい。」「○○がほしい。」など、夢がたくさんつまっています。飾り作りでは、グループ毎にアイディアを出し合いながら、協力して取り組んでいました。1学期間の成長がうかがえます。
 完成しましたら、あらためて紹介します。お楽しみに…。

花丸 今年度も、お世話になります!(中学年:総合学習)

 2校時目、3・4年生が総合的な学習の時間に、佐藤秀雄さんのりんご畑を訪れました。秀雄さんには今年度も本校の特別非常勤講師として、リンゴ・桃などの果樹栽培の体験やお話を伺うことになります。
 今日は、りんごの摘果(てきか)体験をさせていただきました。摘果とは、一つの房にいくつかついたりんご実を、大きい物だけ残し、まわりの実を摘む作業です。今年から初めて学習する3年生の子どもたちは二人一組になり、摘み取り用のはさみで小さい実を切り落としました。その量の多さに目を丸くし、作業をする人の大変さを実感していました。
 また、4年生は昨年度も経験しているので、今年は一歩深まった学習をするために、秀雄さんにインタビューをして、果樹農家の工夫や苦労話を聞くことにより、今後の学習の手がかりとしていました。
 「伊達崎・再発見」、地域の学習を通して学ぶ力の育成と地域の魅力についてさらに気づかせていきたいと考えています。



花丸 発表が、活発です!(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、式の並び方のきまりを見つける学習をしていました。あるきまりに従って式が書いてあり、所々抜けている部分があります。その部分に入る式や気づいたことを発表していました。そこで驚いたのが、全員がしっかりと手を挙げて活発に発表していたということです。とにかく授業に活気がありました。お互いに切磋琢磨して、どんどん伸びていってほしいと思います。

曇り 土曜参観、ありがとうございました!

 先週14日(土)は、土曜参観・PTA親子対抗ドッジボール大会にご参集くださいまして、ありがとうございました。
 子どもたちも、保護者の皆様と楽しいひとときを過ごすことができたと思います。ドッジボール大会においては、PTA厚生委員会の皆様の運営、ご協力によりスムーズに進行することが出来ました。事前から当日までの様々な準備、ご配慮等本当にありがとうございました。
 さて、1学期も残り1ヶ月、学習ままとめ等にしっかりと取り組ませていきたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

花丸 白熱!親子ドッジボール大会…!

 授業参観に引き続き、恒例の「親子ドッジボール大会」を行いました。
 下学年では、全員が楽しく参加できるようにルールを工夫しました。日頃の運動不足を感じさせない、お父さん・お母さんの俊敏な動きを、子どもたちは尊敬の眼差しで見ていました。
 上学年の親子ドッジボール大会は、通常ルールの本気モード。(若干大人の手加減はありましたが…)特にお父さん方は、見事父親の威厳を見せつけていました。
 怪我をする方もなく、無事に大会を終えることが出来ました。事故のない週末、月曜日をお過ごしください。ありがとうございました。
 最期になりますが、準備・運営とお骨折りをいただきました厚生委員の皆様、本当にありがとうございました。





花丸 土曜参観、ありがとうございました!

 本日は、土曜授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。1学期も残り1ヶ月、子どもたち一人一人が充実した日々を過ごせるようさらに努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。


晴れ 心地よい朝です…

 梅雨の中休みのような、素晴らしい天気になりました。今朝は、中屋敷・道林・前屋敷・大畑方面の登校班の様子を見守りましたが、心地よい風が吹き、子どもたちも爽やかな笑顔で挨拶を交わしていました。
 今日は、土曜授業参観・親子ドッジボール大会を行います。進級して2ヶ月、成長した子どもたちの様子をぜひご覧ください。たくさんの皆様のご来校を、心よりお待ちしております。

! 明日6月14日(土)は、授業参観日!

