※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
本日も、藤田先生、亀岡先生、武藤先生、渡邉先生にお越しいただき、練習を行いました。
練習曲は、ホルスト「木星」です。
少しずつ曲が形作られてきました。
バイオリンやビオラは、右手の扱いも習います。
弓を弾く右手の形も重要だとのこと。
みんな一生懸命練習に取り組みました。
最後に藤田先生からベートーベンの曲のプレゼントがありました。
みんなうっとり聞き入りました。
後半のコースは、旧伊達郡役所、桑折寺、諏訪神社です。
まずは、旧伊達郡役所から。
明治期のモダンな洋館です。
窓のカラーガラスも当時の色のまま。
色鮮やかに文明開化の息吹を感じます。
窓ガラスも開けてみました。
昭和天皇もお座りになられたという椅子に座りました。
思わず背筋もピンとなります。
階段を上り、2階へ移動します。
まるで鹿鳴館のような世界です。
当時はこんな感じです。
次は、桑折寺。
山門は西山城の門と言い伝えがあるそうです。
ここは時宗のお寺です。
境内に踊り念仏でおなじみ、一遍上人の像がありました。
本堂の中に入りました。みんなで記念写真撮影です。
天井の格子絵もすてきです。
最後は諏訪神社。
神社の由来を教えてもらいます。
立派な手水鉢もありました。
しっかりメモを取ることも忘れません。
でも、気になるのは…
童心に返り、楽しいひとときを過ごしました。
本日、6年生は、町の歴史学習を行いました。
町教育委員会の井沼千秋先生をはじめ、
歴史ボランティアの半澤章先生、四宮一正先生、神藤厚先生、松野惠子先生にご指導をいただきながら
桑折町の寺社仏閣や郡役所などを歴史散策しました。
まずは、醸芳小学校をスタート。
戻ってから学校の由来、名称の由来などを教えていただきました。
次は法圓寺です。
法圓寺は松尾芭蕉が訪れたお寺です。
芭蕉の弟子の佐藤馬耳は、
芭蕉の俳句「風流や初めや奥の田植え歌」の短冊を埋め、石碑を建てたそうです。
次は、無能寺です。
尾張徳川藩と縁のある浄土宗のお寺です。
国の天然記念物、「無能寺のかさ松」の下をくぐります。
立派な本堂です。
お堂の中も見せていただきました。立派な天蓋です。
鐘撞き堂も立派です。
自分たちが探索している名所を撮影し、タブレットに記録していきます。
後半は、郡役所や桑折寺です。
後半もお楽しみに!
昨日、醸芳中学校の先生方も参加いただき、外国語科授業研究会が開かれました。
できること(Can you~?)を尋ねたり、答えたり(Yes I can. No I can`t.)する言い方を学びます。
友達はどんなことができるのかな?
互いに質問したり、答えを聞き合ったりします。
今度は、リアクションを入れたり、I like~.で話を続けたりしてみます。
どんな表現の仕方があるのかな?タブレットで調べてみよう。
さて、続けて会話を楽しんでみましょう。
リアクションも上手になりました。
ジェスチャーも表情豊かです。
学習の振り返りもしっかりできました。
次の時間も楽しみだな。
本日、桑折町教育委員会教育長様、指導主事の先生方、
また町内の小中学校の管理職の先生方による徹底反復学習の参観がありました。
音読・百マス計算・全漢字練習の取り組みを見ていただきました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
桑の実1組
桑の実2組
漢字力・計算力を高めることを通して、集中力を鍛えます。
こつこつ・とことん・あきらめない。
継続は力なり。短時間で充実した学習をしています。
続いての町たんけんは、本間肉屋と郵便局です。
まずは、本間肉屋。
おいしそうなお肉が売っていました。
コロッケを囲んで、はい、チーズ!
