桑折町立伊達崎小学校 写真日記

5年生算数の授業

 円周率がどのくらいなのか求めるために、実際に計算した数値を集めました。3.??に近いかな?現在の5年生の教科書では、小数第1位までの数値で示されています。

これから計算をしていきます。いろいろ調べましたね。

4年生国語の授業

 生活についてのアンケートをもとに、放課後の過ごし方や勉強時間などについてまとめたものを発表する時間です。3つの班がそれぞれ調べたことを分担して発表しました。大変分かりやすく、メッセージ性のある発表となりました。また、発表後の質問や感想の発表も立派でした。

3年生国語の授業

 今日は班で「学校じまん」について考えます。ある班の様子を見ていると、子どもたちからは、「芝生の校庭」が最初に上がりました。次に「みんな仲良し」。それから・・・・。最後の発表ではどうなったかな?

1年生国語の授業

 1年間がんばった自分を見つけてノートに書いていきます。学校でも家でもたくさんありますね。小学生になって1年間、本当にがんばりました。今日も一生懸命考えてノートに書いています。

桑折町SDGs推進環境保全啓発作品コンクール表彰式

本日、午後4時から町役場で桑折町SDGs推進環境保全啓発作品コンクールが開催されました。本校からは、標語で入賞した6年生の角舘真宙さん、同じく5年生の大槻絢香さんが表彰されました。式では、町長様のあいさつ、表彰の後、町議会議長様と町SDGs推進町民会議会長様から祝辞をいただきました。受賞した二人だけでなく、作品を提出した皆さん全員、ありがとうございました。私たちの生活の中でSDGsを皆で心がけ、特にゴミ減量を目指して生活しましょう。以下、入賞作品と式の様子や記念写真です。

6年生理科の授業

今日はいよいよ発表です。人間と水の関係について環境をテーマに発表します。今まで、準備してきたロイロノートにまとめたものをタブレットを使って提示しながら発表しました。お互いの発表から分かったことをノートにまとめていきます。

4年生国語の授業

ふだんの生活をどのように過ごしているか、各班でアンケート調査結果を表やグラフにして発表する準備をしています。「宿題の時間が長いね。」「テレビやゲームちょっと長くない?」などの声も聞こえてきました。

1年生国語の授業

1年間学習した漢字の総復習です。同じ漢字でもいくつも読み方があるものも多いですね。順番に電子黒板に映された漢字を読んでいきました。とても良くできていました。1年間がんばって学習したことがよく分かります。

5年生国語の授業

言葉の使い方について、自分の考えをまとめ、提案する準備をしています。どんな使い方をすれば、相手が気持ちよく聞いてくれるかな?分かりやすいかな?メモを使ってノートやタブレットにまとめていきます。お互いにまとめたものを見せ合ってアドバイスし合っています。

6年生を送る会 鼓笛引継式 

 ふれあいタイムと5校時に、6年生を送る会と鼓笛引継式が行われました。時間のないところで、プレゼントやゲーム、体育館の飾り付け、招待状などを1年生から5年生までが協力して計画的に準備をしてきました。6年生も各学年に贈る言葉を準備しました。お互いに感謝と感謝を受け渡し合う会になるとともに、楽しい思い出がまたたくさん増えました。とってもあったかい会になりました。そして、全員立派でした。

 

白鳥帰る!!

今朝7:30頃、校舎上空高くをさよならを告げるように鳴きながら白鳥が35羽くらいで隊列を組み、北の空へ飛んでいきました。白鳥も春を感じたのでしょうか。小さくて見えにくいですが、探してみてください。綺麗なV字になっています。

6年生 薬物乱用防止教室

 5校時に学校薬剤師 鈴木智美 様に来校いただき、「お酒・たばこ・薬物について」というタイトルでお話いただきました。話を聞いた6年生からは「自分を大切にしたい」「薬物を乱用するといろいろな害があることが分かった」「勧められても断れるようにする」「絶対しない」「薬物にはいろいろな名前があるから気をつけたい」などの感想がありました。貴重な時間となりました。たくさんのスライドを準備され、分かりやすく話していただき、本当にありがとうございました。

  

 

 

班旗引継式

 昼休みの前のふれあいタイムに、登校班の班員の命を守る班旗を次年度の班長へ引き継ぐ式が行われました。それぞれの班長が今までの思いを伝え、新しい班長へ班旗を手渡しました。来年度も引き続き班長として活躍する児童もあらためて班旗を持つ責任の重さを感じていました。

5年生理科の授業

5年生教室に入ったら、誰もいませんでした。理科室に移動した後でしたが、椅子が全て机に入っていて、電気も消えていて、模範的です。

理科室では、振り子の一往復する時間は何によって変わるのか?について実験をする準備中でした。実験装置を正確につくります。この時間が結構かかるけれど、とても大事ですね。

さあ、結果はどうなったのでしょうか?