 明日6月14日(土)は、第2回目の授業参観及び親子ドッジボール大会です。
 日程等について再度お知らせしますので、よろしくお願いします。
○ 3校時 授業参観          10:05~10:50
○ 球技大会(親子ドッジボール大会)11:15~14:30
              〈※昼食 11:50~12:30〉 
※登校は、通常通りです。よろしくお願いします。

   ※ 6/13(金)キュウリに藁がけをする4年生

体育・スポーツ 逆上がりは、小学生のうちに…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の鉄棒運動とティーボールの授業を行っていました。鉄棒では、できる技を増やそうということで挑戦していました。子どもたちは、自分のめあてにそって技のポイントを確認しながら取り組んでいました。
 また、逆上がりができない子は、なんとか小学生のうちに…ということで真剣に取り組んでいました。「努力は、裏切らない。」頑張ってほしいと思います。

給食・食事 バイキング給食(5年)

 5年生は、今年度初めての「バイキング給食」でした。
  給食センターの川崎栄養技師さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。「バイキング7つの約束」を確認後、おかずを取り分けます。先日の宿泊活動で経験しているためか、自分をよく知っているためか、大変スムーズにいき、楽しい会食になりました。栄養のバランスについては、これからも自分で考えていけるように支援していきたいと考えています。

 

給食・食事 6月13日(金)今日の給食

 今日の献立は、「青しそごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、てりやきソース、わかめのみそ汁、からし和え」です。総カロリーは、565キロカロリーです。
 日本では、わかめは1年中食べられている食材の1つですが、わかめにも旬があり、3~5月頃がわかめの風味や食感がよく、おいしく食べられる時期だそうです。わかめのぬめり成分のアルギン酸という成分は、体に摂りすぎた塩分を体外に排出する働きがあり、血圧の上昇を抑え、高血圧や動脈硬化を防ぐといわれています。また、食物繊維も豊富で、便秘解消、大腸がんの予防に効果があります。残さず食べてほしいです。

音楽 初めて吹いたよ…(1年:音楽)

 4校時目、1年生は音楽の授業でした。今日は、初めて鍵盤ハーモニカの練習をしました。「どんぐりさんのおうち」という題材を使って、「ド」と「ソ」の音を鍵盤上で探し、実際に吹いてみました。初めて触る鍵盤ハーモニカ、ドキドキしながら音を出してみました。音が出たときは、「鼓笛みたい。」と言う子もいました。また、先生からはいくつかの約束も教わりました。
 子どもたちの目は、鍵盤に釘付け。音楽の学習が、また楽しみになりました…。

花丸 校内授業研究会を行いました!(4年:算数)

 2時間目に「算数科校内授業研究会」を行いました。授業は、4年生に提供していただき、全職員で参観しました。この会の目的は、本校教員の授業力をアップすることと、それに伴い、子どもたちの学力を向上させることです。今年度も教科は算数に絞り、「自分の考えを、論理的に表現するための工夫」をテーマに据え研究を進めていくことにしました。
 今回は4年生の「わり算の筆算」の単元で、「72÷3の計算の仕方」を今まで習ったことをもとに考え、その方法を説明する学習でした。
 まず、今まで習ったことを用いて解決していきます。次になぜそう考えたのかを順序よく書く用にしました。最後にそれを説明するという流れで進めました。どの場面においても、4年生の子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
 子どもたちの授業での様子や変容を的確に捉え、今後の授業に役立てていきたいと考えています。

星 紙ものさしを使って…(2年:算数)

1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは、「長さのたんい」です。今日は、紙ものさしを使ってものさしの使い方や、実際に長さを測る学習をしました。
 長さを測る時にはものさしのどこを最初にすればよいのか、長さを測ったら、1㎝がいくつあるのかを確かめながら行いました。長さを測る技能は、繰り返しが大事だと思います。算数の時間に限らず、生活の中でも意識付けさせていきたいと考えています。

晴れ 久しぶりに、気持ちの良い朝です!

 今朝は、久しぶりに太陽が顔をのぞかせとても気持ちの良い朝になりました。遠くには、吾妻連峰もくっきりと見え、空気も澄みきっています。
 吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、天気にも誘われて元気の良い挨拶をすることができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

給食・食事 6月12日(木)今日の給食

 今日の献立は、 「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、とりごぼう汁、おひたし、ゼリー」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 日本では古くから、ごぼうを薬として使っていたそうです。食用として食べるようになったのは、平安時代といわれています。一般的なごぼうというと根が細くて長い種類を思いつきますが、太くて短い種類のごぼうや「葉ごぼう」といって、ごぼうの葉っぱの部分を食べる物もあります。シャキシャキした歯ごたえが特徴のごぼうですが、ごぼうを食べるという食文化をもっているのは、日本ぐらいだそうです。

