こんなことがありました!

2021年8月の記事一覧

徹底反復練習の時間~8月最終日です!~

 8月最終日の「徹底反復練習の時間」の様子です。「気合い」「集中力」を合言葉として、時間を意識しながら学習基盤づくりとして取り組んでいます。

 新型コロナウイルス拡大予防対応などで、思うように腹から声に出しての音読はできませんが、軽快なリズムの詩や早口言葉などは自然に子供たちの体も揺れながらの練習となります。100マス計算は、時間を意識して鉛筆の音だけが聞こえる時間になっています。

 2学期間、「徹底反復の練習の時間」に全学年で、意識して継続して取り組んでいきます。

今日の給食の献立です!「ご飯、鶏肉レモン醤油、のり、さわにわん、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、鶏肉レモン醤油、のり、さわにわん、牛乳」でした。「さわにわん」はせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。  給食で出た「さわにわん」は、野菜をしっかりとれることができ美味しかったです。

 8月最後の給食にふさわしい、美味しい栄養満点の給食でした。

「花一杯コンクール」の審査日でした!植物が、きれいに元気に咲いています!

 「花一杯コンクール」に応募し、今日審査の日を迎えました。今まで、飼育栽培の子供たちが中心となり、各学年の花壇は自分たちでしっかりと世話をして、全校生で中庭の「グリーンガーデン」を植物一杯の空間にしてきました。

 校地内は、地域の方々が通路として使用します。池もあり、植物を栽培するには最高の環境に恵まれていました。そこで、この時期だからこそ植物の力で多くの人の心を癒やしたい、醸芳小の中庭を眺めて、本気になって水やりや除草作業などの世話をしている子供たちの様子を見ていただけたらうれしい限りです。

 地域の植物コーディネーター坂内様、用務員、教職員が一丸となって取り組んできた学習環境をどうぞ、時間のあるときに眺めてください。たくさんの方々にお世話になってここまで環境整備ができました。関係してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

今日の学習の様子です!~暑さに負けず、集中力を持続して~

 今日も、体の芯まで暑さが伝わってくる感じの一日でした。今週は、第2学期が月曜日からスタートし一週間は、長いような短いようなあっという間の日々でした。

 学習面でも、夏休みの生活リズムも抜け、学習モードに切り替わり、集中力を持続して真剣に授業にどの学年も取り組んでいました。体も一段と大きくなり、授業中の取り組む姿勢も本気さが伝わってきます。

 来週は、いよいよ9月です。5月から変更された運動会も9月18日に予定されています。心も体もそして頭もバランスよくしっかり鍛えていきます。9月へ向けて、目標を持って頑張れ!醸芳っ子

「花一杯コンクール」に応募するために、中庭の花壇を整えています。

 「花一杯コンクール」の審査が間近になりました。そのため、子供たち、地域の方々の憩いの中庭グリーンガーデン(花壇)の環境を整えています。

 今週は、教職員で除草作業、用務員の樹木の伐採、地域の植物コーディネーター坂内様による日常の植物の管理の講話など、環境整備に力を入れてきました。

 どうぞ、時間があれば是非、醸芳小「中庭グリーンガーデン」へおいでいただき全景を眺めて一息してください。

安心・安全な通学路に~蜂の巣があり、対応しました~

 通学路にスズメバチの巣があり、教育委員会の方々が緊急性の事案ということでスピード感を持って対応してくださいました。お陰様で、本日中に駆除することができました。心より、感謝申し上げます。

 小さな情報でも、現場に足を運び、子供たちの安全・安心な状況をつくることが大切です。今回は、子供たちの情報から、直ぐに教頭が現場に行き自分の目で確かめ、教育委員会に報告をし、教育委員会の担当の方が関係部署と掛けあってくださいました。そして、業者、持ち家の方と話合いをし、迅速に対応をしてくださいました。

 桑折町は、住む人に優しい、そして、子育てをするには最高の町です。そして、醸芳小学校は、子供たちの安心・安全な学びの保障をし、一人一人を大切にした教育をこれからも推進して参ります。

 これからも、通学路で、何か子供たちに危険だと感じられるところがあればお知らせください。

徹底反復練習の時間 3日目の様子です!

