桑折町立伊達崎小学校 写真日記

6年生算数の授業

これから多くの場面で求められる資料の整理や分析に関わる内容です。二つのグループのそれぞれのジャガイモの重さのばらつきについて、どうしたら分かりやすいか、その調べ方について考えています。

4年生国語の授業

図書室や学級文庫の詩集を集め、テーマを決めて好きな詩を選びました。一人の作家に注目した人、人について書かれた詩を集めた人など、様々なテーマで気に入った詩をノートに写しています。友だちはどんな詩が気に入ったのか気になりますね。どんな発表になるのかな?

2年生国語の授業

遊びのルールを考えています。鬼ごっこの動ける範囲を決めるのはどうかな?わかりやすくするためにはどうしたらいいかな?など、いろいろな疑問が出ましたが、遊びをより楽しくするためにはと考えることは、多くの観点から考えなければならないため、かなり難しいですし、ほかの人のこともよく考えることになると感じました。

第3学期始業式

いよいよ3学期が始まりました。

体育館を暖め、換気をしながら短時間で始業式を実施しました。

頑張るぞという気持ちが表情にでている児童の皆さんへ、それぞれの目標に向かって継続した取組をすることで習慣とし、それを自信につないで欲しいことを伝えました。まとめの時、準備の時として重要な学期です。心も体も、さらにたくましく、大きく成長する学期です。一人一人の児童をしっかり支援します。

町から認証いただいたSDGsの楯も紹介しました。これからの活動にも誇りを持って取り組んでほしいです。

 

あけましておめでとうございます

令和5年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

子どもたち、ご家族の皆様、地域の皆様にとって素晴らしい年になりますようにお祈りいたします。

1月4日午前8時の校舎や近景です。わずかに積もった雪も間もなく溶けるでしょう。

朝日で輝く校歌碑

奥には新緑の芝生が見えます。

 

「木は冬育つ」という言葉があります。冬の間に樹木の成長がゆっくりになることで年輪ができ、固く、しかもしなやかに木が成長することから、人が困難を通して大きく成長することのたとえだと聞いたことがあります。

子どもたちは冬休みをどのように過ごしているでしょうか?元気に10日の始業日に会えることを楽しみにしています。

 

よい年をお迎えください

明日12月29日(木)から令和5年1月3日(火)まで年末年始休業となります。

今年も伊達崎小学校児童、教職員が大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

学校上空を飛ぶ白鳥

校舎3階から東南方向

校舎3階から西南方向

第2学期 終業式

 終業式を実施しました。84日間の2学期が無事に終わろうとしていますのも、保護者の皆様、地域の皆様、教育委員会の皆様はじめ多くの皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

 終業式後、2年生大橋広希さん、4年生渡邉輝空さん、6年生渋谷安治さんが2学期の反省と冬休みの生活について発表しました。それぞれしっかりと自分のことを見つめ立派な発表でした。

 また、その後には生徒指導担当の先生と6年生が冬休みに全員で守ろうと「早寝早起き」「ゲームの時間60分以内」「学習時間1・2年生60分、3・4年生90分、5・6年生120分」「読書毎日20分以上(今日は家読の日)」「自転車乗車時のヘルメット着用」「スクリーンタイム合計2時間以内」などをイラストを示しながら1年生にも分かりやすく説明してくれました。自分の体と脳を守るため、冬休みを充実したものにするため、是非守ってほしいです。

 2学期は、体育館からの荷物の移動(PTA清掃活動の折、大変お世話になりました。)、水泳記録会、運動会、学習発表会、150周年記念事業(式典実施、記念誌・記念品作成)、持久走記録会、資源回収(保護者の皆様、地域の皆様の御協力に感謝いたします。)、また、町小学生陸上大会(PTA役員の皆様、大会役員等ありがとうございました。)など、多くの行事がありましたが、子どもたちは一つ一つ取り組むごとに大きく成長しました。体験が大きな力になることを改めて痛感しました。もちろん、行事等だけでなく、授業や朝の学習、宿題への取り組みも充実した2学期でした。子どもたちを支えていただきありがとうございました。コロナ禍の中、各家庭のご理解とご協力がなくては何もできませんでした。重ねて感謝申し上げます。