雨 雨の中でも安全に…

 登校時間に合わせたかのように降り出した雨。さほど強い降りではありませんでしたが、歩きにくいことにかわりはありません。今朝は、上上方面の登校班の様子を見守りましたが、道路を横断する際に、誘導する班長は傘を持っているため視界を確保するのが大変のようでした。雨の時の横断方法等については、班長会でも確認していきたいと思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

星 I like ○○…。(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は、「I like ○○…。」(私は、○○が好きです。)です。実際の発音を聞いて、線で結んでいくという流れで行いましたが、発音を上手に聞き取ることができるようになってきたようです。段階をおって、さらに英語に慣れさせていきたいと考えています。

花丸 「また行きたいなぁー。」(2年合同学習)

 先程、町合同学習に行っていた2年生が帰校しました。最初の一言は、「疲れたぁ-。けどまた行きたいなぁー。」
心配された雨でしたが、何とか持ちこたえて予定していた十六沼公園での活動を実施することができました。醸芳小(51名)・睦合小(11名)・半田醸芳小(21名)、そして本校の10名、計93名のお友達でたくさん交流を深めることができました。
 グループ毎に分かれての自己紹介、スキンシップをはかるためのゲームなどを行い、お互いの緊張を解しました。さすが子どもたちは、あっという間に仲良しになりました。この時点で今回の大きな目的は、達成できたと思いました。何よりもお互いの交流を深めることです。
 そして、公園内の様々な遊具を使って思いっきり遊びました。新しい友達と遊びを通して友情を深め合いました。
 いよいよ待ちに待ったお弁当の時間。新しい友達もできて、おしゃべりに夢中になり、なかなか箸がすすまなかった子もいたようです。でも、時間はたっぷりあります。学校のことなどを楽しそうに話す姿が印象的でした。
 お弁当後も、遊具でたっぷりと遊び、あっという間に帰りの時間になってしまいました。子どもたち一人一人の心の中には、大きな大きな思い出が残った合同学習となりました。

花丸 久しぶりの「ふれあいタイム」…

 今日は、久しぶりの縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
 久しぶりに校庭が使えるということで、話し合いもスムーズに行われ活動する時間がたくさんとれた班が多かったようです。
 6年生が中心となり、体育館ではドッジボール、校庭ではサッカーや鬼ごっこ、缶蹴り(缶のかわりにボールを使っていました)などを行っていました。
 異学年交流により、上学年児童のリーダーシップや友達を思いやる気持ちが培われてきています。

給食・食事 朝食のおかずは、私たちに任せて…(6年:調理実習)

4校時目、6年生が朝食のおかず(卵と野菜を使った)作りの調理実習を行いました。
 各グループ毎(男女混合)に4人で役割分担を行い調理していました。日頃の手伝い?が生かされているグループは、作るのと同時に片付けなども行っていました。卵焼きが少し焦げてしまったグループもありましたが、味には問題がなかったようです。男女が協力して、楽しい調理実習ができました。


星 学習訓練も工夫しています!(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業でした。現在、「わり算」の単元を行っています。今日は、80÷4の計算の仕方を考える学習をしていました。
 今年度の本校のテーマでもある、自分の考えを分かりやすく説明するために、様々な工夫をしていました。挙手をする時に、式だけなのか、答えだけなのかを区別するために、指の数で表したり、自分の考えを説明するために、「まず、次に、最後に」という言葉を使ったり、子どもたちが分かりやすく取り組めるような工夫です。
 この積み重ねが、きっと力となって表れてくると感じました。

花丸 くり上がりのある「筆算」…(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、くり上がりのあるたし算の筆算の学習です。今までとの違いは、くり上がる部分が一の位、十の位、百の位と全てにあることです。この違いに気づかせながら授業を進めていました。
 全ての位にくり上がりがあっても、くり上がった数を忘れずにつけてやれば簡単にできることを理解し、自信を持って筆算の学習に取り組んでいました。

鉛筆 ぼくは、○○○をたべました。(1年:国語)

 3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「は・へ・を」を使って文を作る学習をしています。文の基本である助詞の使い方です。
 今日は、「ぼくは、○○○をたべました。」という基本形で、○○○の部分に自分で言葉を入れて文を作りました。マス目に文字を正しく書くことや「、」をしっかりと付けることも学びました。「書く」ことも継続して身に付けさせていきたいと考えています。

出張・旅行 2年生が、出発しました!

