こんなことがありました!

2024年7月の記事一覧

器楽部の夏季練習

本日から器楽部の夏季練習が始まりました。

藤田先生、武藤先生、渡邉先生にお越しいただき、

基本的な弓の使い方、楽譜に表現された演奏の仕方などを学びました。

「きらきら星」「木星」などの曲を練習しました。

暑さが厳しい折ですが、子どもたちは冷房の効いた部屋で一生懸命練習していました。

曲も順調に仕上がり、充実した夏を過ごしています。

第1学期終業式

本日で第1学期が終了し、明日から夏休みに入ります。

交通事故・水難事故などにあわないよう楽しい夏休みを過ごしてください。

1年生・3年生・5年生の代表児童の皆さんから、

1学期がんばったこと、夏休みに取り組みたいことなどの発表がありました。

1年生の齋藤さんは、「うんてい」をがんばったこと。たし算とひき算をがんばることの発表。

3年生の古山さんは、「漢字テスト」「さかあがり」をがんばったこと。理科の自由研究をがんばることの発表。

5年生の菅野さんは、「宿泊学習」の楽しかった思い出。スポ少の野球大会でがんばることの発表がありました。

そして校歌斉唱。

また、生徒指導の先生のお話では、

「走れメロス」の作品を生かした水難事故・交通事故の警告劇を観ました。

川遊びは注意すること、飛び出ししないこと。

メロスも反省していました。

最後に、本日行われる水泳大会の壮行会を行いました。

出場する5・6年生の選手のみなさん。

練習の成果を存分に発揮して下さい。

では、安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

朝の除草作業

連日、学級の対応により朝の除草が行われています。

長期の休みに入る前に、サツマイモ、きゅうり、トウモロコシなどが栽培されている学級畑の除草を行っています。

これからますます野菜も大きく育つことでしょう。

収穫の時期が楽しみです!

人権の花贈呈式Ⅱ

先週の金曜日、桑折町公民館にて人権の花の贈呈式を行いました。

飼育栽培委員会の代表児童がプランターに植えかえたサルビアやマリーゴールドなどの夏の花を贈りました。

夏の期間、大きく育ってたくさんの花を付けて欲しいです。

レックス先生とのお別れ会(3・4年)

先週、今まで外国語科の学習でお世話になったレックス先生とのお別れ会を行いました。

出し物は、爆弾ゲーム、紅白玉入れです。

英語を使って自己紹介、好きな色・スポーツ・食べ物紹介をしました。

また、玉入れでは、玉の数を英語でカウントします。

最後に色紙のプレゼントをしました。

おわりにレックス先生からあいさつをいただきました。

レックス先生のおかげで、みんな英語が大好きになりました。

ありがとうございましたレックス先生。

おげんきで。さようなら。

民生児童委員との懇談会

本日、「民生児童委員・主任児童委員との懇談会」が開催されました。

桑折町の各担当地区の民生児童委員様12名にお集まりいただき、

学校や児童の実態を話し合ったり、情報交換をしたりしました。

また、子どもたちの授業の様子も参観されました。

授業を参観された後は、通学路・通学班のこと、

震災時の避難のこと、防犯・安全面のことについて

話し合いをしました。

 