6年生理科の授業

SDGsに関わることを自分でテーマを決めて調べまとめています。ロイロノートの使い方をしっかり覚えました。両手の指でタイピングもできるようになっています。卒業発表まで頑張りましょう!

学級懇談会

 各学級で懇談会が行われました。今回は、1年間の子どもたちの成長について、また、6年時の修学旅行についても各学年の方針が話しあわれました。明るい笑顔や楽しそうな声が聞こえる懇談会でした。

授業参観・PTA総会

<授業参観>

 子どもたちは大変緊張しながらも、嬉しくて仕方ないという表情でした。久しぶりの授業参観ができてよかったです。いかがだったでしょうか。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

わかくさ

 

 

 

 

 

 

<PTA総会>

 ほとんどの保護者の皆様に参加いただき、感謝申し上げます。短時間の中での総会となりましたが、役員の皆様はじめ、運営にあたられた皆様、ありがとうございました。御協力感謝申し上げます。

 感謝状が 大槻 宗貴 様(会長2年、副会長1年)、角舘 麻美 様(副会長1年、会計1年)のお二人に贈呈されました。 

 今年度役員をされた皆様には、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

制服贈呈式

 桑折町教育委員会教育長 会田 智康 様、教育文化課こども教育係長 菅野 健二 様 に来校いただき、制服贈呈式が行われました。6年生代表の渋谷さんと幕田さんの二人が中学校の制服を教育長様から贈呈され、「ありがとうございます。」「3年間、大切に使います。」と保護者の皆様が見守る前で伝えていました。教育長様からは、町長様のお言葉をいただき、また、もうすぐ中学生になることについてお祝いの言葉をいただきました。

 

3年生国語の授業

自分の大切なものを紹介するために、レポートを作ります。今日は、その構想を練っています。内容を伝えるのに分かりやすくするために、どこに写真や絵を入れたら効果的か等を考えています。

桑折町小・中学校 合同受賞報告会!

 本年度合同受賞報告会が本日午後3時半からイコーゼ!多目的スタジオで開催されました。

 伊達崎小学校からも後藤夢花さん(4年生)と大槻麗美さん(5年生代表)、小野紘子教諭が参加し、表彰を受けたことを報告しました。町長さんから記念品と祝辞を賜りました。ありがとうございました。

幼小交流~1年生張り切っています~

醸芳幼稚園から来年度入学する10名のお友達が来校しました。1年生は、一生懸命準備していたことをしっかり自分たちで行いました。はじめに教室では、「1年生でこんな勉強したよ」と電子黒板で思い出しながら、幼稚園の皆さんに教えてくれました。

交流会は体育館で行われました。司会も1年生です。はじめに、朗読、次に、なわとびをやってみせてあげました。それからみんなで「鬼ごっこ」と「だるまさんがころんだ」。交流会の最後には「入学したら一緒に遊ぼうね」と声をかけながら準備したプレゼントを一人一人に手渡しました。教室にもどり、校歌を歌って、交流会が終わりました。幼稚園の皆さんも、1年生も4月が楽しみになったようで、みんなニコニコしていました。1年生、成長しました!!!

朝の能力アップ!!

各学年、徹底反復学習に集中して取り組んでいます。

<1年>音読の新しいページに入りました。何度も読んでいます。

<2年>暗唱した箇所をしっかりした声で発表しています。

<3年>練習時間が終わったら、すぐに漢字の書き取りはじめます。

<4年>百マス計算は常に自分に挑戦!!

<5年>音読初めてのページです。暗唱するまで何回読むかな?

<6年>小学校であと何回百マス計算できるかな?

 

テスト2日目は算数!

 標準学力テスト(算数)が2校時に行われました。昨日の国語に引き続き、どの学年も1年間の学習の成果を発揮すべく、全員集中して取り組んでいます。今日も、撮影できなかった皆さん、ごめんなさい。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

昼休みに~校庭で~

ちょっと寒いけど、走るとあったかい!かけっこ、ジャンプで競争!ブランコ、サッカー、竹馬、じゃんけんで遊びます。

~はしる、ハシル、走る~

~とぶ、トブ、跳ぶ~運動靴でなくても跳べるよ!

~サッカー~今日は芝に水分が含んでいるから、難しいね!

~竹馬~うわー高い!

~じゃんけん~いつまでも続きます・・・・!

~ブランコ~仲良く一緒に!下級生にすぐに譲ってあげました。

 

テスト1日目は国語!

今日、標準学力テスト(国語)が2校時に行われました。今年度1年間の学習の成果を発揮すべく、全員集中して取り組んでいます。いつもより机の間が空いていることから、撮影できなかった皆さん、ごめんなさい。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>