 今日は、2年生の子どもたちが楽しみにしていた「町小学校2年生合同学習」の日です。目的地は、十六沼公園。町内4つの小学校の2年生全員が一同に集います。
 雨が心配されるところですが、本校2年生10名欠席者もなく先程8時50分に出発しました。貴重な体験をしてきてほしいと思います。活動の様子については、帰校後お知らせしたいと思います。

キラキラ ミニトマト、大きくなったよ…!(2年)

 2年生が、生活科の学習で育てているミニトマトが大きくなりました。種を蒔くところからスタートしましたが、毎朝欠かさず行っている水やりのため順調に生長しました。
今朝は、追肥を行いました。これからの生長がますます楽しみです。

曇り 水の事故には、十分注意を…!

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。雨が続いたせいか、西根堰の水かさもいつもよりもやや多いように感じました。これから全国的に水の事故が増える時期でもありますので、十分に指導していきたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

花丸 アイディアを出し合い、楽しい学校生活を…(委員会活動)

 6校時目に、委員会活動が行われました。以前にも紹介しましたが、「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。4~6年生子どもたちが中心となり活動しています。
 さて、それぞれの委員会の活動の様子を紹介します。
 ○放送委員会。楽しい校内放送やテレビ放送になるように、アイディアを出し合いながら番組作りをしていました。
 ○図書委員会。全校生が本に興味を持ってくれるようにと、図書新聞や新しく入った本の紹介ポ  スターを作っていました。
○体育委員会。一輪車やボールなど、空気が抜けていると使えないことから、自分たちで点検し入れられるように、担当の先生から空気の入れ方を教わりました。
○飼育・栽培委員会。動植物に関するポスターやクイズ作りをしていました。
○保健委員会。歯の衛生週間に関するクイズなどを作っていました。
 それぞれ委員会ごとに、決められた役割に従って自分の仕事を一生懸命に頑張っていました。アイディアを出し合い、自分たちの手で学校生活をより楽しいものにできるように、寄り添い支援していきたいと思います。

           放送委員会                      図書委員会

           体育委員会                     飼育・栽培委員会

           保健委員会

ひらめき 7.56÷6.3の計算の仕方を考えよう!(4年:算数)

 現在、5年生の算数の授業では、小数のわり算について学習しています。今日は、「7.56÷6.3」の計算はどのようにすればよいのかを考えました。
 まず、大切にしていたことは商の予想(見積もり)を立てるということです。「1,○○」というように立てるちからがあれば、実際に計算で求めたときに間違いにきづくこともできます。
 次に、小数第2位と第1位の計算をする場合、両方に同じ数をかけてやりやすくする(10倍、100倍)という考え方です。ここで大事なことは、商は変わらないと言うことをしっかりとおさえさせるということです。 
 この二つのことを、徹底して行っていました。小数のわり算において、子どもたちがつまずきやすい部分だからです。やり方を機械的に覚えることも大切ですが、なぜそうなるのかという理由付けもできるようにしていきたいと考えています。

お知らせ 「白い羽根」募金運動!(代表委員会)

 お昼休み、代表委員会を行いました。話し合われた内容は、JRC(ジュニア・レット・クロスの略称)加盟校による白い羽根募金運動についてです。この白い羽根運動の趣旨は、小・中・高等学校の児童・生徒に人道・博愛の精神を一層理解してもらう機会とするとともに、赤十字が行う人道的活動に積極的に参加協力してもらうことを目的としています。その趣旨に賛同し、本校でも募金活動を行うことになりました。
 詳しい内容(目的・募金をする日等)については、後日代表委員会から話があり、募金をお願いすることになる予定です。

給食・食事 6月10日(火)今日の給食

 今日の献立は、「切こぶごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、かき玉汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
 とり肉は、ぶた肉や牛肉など日本でよく食べられる肉類の中の1つです。給食でも、汁ものや揚物、焼き物、和え物などいろいろな調理法で使われています。とり肉は主にむね肉、もも肉、ささみ肉などを使うことが多いのですが、それぞれ栄養や性質が違うので、料理によって使い分けをすることが多いです。とり肉は皮の部分を取り除けば、肉自体には、脂身がほとんどのこらないので、ぶた肉や牛肉にくらべ低カロリーな食品です。カロリーや脂肪など気になる人は、とり肉(特にむね肉やささみ肉)を選ぶとよいと思います。

