こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

徹底反復の時間の充実のために~6月最後の取組です~

 今日の徹底反復の時間は、6月最後の時間でした。どの学年の子供たちも、時間を意識して集中して取り組んでいます。

 朝の活動の10分間の徹底反復の時間は、集中力、漢字や計算の力を身に付け、脳の活性化を図り、学習意欲を喚起する時間となっています。今日は、特に「音読」する声がマスクをしていましたが良く聞こえていました。1校時の授業への気持ちの切り替えも、身についてきています。

今日の給食の献立です!~ますの塩焼き、生揚げ肉味噌にでした~

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ますの塩焼き、生揚げ肉味噌、鶏肉の青梗菜の和え物」でした。ますの塩焼きとご飯は、相性がぴったりで美味しかったです。

 ところで、ご飯は炭水化物ですが、やせたいと言って炭水化物を取らないで生活する人がいます。しかし、炭水化物は、体で分解されブドウ糖となり、体を動かすエネルギーになります。

 ですから、運動盛りの子供たちにとって、炭水化物を取らないで生活することは疲れやすくなり逆効果となります。しっかりと、主食のご飯や麺、パンを食べて体を動かしましょう。

 今日は、6月最後の給食でした!

今日の学習の様子です!~真剣に、そして分かるまで~

 6年2組は、算数科の1より小さい数の分数のわり算の学習でした。4分の7mの重さが5分の2㎏のホースの問題で、「1mの重さは何㎏ですか」「1㎏のときの長さは何mですか」の課題を解く学習でした。

 数直線に表して、「1mあたり」「1㎏あたり」について意味が理解できないと式はたてられません。5年生までの学習をいかしながら、深く考えて取り組んでいました。

 かやのみ2組では、漢字学習と10までの数について学習していました。筆順と形に気をつけながら丁寧に文字を書くことができていました。また、10までの数をおはじきを使って数え、数字を書くことができていました。

 45分間の授業時間に、頭をたくさん使って、そして分かるまで取り組む醸芳っ子です。

 

今日の学習の様子です!~真剣に、そして分かるまで~

 今日もチャイムと同時に授業が始まりました。子供たちは、土日でご家庭でリフレッシュしたこともあり、真剣に授業に取り組んでいました。

 学習の進度も大切ですが、やはり一人一人が「分かった・できた」が実感できる授業にしなければなりません。授業は、教材を理解しそして、めあてをどのような表現にしてどう分からせられるかが大切なポイントです。

 1年1組は、算数科で「うさぎが8ひきいました。しろうさぎ3びきです。くろうさぎはなんびきのこりは何ひきですか」の問題を解いていました。「のこりだから、ひきざんです」「こたえは、5ひきです」と答えを出すことができました。「なぜ、ひきざんなのですか」「まえにのこりという勉強をしたからです」と質問に答えていました。

 1年2組は、生活科でアサガオの葉や茎などを観察する授業でした。観察の前に、観察するポイントを自分で決め、よく見てかくことができるように指導していました。何をかくか「葉っぱ」「大きさ」「色」「くき」など具体的なことばで表現させていました。

 1年生を中心に授業を見ましたが、自分の意見をしっかり意欲的に発表したり、分からないところを分からないと発言したりできるところも本物の学びに向かってます。

 着実に成長している子供たちに、大きな大きなはなまるをあげました。

 

 

 

学校評議員の皆様に授業を見ていただきました!