 これからも、コロナウイルス感染拡大防止に十分に配慮しながら、計画に沿って教育活動を着実に進めます。個別に悩みや課題はあると思いますが、今後とも一人一人に寄り添って進めて参ります。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様に良きことがたくさんありますようにお祈りいたします。

6年生国語の授業

日本文化の発信のための新聞づくりもいよいよ終盤。お互いに読み合って校正します。左側の新聞から右側の新聞に、どのようなことに気をつけて校正したのか説明しています。先生や友だちからアドヴァイスをもらってさらにヴァージョンアップ!!

3年生国語の授業

教科書の宝島の地図を見て自分でつくった物語をもう一度確認しました。どこから物語がスタートするのか、何と出会ったのか、そしてどのルートを通ったのか。絵と物語があわないときは、物語の修正をしました。物語も完成して、お互いに交換して読んで感想を伝え合います。読むときには、どのルートを通ったのか、地図を見て確認します。創造力豊かに、独創的な物語ができていました。

 

歳末助け合い募金贈呈!

 福島民報社伊達支社吉田さんに来校いただきました。全校児童と教職員が募金した13,074円をお渡しし、歳末助け合い募金にしていただくようお願いしました。取材を受けた代表委員の3名(安彦結翔さん、幕田里音さん、大槻絢音さん)は、「募金が貧しい子どもや病気の方、災害にあわれた方のために有効に使って欲しい」と伝えていました。また、SDGsのNo1である「貧困をなくす」についても強く意識していたようです。募金していただいた皆さん、ありがとうございました。

ふくしまジュニアチャレンジ 銀賞 おめでとう!

昨日の新聞報道でご存知の方も多いと思いますが、本校5年生のオリジナルピザ考案について、ふくしまジュニアチャレンジ活動部門で堂々の銀賞を受賞し、大きく掲載されました。活動内容も素晴らしかったですが、しっかりと体験や学習をまとめたことがさらに素晴らしいですね。桑折町がますます好きになった活動でした。おめでとう!新聞に掲載された記事をそのまま紹介します。

5年生算数の授業

割合の中の比べ方について学習しています。異なる面積に異なる数の動物がいた時、どっちが混んでいるか、どうやって比べますか?面積をそろえたり、数をそろえたり、そして、・・・いろいろな考え方について学習しました。

3年生音楽の授業

コロナ対策として、鍵盤ハーモニカを使わず、タブレットで鍵盤練習です。楽譜を見て、音を確認しながら一生懸命練習しています。紅白帽子は、グループ活動をするときのためにかぶっています。

 

5年生社会の授業

「情報化された社会と産業の発展」という単元で、自分で決めたテーマについてレポートを作成しています。先生に助言をいただき、完成したら、確認問題です。一人一人自分の課題にしっかり取り組み、学んでいました。

2年生国語の授業

反対の意味の言葉を探しました。たくさん考えて、発表された言葉を先生が黒板いっぱいに書きました。友だちの発表をノートに書くのも大変でしたが、考えれば考えるほど、反対の意味の言葉が見つかりましたね。

1年生国語の授業

まとまりを表す言葉を使って店員さんとお客さんを交代しながら、お店屋さんごっこをしました。花屋さんやパン屋さんなど、いろいろな種類の花やパンなどを売っていました。一人一人、楽しく言葉を覚えながら買い物をしました。あいさつもしっかりできています。

6年生国語の授業

「日本文化を発信しよう」という題材で各自自分が発信したい日本文化について調べロイロノートで新聞づくりをしています。集中していて、物音一つしませんでした。それぞれの新聞ができあがるのが楽しみです。

1・2年生 むかしあそび(生活科)