音楽 男女仲良く、協力し合って…(6年:音楽)

 2校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。今、学習しているのは「星空はいつも」という題材で、歌声と楽器が重なり合うひびきを演奏することです。今日は、リコーダーで演奏する練習をしていました。男女がペアになり、お互いに演奏し合って、より上手に吹けるように教え合っていました。男女仲良く、協力し合っての学習は、宿泊学習で学んできたことが生かされていると感じました。

了解 チーム中学年、始動…(3・4年:体育)

 2校時目、3・4年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、先週の低学年と同じく今週土曜日行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。
 中学年もハンディはもらえるものの、本格的なドッジボールになります。コートの大きさやルールをしっかり確認してから、学年混合の紅白に分かれてゲーム開始。11対11で本番さながらのゲームとなりました。投げるのはまだ練習が必要ですが、すばしっこく逃げるのは得意のようです。両学年とも、打倒お父さん、お母さんを目指して頑張りたいと思います。

星 合わせると…、増えると…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「あわせて いくつ、ふえると いくつ」の単元を学習しています。単元名からも分かるように、「たし算」の学習です。「○に□を合わせると」や「○に□がふえると」といった言葉から、「○+□」という式にしていく大切な学習です。ノートのとりかたも丁寧に指導しているところです。算数の基礎にもなる部分ですので、ご家庭でも子どもたちのノートを見ながら授業の様子などを聞いていただければと思います。

雨 梅雨入りをした途端に…

 梅雨入りをした途端に、毎日鬱陶しい日が続きます。今朝も小雨がぱらついて、湿気も多いように感じられます。根岸・南郷・北郷・中郷方面の登校班の様子を見守りました。交通量の多い農道も右端を一列になって歩くことができていました。梅雨の時期、傘をさしての登下校の機会が多くなると思います。雨の日の安全な歩き方についても十分に指導していきたいと考えています。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.101μSv/hです。

花丸 習熟は、複数の手で…(3年:算数)

 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。6月から3年生の算数にも支援員の川名先生に入っていただき、ティーム・ティーチングで授業を進めています。
 今日は、テストの間違い直しと復習問題、習熟を行っていました。なぜ間違えたのかをもう一度見直すことが、確実な定着へつながっていきます。先生が二人いることにより、よりきめ細やかな指導を行うことができ理解の定着へも結びついています。

病院 歯を大切にするために…(2年)

 5校時目は、2年生を対象に「正しいの磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。今日の2年生への指導で「むし歯予防」についての学習は、全学年が終えることになります。
 最初に、むし歯になる原因を考えさせる紙芝居を見ました。次に、虫の原因である垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。その後、正しいの磨き方を全員で教えてもらいました。
 2年生は、昨年度の指導内容もしっかりと覚えていました。虫歯の予防については毎日の実践です。ぜひ習慣づけられるように、ご家庭での声かけもお願いします。

給食・食事 6月9日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、リンゴジャム、牛乳、クリームコロッケ、パックソースミネストローネ、寒天サラダ」です。総カロリーは、700キロカロリーです。
 寒天は、テングサやオゴノリなどの藻類から作られます。テングサを日光にさらし、煮だして煮汁を固めたものが「ところてん」になります。このところてんを切り、冷やして凍らせた後解凍し、乾燥させてものが「寒天」です。寒天の主な成分は、食物繊維です。ですので、おなかの調子をよくし、便秘の解消に効果があります。繊維質が豊富な寒天ですので、よくかんで食べましょう。

星 「長さ」を比べるには…?(2年:算数)

 3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。支援員の川名先生にもはいっていただき、ティーム・ティーチングでの授業です。今日は、定規やものさしを使わずに長さを比べる学習を行いました。3本のモグラの穴を長い順番に並べ替えます。予想を立ててから、実際に鉛筆や安全ピン、クリップなどを使って、それらが何個分あるかという方法で比べていました。いろいろな操作活動を通して、考え方なども身に付けさせていきたいと考えています。

音楽 カスタネットを使って…(1年:音楽)

 3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「リズム打ち」の学習です。拍にのってリズム打ちを行うために、カスタネットを使いました。歌を歌いながら、カスタネットを「タン・トン・タン・トン…」とリズム良く打っていきます。節ごとに列を変えて打つ、という高度な技にも挑戦していました。授業の終わりには、全員がリズム良く打てるようになりました。