 第1回の学校評議員会があり、全学級の授業の様子を参観していただきました。

 校長室前の「種徳公園」で休み時間元気に遊んでいる姿をご覧になり、「醸芳っ子は、元気がいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。その後、3校時目の授業をご覧になり、「どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいて安心しました。授業にも、休み時間のような元気良さがみられるとさらに素晴らしいです」と感想とご意見をいただきました。

 また、評議員の皆さんから学級目標が全学級に掲示されていること、学校の休業中の家庭との連絡のやりとりの様子、声かけ事案の対応などについて質問がありました。

 学校が休みになった分、子どもたちにしっかりと向き合って、教育活動を充実させてほしいと要望されました。最後に、「先生方の一生懸命さや苦労を感じることができました。何か困ったことがあれば全力で応援します」という力強いエールをいただき閉会となりました。

 

 

 

 

徹底反復の時間の充実に取り組んでいます!~6月第4週目の徹底反復の様子です~

 学校が再開して、6月から朝の活動の時間を利用して、全校で徹底反復の時間に力を入れて取り組んでいます。本校は8時20分から8時30分の10分間で「音読、100マス計算、漢字に練習」に継続して徹底して取り組んでいます。

 6月初旬と比べると、「集中力、漢字力、読む力、やる気」が高まってきています。

 6月初旬から来年1月まで桑折町内全部の小学校で取り組むこの徹底反復の学習の成果が、日常の授業の姿に現れてきています。

 

今日の給食の献立です!~かつおの胡麻味噌あえでした~

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、かつおの胡麻味噌あえ、わかめ和え、たけのこの味噌汁、かしわ餅」でした。

 子どもの日献立で、新型コロナウイルス感染症対策対応により学校が休校となり、本日の献立となったそうです。かつおは勝負に「勝つ」、たけのこは「たけのこのようにすくすく育つ」、「かしわ餅」のかしわの葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴から「家系が途絶えない」という縁起物づくしの献立でした。

 

今日の授業の様子です!~目と頭を研ぎ澄まして 上学年~

 4年1組は、国語科の昨日の「新聞づくり」の学習の続きでした。調べる方法、アンケート内容などグループ毎に話し合って決定しました。明日から、実際に取材に入っていきます。

 5年1組は、算数科の授業でした。「生後10カ月の子犬の体重630グラムで、生まれたときの1.8倍です。生まれたときの体重は何グラムですか」という問題を解いていました。「もとにする数」「比べられる数」を確かめながら、わり算で答えを求めていました。

 5年2組は、外国語の授業で「将来どんな職業につきたいのか、そのための学習方法について」の学習でした。外国語推進リーダーの先生の先生から質問を受け、自分自身の未来へ向けての問いに真剣に悩みながら答えていました。  

 6年1組は、算数科で整数÷分数の計算仕方を復習していました。かけ算に直して計算する計算の仕方を声に出しながら学習していました。  

 6年2組は、外国語の授業で「5年生で習った表現を生かして、ALTの先生へ日本の良いところを紹介しよう」のめあてで取り組んでいました。食べ物や有名な場所などを紹介できるように、表現の仕方を考えていました。    

 習ったことを生かして問題を解決する姿勢は、とても大切なことです。

 これからも目と頭を研ぎ澄まして、最後まで問題に取り組む醸芳っ子の育成を目指していきたいと思います。

 

今日の学習の様子です!~目と頭を研ぎ澄まして~

 1年1組は、学級活動で交通安全の学習をしていました。交通標識をよく見て、「止まる」「注意する」「飛び出さない」など交通安全に十分に気をつけ、自分の命は自分で守ることができるように指導していました。

 1年2組は、生活科の授業で学校探検をしたときに発見したことを発表する時間でした。写真で当日の様子が画面に映ると「それは保健室にあったよ」と目を輝かせて発表していました。

 2年1組は、書写の時間で原稿用紙の使い方学習でした。一マス空けて書く意味を理解した上で、手本を見ながら丁寧に文字を書いていました。

 3年1組は、音楽の時間でした。「ドレミの歌」の演奏を大きな音符カードを使って、指使いの練習をしていました。本来であれば、ピアニカを使っての練習でしたが担任のアイディアでエアー演奏練習となりましたが、子供たちは喜んで取り組んでいました。

 3年2組は、算数科の学習で「きょりと道のり」の違いについて、学習していました。長さの基礎・基本で、「なるほど、まっすぐはかった長さが距離だね」と声に出しうなずいていました。しっかりと覚えて長さ博士になってほしいと思います。