桑折町立伊達崎小学校 写真日記
4年生算数の授業
小数のわり算の計算です。まとめが終わってからの練習問題に集中して取り組みました。
3年生算数の授業
二等辺三角形の続きです。コンパスを使って作図するのは初めてです。教え合いながら作図の仕方を覚えました。
2年生国語の授業
楽しかった2年生の思い出を作文にしています。タブレットに記入したことを校正しながら順序に気をつけて書いています。
1年生国語の授業
「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りの続きです。先生の話に聴き入っていました。
全校集会~表彰~
17字のふれあいで優秀作品として県北教育事務所から表彰された3名の皆さんへ賞状の伝達をしました。どの作品も家族のあたたかい時間が感じられる作品でした。表彰のあとに、勉強や運動で自分の力を100%出すために「早寝・早起き・朝ごはん」が大事であること。120%にするためには「読書」が大事であることについて話しました。
なわとび大会~5・6年生ブロック~
めあての発表、準備運動に続いて、いよいよ競技開始。まずは「持久跳び(5年生5分、6年生6分)」さすがに長いね。次に種目跳びですが、共通は「前二重跳び」選択は「あや跳び(前後)交差跳び(前後)はやぶさ(前後)」で、各自選びました。共通も選択も1分間に何回跳べるかペアで数え合いました。最後に長縄跳びです。5年生も6年生も3分間で280回以上の最高記録を出して終了。さすが上級生です。運営も全て自分たちでやりました。お疲れ様でした。
なわとび大会~3・4年生ブロック~
めあての発表、準備運動のあと、「持久跳び(3年3分、4年4分)」「後ろ回し跳び」「選択種目跳び(各自)」そして「長縄跳び」に取り組みました。満足げな子、悔しがる子、それぞれ「なわとび大会」への意気込みを感じました。自己記録や学級の記録を目指して頑張りました。
なわとび大会~1・2年生ブロック~
めあての発表、準備運動のあとに、自分の記録、学級の記録を目指して、「持久跳び」「種目跳び(後ろ跳び or あや跳び)」「長縄跳び(3分×2回)に挑戦しました。全力で取り組みました。頑張りました。
祝 小野 紘子 教諭 県優秀教職員表彰受賞!
昨日、本校職員 小野 紘子 教諭 が本年度 福島県教育委員会 教育・文化関係表彰 特別功績者表彰において、優秀教職員の部で表彰されました。本校教職員一同大変嬉しく、学校としても大変名誉なことでありますので、ここにご報告いたします。
すでに新聞報道されましたが、小野先生は校内での授業充実に取り組まれたことはもちろん、理科教育で県北域内の先生方に講師として活躍されるなど多大な功績をあげられたことが受賞理由です。
今後も、小野先生の業績に負けないよう、全員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。小野先生おめでとうございます!!
6年生外国語科の授業
将来、入部したい部活動について英語で自己表現する練習をしました。
何も見ないで英語で表現できる人が多くて驚きました。
しっかり発音しながら
豊かな表現を
うんと練習して
多様な場面で
ロケーションを考えながら
うまく相手に伝えたいね。
勇気を持って
いざコミュニケーション!
5年生算数の授業
百分率に関する問題に取り組んでいます。問題数を増やすと問題の傾向が分かるかも。
4年生算数の授業
小数のかけ算を筆算で練習しています。最後に小数点を付けるところを間違えないようにね。
3年生社会の授業
事件や事故から私たちを守っていただいている警察、地域の皆さんのことについて発表しています。積極的に挙手して発表する意欲がすばらしいです。
2年生国語の授業
「たのしかったよ、2年生」の題材で、今まで学校生活で楽しかったことをそれぞれ思い出してまとめました。たくさん楽しかったことがありましたね。次は、発表の準備です。どのように発表するのか、楽しみです。
1年生国語の授業
「どうぶつの赤ちゃん」で、映像も見て理解を深めました。「かわいい!」という声が何度も聞こえました。いろいろな体験をして成長していくことが分かったかな?