花丸 一流に触れる…(6年)

 6月6日(金)、町内小学校の6年生児童109名が「とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)」で開催された「第98回日本陸上競技選手権大会」の見学と町内6年生の交流活動に参加してきました。心配された天気ですが、後半若干雨に降られたものの予定通り観戦することができました。
 各校の6年生が一堂に会するということで、観戦前には総合体育館で交流活動(自己紹介やゲームなど)で親睦を深めました。
 芝生席での観戦は、福島県にゆかりのあるアスリートを含め、国内の一流アスリートの競技を間近で見ることができ、貴重な体験をさせていただきました。
 親睦、そして一流にふれる体験で充実した一日を過ごすことができました。

花丸 プール開きを行いました!

 今朝の全校朝の会時に、本年度の「プール開き」を実施しました。プール学習の心構え、注意事項を係の先生から話があり、その後各学年の代表者2名、合計12名による本年度のめあての発表がありました。全員が発表原稿を見ないで、自分の目標を述べることができました。
 水質検査も異常なしとの結果ですので、天候や水温の状況を見ながら各学年ごとに水泳指導を開始したいと思います。
 プールサイドから子ども達の元気な歓声が聞こえてくるのも間近です。

雨 雨にも負けず…

 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。時折強く降る雨の中を整然と歩いてくる様子には、たくましささえ感じました。また月曜日ということで、荷物が多かったと思いますが、雨にも負けず自分の足でしっかりと歩いていました。心も体も成長していると思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

! 「学校だより」第7号を発行しました!

 本日6月6日(金)、「学校だより」第7号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
よい週末をお過ごしください。

       ※1年 体育 「準備体操」より

病院 正しい歯の磨き方を身につけよう!(1年)

 今日は、1年生を対象に「正しいの磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。
 虫の原因である垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。その後、正しいの磨き方を全員で教えてもらいました。(2年生については、来週月曜日の5校時目に実施する予定です。)
 虫予防は低学年のうちから…、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。

鉛筆 縦画と点(3年:書写)

5校時目、3年生は書写で習字の授業を行っていました。今日は、縦画と点を学習するために「下」という文字で練習しました。今まで横画を学習してきて筆の入れ方を学んできましたが、縦画でもそれを生かして書けることが分かったためか、字形の整った文字を書くことができました。また、中心に書く方法も教えてもらいました。午後でも、集中して授業に取り組んでいました。

星 日本の気候について調べよう(5年:社会科)

 4校時目、5年生は社会科の授業を行っていました。今日は、日本の気候についての学習です。太平洋側と日本海側では、気候が違うことなどを話し合い、その理由は日本列島の中央部分(背骨)に高い山があるために違うことなどを説明してもらいました。
 宿泊学習後、ひとまわり成長した5年生、今日も落ち着いて授業に取り組んでいました。

星 ルールが、分かってきたよ…(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、1年生と同じく来週行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。
 去年までは転がしドッジボールでしたが、2年生からは本格的なドッジボールになります。ルールをしっかり確認してから、紅白に分かれてゲーム開始。5対5なので一人が外野に行くと中は4人、逃げるのも大変のようでした。もう少し特訓してお父さん、お母さんに挑戦したいと思います。

虫眼鏡 動物に見える??(1年:図工)

1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「みえた かたちから」という題材です。両面に色がついている画用紙を、指でちぎって動物に似せる作品を作っています。一人一人が思い思いにちぎっていましたが、見方を変えると動物に見えてくるというのが不思議です。子どもたちの豊かな感性には、本当にいつも驚かされます。

理科・実験 秘密の種?も、蒔きました…(4年:総合)

 1校時目、4年生は一昨日耕した場所にキュウリの苗を植えました。10本ほどの苗木を丁寧に等間隔で植えました。これから毎日世話を続け、収穫まで育てていきます。
 さて、その後のサプライズとして担任の先生から「秘密の種」が渡されました。一つは生の落花生、そしてもう一つは、宇宙飛行士の山崎直子さんが宇宙へ持って行ったアサガオで、地球に戻ってきてからできたアサガオの種です。両方とも貴重なものなので、一人二つのポットにそれぞれ丁寧に植えました。まず、教室のベランダで育てるそうです。