花いっぱいコンクール活動

本日、飼育栽培委員会がポットの花を植え替えました。

いろとりどりの花が咲いています。

まずは遠藤先生からプランターへの植え替えの仕方について説明を受けました。

今度は自分たちで植え替えてみます。

最後に水をかけます。

とても彩り豊かなプランターの花ができました。

醸芳中生の職場体験・最終日

本日、醸芳中学校生徒の職場体験の最終日でした。

小林さんは5年1組で理科の観察。

遠藤さんは1年1組で生活科。アサガオの観察。

小幡さんは2年1組で読み聞かせ。

山室さんは3年1組で連絡袋作り。

石井さんは4年1組で書写の学習。

大橋さんは6年1組でノートの点検。

醸中生の力で子どもたちの学校生活も新鮮な気持ちになりました。

ご協力ありがとうございました。

3日間お疲れ様でした。

第1回学校保健委員会

本日、第1回の学校保健委員会が開催されました。

学校歯科医の齋藤先生をはじめ、厚生委員の皆様、

給食センターの江口先生、健康福祉課の菅野先生、本校職員を交え、

本校の児童の健康課題について話し合いました。

身長・体重、発育バランス、視力、むし歯、生活習慣のことについて

それぞれの立場からお話をいただきました。

歯周病と糖尿病の関わり、早寝・早起き・朝ご飯の習慣付け、

食物アレルギーの問題など、専門的な観点からお話をいただきました。

子どもの健康維持のため、学校でも取り組んで参ります。

ありがとうございました。

人権教室~いじめ絶無・ネットトラブル防止~

本日、6年生で人権教室が開かれました。

人権擁護委員の高橋徹先生、佐藤ひろみ先生、渡辺美昭先生にお越しいただき、

「ネットいじめやネットトラブルの防止」について出前授業を行っていただきました。

SNSのメッセージのやりとりは、読み手のことを思いやり、

この文面でよいか、正しく伝わるか、送る前に読み返すことが大切です。

また、ネットに悪口を書いてしまうと、相手の気持ちを傷つけるだけでなく、

ネット炎上を引き起こし、誹謗中傷が広がる恐れがあります。

また、写真を安易にネットに上げると、拡散されたり、

写真の背景から撮った場所を特定されることもあります。

また、日頃からネット依存にならないように、

使用時間を決め、ルールを守り、健康を害さぬよう使用することが大切です。

人権擁護委員の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

続・醸芳中生徒の職場体験

醸芳中学校の職場体験2日目です。

大橋さんは5年2組で図工の学習の支援。

小幡さんも3年2組で図工の支援。

山室さんは4年2組で国語の授業。教師の働きかけを学びます。

石井さんは2年1組で読書の本選びをお手伝い。

遠藤さんは1年2組で児童のドリルを丸付けします。

小林さんは6年2組で算数の学習。教師の指導の仕方を学びます。

今日も子どもたちと遊んだり活動したり、ありがとうございました。

明日は最終日。よろしくお願いします。

一日お疲れさまでした。

 

花いっぱい人権の花 贈呈式(飼育栽培委員会)

本日、飼育栽培委員会の委員長・副委員長とともに、

飼育委員会がプランターに育てた花を町内の施設に届けてまいりました。

サルビアやマリーゴールドなどの花もようやく花を咲かせました。

町内の特別養護老人ホーム「コクーン」に届けました。

桑折町郵便局にも届けに行きました。

夏の花がこらからも大きく育ち、たくさんの花を付けて欲しいと思います。

 

職場体験にようこそ醸中生!

本日から11日までの3日間、醸芳中学校の生徒さん6名が、本校で職場体験を行っています。

大橋さんは6年1組で絵はがきの審査。

小幡さんは2年1組でプリントの直し。

山室さんは3年1組で学習支援や丸付け。

石井さんは4年1組でタブレットの操作の指導。

小林さんは5年1組でリコーダーの指導。

 

遠藤さんは1年1組でひき算の学習支援です。

子どもたちの学習のお手伝い、見直し、

ICTタブレットの操作など、教えてくださり、ありがとうございました。

すりかみ浄水場見学(4年)

本日、4年生は社会科の学習ですりかみ浄水場の見学に行きました。

玄関ロビーの水槽の中には、いわななどの川魚がいました。

すりかみ浄水場は、桑折町・国見町・福島市・伊達市・二本松市・川俣町の三市三町に水道水を送っています。

映像をもとに、水道水がつくられるまでの過程を学びました。

そのあとは、実際に沈殿池や濾過池を見て回りました。

少しずつきれいな水になっていきます。

すりかみ浄水場は、摺上川ダムの水を安全で安心な水道水にかえて

私たちの家まで届けています。

浄水場を見学させていただきありがとうございました。

 

ICT活用授業研究会Ⅱ

後半は、福島大学 人間発達文化学類 准教授の平中宏典先生の講演でした。

「GIGAスクール構想のこれから」と題して、ご講演をいただきました。

本校の子どもたちの学びの良かったところをたくさん取り上げてお話しいただきました。

また、授業の改善のポイントなどもご指導いただきました。

指導者も子どもたちも、ICTを使う目的や必要性を意識して活用することが大切です。

ICTを効果的に活用すると学力の向上にもつながります。

平中先生からは、ICTを効果的に活用して

学習のねらいを達成している授業事例を紹介していただきました。

教えていただいたことを本校の教育の中に生かしていきます。

平中先生、ありがとうございました。

ICT活用授業研究会Ⅰ

昨日、ICT活用授業研究会が開かれました。

4年2組と6年2組の国語の授業を公開いたしました。

4年2組はグループで作った「新聞」をみんなで読み合い、

記事の内容に合った見出しになっているか、写真は資料は適切かなど推敲します。

この記事に合う「小見出し」は何がいいかな?

みんなで合わせてつくると、こんな新聞が完成しました。

6年2組の国語は、説得力のある提案文づくりです。

はじめーなかーおわりの三部形式をふまえ、

どんな内容の記事や資料を取り入れれば、説得力のある提案になるか考えます。

付箋に「提案したいこと」を記入し、書く順番を検討します。

根拠となる情報をネットで調べて、探す子もいました。

最後は、グループで話し合った構成(筋立て)を発表しました。

この後は、分科会です。

先生方で授業の成果や課題について話し合いました。