朝の能力アップ~3・4・5年生~
<3年生>「雨ニモマケズ」を暗唱しています。声が綺麗に合っています。
<4年生>百マス計算に集中して取り組んでいます。
<5年生>「論語」に取り組み始めました。先生の範読に続いて音読しています。
朝練習~なわとび~
寒い朝でしたが、4年生4名が始業前の体育館でなわとび練習に励んでいました。お互いに励まし合いながら、数を数えてあげたり、一緒にスタートしたりして楽しみながらの練習です。大会まであとわずか。皆さん、頑張ってください!
6年生 放射線教育の授業
6年生でも放射線教育の授業を実施しました。環境再生プラザの渡部拓哉さん、佐藤真由美さん、松本秀さんの御協力をいただき、はじめに校庭など数カ所の地点の放射線量を測定し、常に放射線量が変化していることやどのくらいの数値を示しているのかを改めて理解しました。理科室に移動し、鳥取大学研究推進機構研究基盤センターの北実先生からオンラインで御指導いただきました。放射線についてのご講話の後にクイズに挑戦したり、霧箱の中で飛び交う放射線の軌跡を観察したりしました。子どもたちが驚く、初めて知ることが数多くある授業で、集中して取り組んでいました。貴重な時間をありがとうございました。子どもたちが放射線について必要な知識を身に付けて、桑折町、福島県の現在を説明できる人になってほしいと思います。
5年生家庭科の授業
5年生は昨年、三春町の環境創造センターで学習をしてきたので、今回、放射線学習はありません。
家庭科では、どんなことに注意して買い物をしたらよいのか学習しました。タブレットを活用して調べ学習をしています。JISマークなどの意味も分かりました。
4年生 放射線教育の授業
4年生でも放射線教育の授業を実施しました。環境再生プラザの渡部拓哉さん、佐藤真由美さん、松本秀さんの御協力をいただき、鳥取大学研究推進機構研究基盤センターの北実先生からオンラインで御指導いただきました。マントルからの放射線や理科室の放射性物質を集めてそこからの放射線を霧箱で観察するなど、大変分かりやすく印象的で楽しい授業をしていただきました。子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただき、大変充実した時間となりました。本当にありがとうございました。子どもたちはもっと放射線について勉強したいという意欲を高めながら、名残惜しそうに理科室を後にしました。
3年生 放射線教育の授業
環境再生プラザの渡部拓哉さん、佐藤真由美さんの御協力をいただき、3年生でも放射線教育の授業を実施しました。担任が紙芝居を読んだ後に、カルタをしながら放射線等について理解を深めていきました。1枚とった後に、渡部さんからその札に関する説明をいただきました。子どもたちは熱心に説明に聞き入っていました。
1・2年生 放射線教育の授業
環境再生プラザの渡部さん、佐藤さんの御協力をいただき、1・2年生対象の放射線教育の授業を実施しました。担任の先生方による紙芝居のあと、クイズ形式で紙芝居の内容を確認しながら進めていただきました。1・2年生も東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故により何が起きたのかを理解しました。
図書委員の皆さんが!!
4年生以上の図書委員会の皆さんが、1年生、2年生、3年生教室でそれぞれ読み聞かせをしてくれました。各学級では「楽しかったです。」「ありがとうございました。」という声が聞こえました。また、図書委員からは、「これからも本を読んで楽しんでください。」というメッセージがありました。図書委員の皆さんは、読んだりページをめくったり、役割分担もしっかりしていて、スムーズに読み聞かせができていました。素晴らしい活動ですね。
<1年生へ>「三匹のこぶた」あれ?・・・いつもとちょっと話が違う?
