桑折町立伊達崎小学校 写真日記

防災無線用音源を収録!

 怖い目に遭わないための合い言葉「イカのおすし」(行かない、乗らない、大声、すぐ逃げる、知らせる)、なりすまし詐欺被害防止(キャッシュカードは渡さない、相手を確認するための電話を)、どろぼうに遭わない(戸締まり、防犯カメラ、センサーライト、防犯砂利)などのために広報文を録音しました。本校児童代表6年生3名が録音に協力しました。被害がないことを祈りながら上手に録音しました。今後、防災無線で3名の声が町内に響きます。このような機会を与えていただいた警察署の皆様に感謝いたします。

 

2年生 学級活動

 連休の過ごし方で注意すべきことを皆で考えました。飛び出しをして交通事故に遭わないようになど、命について何度も先生から話がありました。楽しい連休にするためにも、十分注意しましょうね。

1年生 学級活動

 来週から、あぶくまマラソンに参加することになり、記録表の準備をしました。朝、着替えをしてから、時間があれば校庭を走ります。先輩の様子を見て、自分もと思う子も多いですが、無理しないでできればと思います。

6年生社会の授業

 担任の先生が出張なので、課題に取り組む時間となりました。学習進行表に従って、黙々と教科書を予習していました。6年生の日頃の自主学習への取組の成果がここにも出ていると思います。

1年生図工の授業

 ざらざら、でこぼこした面をクレパスで写し取っています。それを切り抜いて、どんな作品になるのか、今から楽しみですね。どの色でどこを写し取るか、楽しそうに活動していました。

5年生 Legare Kooriとのコラボ スタート!!

 Legare Koori から幕田さんに来校いただき、今年も5年生がメニューづくりに取り組んでいます。今日は、幕田さんにお持ちいただいた桑折町の農家の方、桑折町へ桃農家として移住してきた方などのインタビュー動画を視聴し、思いを形にできないかと考えをめぐらしました。子どもたちは、プレッシャーがすごいと感想を述べていましたが、どんなメニューになっていくのでしょうか。

防犯教室~不審者対応~

 福島北警察署桑折分庁舎生活安全課の堀越様と福島県警察スクールサポーターの渡辺様に来校いただき、不審者対応の防犯教室をしました。あってはならないことですが、不審者が校舎に侵入してしまったと想定して、児童が体育館に避難する訓練をしました。その後、堀越様、渡辺様から、「いかのおすし」をはじめ、自分の命を守るための大切なお話をいただきました。子どもたちは真剣に聴いていました。ありがとうございました。

5・6年生 外国語科の授業

 5年生と6年生が普段はそれぞれの教室で学習していますが、今日は、お互いに学習したことを使って自己紹介したり、相手に質問したりしました。先輩と後輩がインタビューし合って、さらにお互いをよく知ることができるよい機会でした。その後は、各教室にもどって書く練習をしました。

全国交通安全運動広報メッセージ収録

 本校代表児童のアナウンスが全国交通安全運動実施期間中にパトカー等から桑折町、国見町内で流れることになりました。代表児童の皆さんは緊張しましたが、原稿を上手に読みました。収録した自分たちの声がパトカー等から・・・・と思うとドキドキしますね。

以下は、アナウンスした主なメッセージです。私たちもしっかり守りましょう。

 ・「自転車に 乗るなら必ず ヘルメット」

 ・歩行者も自転車も車も交通ルールを守って交通安全!

 ・横断歩道利用、急な飛び出し禁止、夜光反射材利用!

 ・自転車の二人乗り、並列走行、傘さし運転禁止

 ・携帯電話やイヤホンをしながらの運転禁止

 ・車では全席シートベルト、横断歩道歩行者優先、早めのライト点灯!

 ・飲酒運転を絶対しないこと。

 ・無理な追い越し、割り込み、あおり運転などの妨害運転を絶対にしないこと。

 ・歩行者・自転車、他の車に思いやり・譲り合いで安全運転を!

 

 

1年生を迎える会

   1年生は、そろそろ小学校生活に慣れたかな?

 2年生以上の皆さん、特に代表委員会、6年生の皆さんが中心となって1年生を迎える会の企画・準備をし、運営もスムーズでした。それぞれの役割をしっかり果たしました。

 1年生は、6年生に手を引かれて入場。6年生代表から歓迎の言葉、2年生からメダルのプレゼントがあり、その後、全校でのゲームで楽しいひとときを過ごしました。 

 これからもみんなで仲良く楽しく生活しようね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生学級活動

 5月9日に予定されている児童会活動計画発表会に向けて各委員会の活動なとについて読み合わせしました。計画をじっくり読んでいる姿から、6年生が活動に対して真剣に取り組もうとする意欲が感じられます。

 

朝の徹底反復学習!

       <1年生>4月中は読み聞かせをします。

       <2年生>漢字の学習です。指でなぞっています。

       <3年生>百マス計算、よーいスタート!!

       <4年生>時間内で漢字の書き取りの練習です。

       <5年生>全員で声を合わせて暗唱発表!

       <6年生>百マス計算!自己ベスト更新なるか。

 

6年生外国語科の授業

 今日は、How do you spell your name ? と When is your birthday ? の表現を練習しました。時間内に何人とインタビューしあえたかな?昨日の学力テストの時の表情とは異なり、リラックスした中で、楽しく級友と英語で対話していました。

 

5年生算数の授業

 5年生の最初の単元は「整数と小数のしくみをまとめよう」です。一人一人、問題に取り組みながら理解を深めています。先生に確認してもらったり、電子黒板で自分たちで回答を確認したりして、自分のペースで進めています。

 

1年生体育の授業

 5月20日(土)にある運動会に向けて、授業の前半は走る練習でした。後半はリングをバトン代わりにして手渡す練習もしました。芝生の感触を確かめながら、何をやっても楽しそうで一生懸命な1年生です。

 

1年生国語と初めての外国語の授業

 国語では、同じ文字が何個使われているか調べました。初めての外国語の授業では、ALTのレックス先生と英語指導協力員の高橋寛子先生とHello! I'm~~.の表現練習をしたり、ビンゴの歌を歌ったりして勉強しました。どちらの授業も楽しく、元気に取り組んでいました。

       <国語>

       <外国語>

授業参観・PTA全体集会・学級懇談

 授業参観・PTA全体会・学級懇談に参加いただきましたご家族の皆様、お忙しい所、来校いただき、ありがとうございました。子どもたちが緊張しながらもご家族の方を確認してニッコリして嬉しそうにしている様子が印象的でした。全体会では、多くの議題をスムーズに確認いただきありがとうございました。学級懇談会はおだやかな雰囲気の中、笑い声も聞こえる話し合いがどの学級からも聞こえました。ありがとうございました。お気づきの点がございましたら、いつでもご連絡よろしくお願いいたします。

<授業参観>

 

       1年生

       2年生

       3年生

       4年生

       5年生

       6年生

       わかくさ学級

<学級懇談会>1年生

       2年生

       3年生

       4年生

       5年生

       6年生

       わかくさ学級

 

 

朝学習の様子から

 1年生は担任の先生の読み聞かせに聴き入っていました。2年生以上は音読・百マス計算・漢字練習の徹底反復学習が始まりました。

       <1年生>

       <2年生>

       <3年生> 

       <4年生>

       <5年生>

       <6年生>