続いては、郵便局。
はがきや手紙を配達したり、小包を届けたりします。
おいしい桃のギフトも届けます。
楽しい町たんけんでした。
6月24日(月)、2年生は生活科の学習での町たんけんに行きました。
今回はグループごとに、たんけんをして取材しました。
1班は、ワタナベスタジオとシンノヤでした。
まずは、ワタナベスタジオ。
すてきなお部屋で、お仕事について質問しました。
スタジオの中も見せていただきました。
次は、シンノヤ。
たくさんの洋服などを売っています。
それぞれのお店の仕事のことについて
たくさん勉強してきました。
本日、4年生は国語の授業で、福島民報社の出前授業を受けました。
4年生は、ただいま「新聞づくり」の学習をしています。
新聞の見出しはどう書けばいいのか、
写真や絵などはどのようなものがふさわしいのかなどです。
福島民報社の新聞講座推進本部長・論説委員の浦山さんが、
プレゼンテーションを使いながら分かりやすく説明してくださいました。
新聞づくりは、様々な担当の方が関わって記事をつくっています。
記事を書く人、写真を撮る人、印刷する人、チェックする人などです。
その他にも、配達業務に当たる人などもいます。
本校の6年生で珠算検定で優勝した伊藤さんの記事をもとに、記事の書き方を紹介されました。
記事は、大きなこと・大事なことから先に取り上げて書きます。
小さなことは後の方にあげて書くきまりがあるそうです。
実際に記事を書いてみました。
書いた内容を発表しました。
みんな上手に記事を書くことができました。
授業参観の後は、PTA主催の子育て講演会が開かれました。
桜の聖母短期大学理事長の西内みなみ先生をお招きし、
「子育てについて」講話をいただきました。
ともに子育てに携わる仲間を増やすことが大事です。
「その子の幸せを願う人の数だけ、そこ子は幸せになれる」
子育ては、「子が思春期を迎えるまでの16年しか関われない」のです。
それまでを子どもと共に楽しみたいもの。
子どもにとって「思春期はさなぎ」です。
立派に成長し、羽ばたく前の準備段階なのです。
子育ては、失敗があって当たり前。
失敗に気づく親でありたいです。
一人で我が子のことで悩みを抱え込まないで。
子どもに多くの成功体験を与えましょう。
最後にPTA会長が、西内先生の講話で印象に残る言葉を引用され、
子をもつ親の代表として感謝の言葉を述べました。
本日、授業参観・学級懇談会がありました。
1学期もまとめの時期にさしかかります。
お子さんの学習の様子をご覧いただき、成長を実感されたかと存じます。
1年1組は算数「ひきざん」、2組は算数「たしざんの問題づくり」
2年生は道徳「地域のよさ」
3年1組は道徳「約束・きまり」、2組は道徳「友情」
4年1組は道徳「社会のきまり・ルール」、2組は道徳「思いやり」
5年生・かやの実5年は、家庭科「玉結び、玉どめ」
6年1組は国語「五・七・五・七・七の言葉」、2組は算数「分数の倍」
かやの実1組は自立「聞き上手になろう」
かやの実2組、4年生は算数「角の大きさ」
かやの実3組は、道徳「家族への感謝」
桑の実1組は、学活「たなばた会の準備」
桑の実2組は、道徳「友達と仲良く」
みんな、集中して学習に取り組むことができました。
6月19日(水)は、3年生のセレクト給食がありました。
セレクト給食は、2種類の食べ物から1つを自由に選ぶことができます。
あなたは、ミートボール派?それとも、えびかつ派?どっち?
サワーゼリー派?それとも、青梅ゼリー派?どっち?
ぼくはミートボール!青梅ゼリー!
わたしはえびかつ!サワーゼリー!