 第2学期の徹底反復に取り組んで、3日目が過ぎました。朝の活動の時間を使って、「音読、100マス計算、漢字練習」に取り組んでいます。1日目よりも担任の「気合い」が入った指導で子供たちもさらに「集中力」を保っての取組になってきました。

 第2学期は、徹底反復の成果を「授業の時間の中にそれを生かすこと」を目標に取り組んでいます。「きびきび」「元気よさ」「集中力」を合言葉として、そして、子供たちの姿で見せられるように、取り組んで参ります。

今日の給食の献立です!「ご飯、肉豆腐、おかかあえ、納豆、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、肉豆腐、おかかあえ、納豆、牛乳」でした。給食が始まり、3日目となりました。暑い夏こそ、しっかりと食べ体を鍛えそして睡眠をとることが大切です。

 醸芳っ子は、「夏の健康と食事について考えよう」をめあてに、給食を教材にしながら食育、食生活について考え生活しています。

 

第2学期の徹底反復がスタートしました!~「徹底」「集中力」「気合い」~

 第2学期の徹底反復がスタートしました。朝の活動の時間を使って、「音読、100マス計算、漢字練習」を10分間で行っています。「徹底」「集中力」「気合い」によって、学習基盤づくりとして基礎・基本を身に付けさせています。

 隂山英男メソッドを11月に本校会場で行う訳でしたが、中止となりました。しかし、徹底反復の朝の活動の時間は、継続して行っていきます。子供たちの姿でしっかりと見せられるように、どの学年、学級でも同じ目標で取り組んで参ります。

 

8月23日、明日の各学級の子供たちへ伝えるメッセージ

 8月23日、明日の各学級の子供たちへ伝えるメッセージが、黒板に書いてありました。いよいよ第2学期がスタートします。校庭も、環境整備をしてバッチリです。

 5、6年生が、朝のボランティア活動で階段掃除をしていました。醸芳っ子は、「自分から」自分もよくてみんなもよい学校をつくる豊かな心が育っています。

表彰を行いました。~七夕展、水泳競技大会の表彰です!~

 始業式で、七夕展で入賞した子、特選の子、さらには、令和3年度町内小学校水泳競技大会(5、6年生)で第1位の子を表彰し紹介しました。さらに、体育館では、学年毎に子供たち集め、換気や距離を十分にとり各種目で入賞し目標に向かって頑張った子一人一人に賞状を渡しました。

 やればできること、そして、みんなで励まし合って記録を達成した子供たち全員へ大きな拍手をあげました。

 醸芳っ子は、これからも、本物を求めて輝き続けます!

 

今日から第2学期85日の教育活動がスタートしました!

 今日から、第2学期85日の教育活動がスタートしました。第2学期の始業式で、式辞として、子供たちに第2学期の学習、生活面の目標づくりで特に気をつけたいことを話しました。「具体的に、努力することで何をがんばることができるのか、どんな力をつけたいのか」等について、説明しました。

 2名の転入生があり、全校生276名になりました。みんなで温かく迎え、醸芳小のよいところを紹介して早く友だちになりましょうと伝えました。

 また、この夏休みの思い出として、「東京2020オリンピック」開催され、新型コロナウイルス感染予防をしながら、日本の選手が大活躍しメダルをたくさん獲得しました。「スポーツを通して、目標を持ち夢に向かって努力すれば若くても夢はかなえられることなどたくさん学ぶことができました。どうぞ、心に残った感動や出来事を自分のものにして、皆さんの生き方、考え方に生かしてください。」とメッセージを伝えました。

 6年生の代表児童が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。「計画をしっかり立て宿題を早く終わらせ、家族や友だちとの会話が増え、たくさんの思い出を作ることができました。2学期は、授業で自分からどんどん手を上げ発表する力をつけることです。」と堂々と発表しました。

 醸芳小は、自分から「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」そして「本物のチャレンジ」で輝く福島県内で一番の学校を目指していきます。第2学期も、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力を宜しくお願いいたします。

 

 

第2学期の始業へ向け、花壇、校地内の環境整備を行いました!

 本来であれば、PTA奉仕作業の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大予防対応のために教職員とPTA会長、役員さんなどのお力添えをいただき行いました。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 「花一杯コンクール」に応募することもあり、中庭を中心に除草作業をし、校庭北側の土手は、草刈り機で草刈りをお願いしたPTAの方々が作業をしました。

 朝6時から1時間程度の作業でしたが、あっという間にトラック2台分の草刈りを行うことができ、きれいな学習環境にすることができました。

 また、子供たちの下駄箱もさびていた底の部分もペンキ塗りをして、きれいで気持ちよい下駄箱となりました。いよいよ明日8月23日(月)から第2学期がスタートします。子供たちが全員、元気に笑顔で会えることを楽しみにしています。

 なお、明日は、弁当持参日となりますので、宜しくお願いいたします。

 

醸芳小器楽部の練習の様子です!③

 本校の器楽部の練習の様子です。秋に本校でミニコンサートを開くために活動しています。講師の先生が、基本から分かりやすく丁寧に教えてくださっています。「ドレミファソラシド」の基本練習から、校歌の練習に入っているパートもあります。また、自分たちで教え合いながら取り組んでいるパートもあります。「バイオリン」「コントラバス」「チェロ」を担当する子供たちが、自分のペースで取り組み始めました。

 この休み中の練習で、楽器に慣れ楽しみながら音を出しています。早く、音を合わせて全員で演奏できる日が来ないか待ち遠しい気持ちで一杯です。

校庭の「砂場の砂」を入れ替えました!