桑折町老人クラブ連合会より、虎岩義孝様、吉田操子様、佐々木明様、菅野タイ子様、阿部節子様に来校いただきました。こま、おはじき、めんこ、あやとり、おてだまをそれぞれ担当いただき、優しく、楽しく教えてくださいました。子どもたちは本当に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。楽しかったひとときの一場面ですが、紹介します。

 

 

6年生外国語科の授業

世界の国の同じ年代の子どもたちの話を聴いて、どんどん外国文化を理解し、英語を聴く力が付いてきていると思います。2学期の外国語科で阿部先生から教わるのも今日が最後でした。2学期、ありがとうございました。

代表委員会で

昼休みに6年生教室に3年生以上の各学年の代表が集まり、2学期の反省をしました。

SDGs関連で「縦割り班での遊びについて仲良く遊べたか」「友だちを『さん』づけで呼び合えたか」「エアコンの温度設定を守れたか」「ものを大切につかえたか」について反省し、3学期に引き継ぎました。また、歳末助け合い募金について話し合いました。代表委員会の話し合いが各学年にしっかり伝わり、学校生活がより楽しく充実したものになることを期待します。

 

SDGsの取組について取材!

 町の広報担当の方から、本校の児童がSDGsにどのように取り組んでいるかについて取材を受け、環境委員会の皆さんが対応しました。節電・節水、ゴミの分別はもちろん、名前を呼ぶときに「~さん」を付けることで差別をなくすること、絶滅危惧種の動物や海の生き物のイラスト大会などに取り組んで、環境への関心を少しでも高めたいと考えているということなどを伝えました。子どもたちは真剣にSDGsについて考えています。

桑折学習塾 お世話になりました!

12月10日(土)伊達崎公民館で、教育委員会の大木先生、宍戸先生、また、村上先生にお世話になって、百ます計算を皮切りに、楽しい問題を準備していただき、算数の学習をしました。参加した12名の皆さんは全員集中して午前中、集中して学習を進めました。今年度はこれが最後の桑折学習塾でした。会田教育長さんも応援に駆けつけてきてくださいました。みんなで勉強すると頑張ろうとする気持ちが長続きしますね。また、来年度、楽しみですね。

2年生の発表と表彰式

12月9日(金)昼休み後のふれあいタイムで2年生が九九を発表しました。今、勉強しているところを全校生の前で緊張しながらも間違えずに大きな声で発表しました。これから、九九を使っていろいろな問題に挑戦して欲しいです。

その後、表彰式を行いました。ポスターや書道で表彰された皆さん、おめでとう!いろいろな機会に自分の作品を提出して挑戦することは自分の可能性を広げることにもなりますね。コンクールに参加した全員が素晴らしいです。

6年生 租税教室

 税金について学びました。知っている税金は?と問いかけられ、6年生から「消費税」「相続税」「固定資産税」などの応答があって驚きました。

 町の税務住民課の石幡係長さんと門脇さんが来校され、DVDを見せていただいたり、クイズを出していただいたりして、税金がなかったら困ることを教えていただきました。また、1億円の見本を持たせていただき、その重さ(10kg)に驚きました。分かりやすい授業をしていただき、大変ありがとうございました。

 

6年生理科の授業

電気について調べ学習したしたものを発表し合いました。発電するための燃料の種類や発電方法によるメリットとデメリットなどを発表し、お互いの感想も共有しました。6年生らしい詳しい調べ学習ができています。

1年生算数の授業

今日は計算式が長くなっています。2回計算しないとね。そろそろ順番が回ってきそうです。準備して並びます。どんな問題にあたるかな?友だちが電子黒板の前で答えているときも、しっかり計算練習しています。

 

6年生 保健体育の授業

感染症についての学習です。まだ、教科書にコロナウイルスについては掲載されていませんが、その他のインフルエンザウイルスやノロウイルスについて学習しました。気をつけなければならないことがたくさんありますね。

5年生 家庭科の授業

被災により使えなかった特別教室もきれいになり、今年度初めての調理実習も、家庭科室でできることになりました。自分たちで植えた稲から収穫されたお米を使ってご飯を炊きます。お味噌汁も作ります。さあ、どんな味がするでしょう?