桑折町立伊達崎小学校 写真日記

5・6年生交通教室

 引き続き、松永様、遠藤様、大内様の3名の皆様にお世話になり、3校時は5・6年生が自転車の安全な乗り方についての実技訓練です。5・6年生は安定した走行ができていました。

 ヘルメット着用について道交法が改定され、自転車に乗る人は誰もが、ヘルメット着用が努力義務となりました。命を守るためにヘルメットを着用しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生交通教室

 福島北警察署桑折分庁舎から 松永 美香 様、交通安全協会伊達崎部会長 遠藤 和則 様、交通安全母の会伊達崎支部から 大内 佑子 様においでいただき、自転車の安全な乗り方について、講話をいただいたり、実際の実技練習で指導いただいたりしました。お忙しい中おいでいただき、感謝申し上げます。2校時の3・4年生の交通教室の写真です。子どもたちは緊張しながら自転車の安全走行に取り組みました。子どもたちの命を守るため、是非、家庭でもヘルメット、スピード、左側通行、一時停止などについて話題としてください。

6年生社会の授業

 ゲストティーチャーとして旗野宜久様をお迎えし、町民の思いやイコーゼができるまでなどのお話を交えながら桑折町の行政や議会について、ご講話いただきました。子どもたちも熱心に耳を傾け、質問も積極的にしていました。

 

5年生 総合的な学習 田植え体験!

 総合的な学習の時間、佐藤親さん、宮田さん,坂田さんの3名の方々にお世話になり、田植えを実践しました。始めに佐藤さんから道の両側の田を比較して、直播きと苗を植えた田んぼの違いの説明がありました。その後、これから田植えを体験させていただくおよそ一反歩の水田を6条の田植機で植えていただき、機械で植えなかった残りの部分を10人で分担して田植えを体験しました。水田の中は温かく、ずっと居たいという児童もいました。なぜ温かいのかも佐藤さんから説明があり、全員納得しました。児童の感想の中には、「田植機がない時代は大変だったと思う」という言葉もあり、ご飯をいただくまでには大変なご苦労があることを肌で感じることもできました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。田植えの実際の様子を写真で紹介します。


運動会実施①!!!

 多くの来賓の皆様、地域の方々、そして保護者の皆様に来校いただき運動会を実施することができました。朝早くからPTA役員の皆様には、テント設営などに御協力いただき、終了後には、卒業生の中学生も含めて全員で片付けを手伝っていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちも練習の成果を十分に発揮しました。本気で最後まで走る姿、係の仕事に一生懸命取り組む姿、自然と運動会の歌で応援したり、大きな拍手が沸き起こったりする中で子どもたちは今日一日で多くのことを体験し、学び、大きく成長できました。一生懸命に取り組むことができる自分を確認し、一生懸命に取り組む仲間を精一杯応援し、応援に感謝する気持ちも大きく膨らみ、充実した時間となりました。

 改めて、子どもたちの応援に来ていただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。少しの場面ですが、写真で紹介します。

4年生 メモの工夫を実践

 業間の時間、校長先生と教頭先生に班ごとにインタビューしてメモをとりました。学校の歴史や芝生の校庭になった理由、さらには、どうして伊達崎小に着任したのか、などの質問。答えると、真剣にメモをとっていました。この後、お互いにメモの工夫を教え合います。

5年生算数の授業

 ともなって変わる数について学習しました。正方形について一辺の長さが変われば、面積が変わる。では、どのように変わるのか?表を書いてみるという意見がでて、これから全員で表を書きます。どんな表ができたかな?

6年生国語の授業

 自分の考えを深める聞き方を学ぶために、スポーツ観戦について自分の意見を確認しました。競技場や球場、体育館等で会場の雰囲気を楽しみながら見たいか?家でテレビ等でリラックスして見た方がよいか?皆さんはどうですか?

5年生国語の授業

 枕草子の冒頭部分を何度も朗読しました。大変有名な部分ですから、覚えてしまいましょう。意味がわかるとより親しみやすいです。平安時代中期に清少納言も今と同じようなことを考えていたのでしょうか。

児童会活動計画発表会!

 6校時に4年生以上が体育館に集合し、児童会活動計画発表会が行われました。6年生が司会、委員長としてのあいさつや活動計画発表を行い、5年生、4年生からは多くの質問や要望が出され、大変活発な会となりました。これからの活動の参考になる意見に、「今後の活動に生かします。」と答える責任感と意欲あふれる6年生、質問を聞いてもらって嬉しい表情をしている4・5年生それぞれの姿を見ていると、今後の委員会活動に対する期待も大きく膨らみます。

 

運動会練習始まる!

 各学年ブロック(1・2年、3・4年、5・6年)で運動会の団体競技や個人競技の練習が始まりました。当日まで集中練習です。写真は3・4年生の練習の様子です。楽しみが減るので紹介は少しだけです。