 子供たちに、「よりよい学習環境のもとで体育の授業を行ってほしい」と思い、校庭の砂場の砂を新しいもの換えました。

 木の枠も劣化していたこともあり、作業も大掛かりとなりましたが、新しい砂のさらさら感やふわふわ感は忘れられない感触です。きっと、子供たちも、体育科の「走り幅跳び」や「立ち幅跳び」の授業でさらに意欲的に取り組むことでしょう。第2学期の教育活動の環境整備も着々と進めています。

  

「花一杯コンクール」に参加するために、毎日花壇の世話を行っています!

 8月もお盆を迎えるにあたってやっと暑さが一段落となりました。学校の花壇は、「花一杯コンクール」に参加するため、除草や水やりの世話で大変ですが、おかげできれいに花が咲いています。今日も、地域の方や学年の花壇の花を見に来た来た子もいました。

 理想は、「植物や生き物を見ることができる憩い場」としてのビオトープに似た「グリーンガーデン」を作ることです。今日も、児童館の子たちが来て花壇の世話を手伝ってくれました。

 校舎南側にある中庭「グリーンガーデン」は、木陰もありちょっとした憩いの空間です。サルビア、インパチェンス、ヒャクニチソウ、ハツユキソウ、ケイトウ、ひまわり、他には学年の花壇にはピーマンやなす、キュウリ、トウモロコシ、かぼちゃなども育てています。

 植物(花)は、人の心を癒やし、豊かで幸せな気持ちにさせます。どうぞ、「花一杯の醸芳小学校」へ時間があれば見学においでください。

 

醸芳小器楽部の練習の様子です!②

 本校の器楽部は、秋の本校でのミニコンサートに向け活動を再開しました。しかし、第2回めの練習は、暑さのために中止となりました。今回は、講師の先生から、「初めて楽器に触る子もいて音を出す楽しさを大切にしたい」とのことで練習を行いました。基本から分かりやすく丁寧に教えてくださるため、「バイオリン」「コントラバス」「チェロ」を担当した子供たちそれぞれが、目を輝かせて取り組んでいます。

 S子さんが、「校長先生、きれいな音が出せるようになりました。聞いてください」と言って、演奏してくれました。「努力は嘘をつかない」の言葉通り、素晴らしい上達ぶりで感動の拍手を送りました。音楽は、音色で聴く人の心を魅了します。この休み中に培った力は、きっとこれからの生き方に生かされることでしょう。

第1学期の教育活動の各担任の評価と反省がまとまりました!②<上学年の部>

 第1学期の教育活動の各担任の評価と反省がまとまりました。一人一人の4月からの子供たちの成長と2学期以降の課題について、各担任が振り返りました。

 新学習指導要領の教育活動がスタートして、2年目となります。何が変わったのか、そして子供たちがどのように取組、何ができるようになったのか短いスパンで評価をし学校全体で振り返ることが大切であると考えます。

 上学年の教育活動の振り返りです。第2学期へ向け、一人一人の学習、生活面の目標の持たせ方、学級集団の高め方を再確認し、手立てを思案中です。「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」「本物のチャレンジ」に「自分から」取り組むことが、令和3年度の本校の教育です。

 第2学期も、醸芳っ子が自分を磨き、さらなる飛躍と成長ができるよう、そして大活躍する姿が今から楽しみです。

<第4学年の子供たちの成長の姿>

 

<第5学年の子供たちの成長の姿>

<第6学年の子供たちの成長の姿>

 

 

<かやの実1組の子供たちの成長の姿>

 

<かやの実2組の子供たちの成長の姿>

<桑の実の子供たちの成長の姿>

第1学期の教育活動の各担任の評価と反省がまとまりました!①<下学年の部>

 第1学期の教育活動の各担任の評価と反省がまとまりました。一人一人の4月からの子供たちの成長と2学期以降の課題について、各担任が振り返りました。

 新学習指導要領の教育活動がスタートして、2年目となります。何が変わったのか、そして子供たちがどのように取組、何ができるようになったのか短いスパンで評価をし学校全体で振り返ることが大切であると考えます。

 まずは、下学年の教育活動の振り返りです!

<第1学年の子供たちの成長の姿>

<第2学年の子供たちの成長の姿>

<第3学年の子供たちの成長の姿>