<2年生へ>「おまえ、うまそうだな」恐竜の赤ちゃんが・・・最後に安心。
<3年生へ>「花さき山」よいことをすれば・・・・心の中にも咲きますね。
6年生算数の授業
平均値、最頻値、中央値、ヒストグラムなどについての問題が連続します。言葉の意味をしっかり理解しておきましょう。
5年生社会の授業
私たちの生活と環境について今まで学んだことを復習しながら学習を進めています。
4年生算数の授業
小数のかけ算について学習しました。整数と同じように計算した後に忘れてはいけないことがありましたね。
3年生算数の授業
かけ算の計算の工夫について学習しました。0が増えた場合やまとまった数になる場合など覚えておくと計算のスピードアップと正確さが増しますね。
2年生音楽の授業
「汽車は走る」という曲の合奏に取り組みます。今まで演奏したことのある楽器の復習をしています。最後の写真は先生のオルガンに合わせて太鼓の復習です。リズム感バッチリでした。
1年生 生活科の授業
紙コップと割り箸と画鋲で「かざぐるま」をつくりました。自分でつくったかざぐるまは回るとうれしいですね。
給食の時間~地元生産者の皆さんが訪問~
給食の食材を生産していただいている地元の渋谷一男さん、岡﨑賢一さん、JA職員の佐藤優平さん、給食センターの横山所長さんと江口先生に来校いただき、DHK(伊達崎放送局)を通して、いろいろなお話をうかがったり、給食ができるまでが詳しく分かる動画を見せていただいたりしました。
渋谷さんは、ネギ、タマネギ、白菜などを生産されており、作物が病気にかからないように注意していること、孫を育てるような思いで大切につくっていることなどを話されました。岡﨑さんは、りんごを生産されており、地域の先輩に聞きながら、見た目も中身にもこだわりたいというお話をいただきました。佐藤さんからは、美味しい野菜や果物をつくるにはどうしたらよいかを生産者と一緒に考えていきたいことや生産者と消費者をよりよくつなぐ責任を果たしたいというお話をいただきました。さらに、江口先生から、命をいただいているから「いただきます」を、生産者はじめ給食に関わっている皆さん全員に感謝を込めて「ごちそうさま」をしっかり言いましょうというお話などをいただきました。
その後、給食の様子を見ていただき、給食について子どもたちと短い時間でしたが楽しく話をしていただきました。
校長室での懇談では昔の給食の話や子どもたちとのあいさつなどについてが話題となりました。貴重なお話をたくさんうかがい、充実した給食週間の1日でした。
6年生図工の授業
多色刷りの版画を作成しています。2色目を刷るときに、ずれないようにするのが難しそうですが、楽しく集中して作成しています。完成前の作品も見せてもらいました。これからどう変化するのか楽しみですね。
5年生道徳の授業
「くずれ落ちただんボール箱」という題材です。自分がやったことでないことで叱られたら嫌ですね。よいことに進んで取り組んだのに・・・。同じようなことがこれから実際の生活であるかもしれませんが、よいことには積極的に取り組んでいきましょう。
4年生国語の授業
ウナギの謎に迫っていきます。説明文を詳しく読み進めています。場所の確認に地図帳も使います。
3年生道徳の授業
今日は、研究授業で先生方も勉強する授業です。いつもと違って先生方が授業を参観しています。子どもたちは、緊張気味でしたが、一生懸命考えてワークシートに取り組んでいました。発表も積極的にできましたね。
2年生国語の授業
「詩」の学習に入りました。詩を読んでどんな気持ちになったでしょうか。自分たちも取り組んでいる「なわとび」についての詩について感想を発表し合いました。
1年生国語の授業
カタカナの問題に取り組んでいます。今日は絵に合うカタカナを記入しました。ご家庭でもカタカナ表記があったときに、話題にしてみてください。
読み聞かせ 司書の先生から
給食の時間に司書の佐藤由紀子先生から「しずくのぼうけん」という絵本の読み聞かせをしていただきました。DHK(伊達崎放送局)から全学級に配信され、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
業間に雪遊び!!