給食をよそってくれる当番さんもうれしそう。
みんなでおいしく会食しました。
6月12日(水)、3年生は森林環境学習を行いました。
桑折町の「陣屋の杜公園」に行って、樹木を観察し、
森の案内人の先生から、種類などを教えていただきました。
陣屋の杜には、様々な種類の樹木や植物がありました。
森の案内人の先生方からくわしく説明をいただきました。
学校に帰って、木工クラフトを体験しました。
木のぬくもりのある木片を組み合わせて、動物などのキャラクターを作ります。
とてもかわいらしい動物の完成です。
自然の恵み、自然のありがたさを学ぶことができました。
今日は、外部講師の藤田先生においでいただき、
器楽部の練習がありました。
まずは、しっかり音を出すことが基本です。
楽器に肩パットを着けて、正しい持ち方で弦を押さえます。
手首で楽器を支えているのでは、指が自由に動かせません。
子どもたちは、教えていただいたことを守って練習に取り組みます。
練習に終わりに、藤田先生がホルスト「木星」を演奏してくださいました。
素晴らしい音色に子どもたちもうっとり。
自分たちも藤田先生のようになりたいなと憧れを抱きました。
また、来週もお世話になります。
ありがとうございました。
本日、2年生の授業研究会がありました。
お家の人に「学校のこと」を伝えるためにメモを書きます。
まず、自分でメモに付け加えたいことはないか、見直します。
タブレットで撮った写真を見ながらメモを書きこみます。
わたしは、学校にある「〇〇〇のこと」をかきました。
次は、他の友達とメモを読み合います。
最後は全体で確認します。
同じ「〇〇〇のこと」でも、自分と友達のメモの内容は違うんだね。
メモは大事なことを短い言葉で書きます。
みんな、しっかりメモをまとめることができました。
本日、学校評議員会が開催されました。
評議員の斎野英利様、遠藤真理子様にお越しいただき、
学校の様子をご覧いただきました。
よりよい学校の在り方に向けて、成果や改善点を話し合いました。
ご指摘いただいたことを子どもたちの教育のために生かしていきます。
ありがとうございました。
宿泊学習も終わりに近づきました。
自然の家の最終の昼ご飯は、カツカレーと冷やしラーメンがメイン。
メニューはこの通り。
みんなで楽しく、味わって食べました。
そして、福島県立博物館の先生から防災学習の講話を聞き、
退所の集いを行いました。
まずは、ハッシー先生とのお別れです。
お世話になった自然の家の先生方に、校歌のプレゼントをしました。
指揮は渋谷先生です。
ハッシー先生からも御礼の言葉をいただきました。
緑の山、青い空。
自然と遊び、自然に学ぶ宿泊学習。
みなさんの学年の絆がなお一層深まりました。
いよいよ宿泊学習も最終日です。
まずは朝食から。
メニューはこの通りです。
みんな美味しくいただきました。
最終日の活動は、フィールドアスレチック。
ハッシー先生の説明を聞いて、それぞれのコースからスタート。
自然の家で東北最大のアスレチック。
みんなで協力して活動することができました。
カレーライスを食べたあとは、フィールドワーク。
宇宙大作戦です。所内の森を探検です。
途中、宇宙人からの指令をクリアしながら1~2時間ちかく歩きます。
いざ、出発。ミッションをクリアして戻ってきてね。
途中、こんな坂でのミッションもありました。
そして、ゴール。みんな手をつないでゴールです。
活動のあとでとても疲れましたが、このあとは待ち遠しい夕食。
みんな、残さず食べ、おかわりもしています。
そして、2日目の夜は、キャンプファイアー。
まずは、火の神たちの入場。
そして、火の神から友情・協力・健康・努力の4つの火をもらいます。
そして、点火。はげしく炎が舞い上がります。
レク係の準備してきた歌をうたい、みんなで踊りをしました。
夜はだんだん深くなり、炎が赤々と燃え上がります。
そして、音楽ゲーム・しりとり、各班からのスタンツを行いました。
本日の活動はこれまで。
きょうも楽しかったかな?
明日は最終日、お風呂に浸かって、ぐっすり眠って、疲れを取ってくださいね。
2日目。まずは朝食。メニューはこちら。
そして、グループ会食。
今日も暑いので、体力勝負。たくさん食べて力を蓄えます。
本日の午前の活動は野外炊飯。カレーライスです。
防災炊飯づくりに挑戦です。
まずは、食材調達。
食材係さんが食材を持って山道を登ってきました。
そして、炊飯の仕方について説明を聞きます。
そして、火おこし道具を選び、準備に入ります。
ハッシー先生が火おこしの説明をしてくださいました。
いざ、火おこし体験。うまく火がつくでしょうか?
その間、調理班は炊飯づくりの準備です。
こんな感じで防災炊飯の袋が完成。
あとは火が起きて、煮炊きするだけなのですが…
思うようにすぐ火はつきません。
でも…煙が上がった班もあり、
何とかかまどに火を灯すことができました。
じょうすに防災炊飯ができました。
自分たちで炊いたお米はおいしいね。
みんなで美味しいカレーライスを食べました。
カヌー体験とUFOゴルフの反省と感想発表。
そして、宿泊班ごとに部屋でくつろぎます。
ちょっとお部屋訪問。
そして、夕食。メニューはこちら。
充実した活動で、お腹はぺこぺこ。
夕食後は、ナイトハイキング。
まずは、恒例の怪談話。ニ瓶先生の実話。
徐々に森は闇に閉ざされていき…
いざ、出発!
ちょっと、スリリングな体験をして、1日目の活動は終了。
班長会を行って、明日の活動につなげます。
お疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。
第57回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。