ちょっとくらい寒くても、雪遊びは大好きです。
6年生算数の授業
いくつもある数字を簡単に計算する方法などを探りながら、平均を出したり、グラフ化したりして、統計に関わる問題に集中して取り組んでいます。
5年生算数の授業
百分率を扱った問題に取り組んでいます。授業の最後の問題に?となって休み時間も先生と話をしていました。
4年生国語の授業
「ウナギの謎を追いかけて」という説明文について、内容のまとまりを考え、説明の大きな流れをつかみました。どこまでが一つのまとまりになっているか、ペアやグループでも話しあいました。
3年生算数の授業
二桁どうしのかけ算に入りました。どんな計算の仕方をすればよいのか、最初に各自が考えて計算方法を発表しました。位取りやたし算を間違えないようにしましょうね。
2年生算数の授業
㎝、㎜に続いて、いよいよm(メートル)について、今日、初めて学習しました。長さを表す単位をどんどん覚えていきます。
1年生算数の授業
1から100までの表から数字のならびの秘密を探し出しました。いくつずつ増えているのかな?同じ数字が使われているのはどこかな?など、1つの表からいくつも探し出しました。
6年生国語の授業
詩の学習が進んでいます。詩に使われている表現に注意して、想像力を思い存分発揮して、作者の考えや想いに近づきます。
5年生外国語科の授業
自分の好きな季節や風物を英文にして書きました。大文字や小文字に意識しながら、音と文字の関係について考えて学習していきたいですね。
3・4年生体育の授業
なわとび頑張っています。始業前にも自主練習している児童もいますが、授業中はさらに集中して疲れるまで跳んでいます。グループで種目ごとの回数を数え合って記録しています。
2年生国語の授業
「~のように」「~みたいに」という例えを使った表現を学習しています。表現がさらに豊かになりますね。
1年生国語の授業
カタカナで音を伸ばすときに使う「-」が入ったものや「ヲ」などを勉強しています。
校舎近景~寒い朝です!
寒さ厳しい朝となりましたが、学校では水道も凍らず、通常どおりの教育活動ができています。登校では自家用車で送られてくる児童も多かったのですが、連絡をいただき、ありがとうございました。
6年生算数の授業
ヒストグラムなどを学習し、統計関係の問題に取り組んでいます。
5年生算数の授業
どちらがシュートをより成功させたと言えるでしょうか?12本中9本成功vs10本中8本成功。自分の考えを理由づけして発表しました。
4年生国語の授業
漢字の学習です。新しい読み方や意味について覚えたり、理解したりするために、ノートに書いたり、辞書を引いたり。先生の指示にすばやく反応しています。
3年生国語の授業
「ありの行列」を精読していきます。どうしてありは行列をつくってえさまで行けるのでしょうか?説明文から理解します。
2年生算数の授業
1000より大きな数について学習しています。教室内にある数字をタブレットで写真に撮って、数字がどのように使われているかを調べます。
1年生算数の授業
計算練習や数の考え方についての問題に次々と挑戦しています。さあ、次のプリントだ!
6年生国語の授業
詩の読解です。言葉ひとつひとつの意味をしっかり理解しないと作者が伝えたいことを理解するのが難しいですね。詩は言葉が少ないので一語一語がさらに重要!!行間にも意味があるかも。
5年生理科の授業
回路をつないで、クレーンゲームをします。回路をつくるのは、初めてかな。一つずつ確認して作業を進めます。
4年生図工の授業
「本から飛び出した物語」では、物語の1場面を立体的に表現します。自分の解釈で表現も変わりますね。集中して楽しそうに取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。
3年生道徳の授業
阪神淡路大震災が起きたときのエピソードから心をつないだ合言葉「ファイト」について考えを膨らませています。思いを言葉にして積極的に発表しています。
2年生国語の授業
一人一人担当している新しいあそび(鬼ごっこ)について、説明をする練習をしています。「バナナおに」「歩道おに」「犬おに」ってどんな遊びを考えたのかな?
1年生国語の授業
「たぬきの糸車」全文を読み終え、たぬきや木こりについて感想を発表し合っています。
発表集会 1年生が詩の朗読と暗唱を
昼休み、ふれあいタイムに体育館で発表集会が行われました。1年生は、くどうなおこの「のはらうた」より「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」を朗読した後に、金子みすず「わたしと小鳥とすずと」、山村暮鳥「雲」そして西條八十「お山の大将」を暗唱発表しました。全員で声を合わせ、立派に発表できました。暗唱が一つ増えるたびに自信が一つ増えますね。
6年生外国語科の授業
My Best Memoryをレックス先生に伝えました。前回、友だちと練習したように、しっかり伝えることができました。レックス先生からも質問が多数ありましたが、よく答えることができていました。
5年生外国語科の授業
レックス先生に好きな季節の行事を伝えました。しっかり先生と視線を合わせて話していました。先生からの質問にもよく対応できていました。
4年生国語の授業
熟語の学習の続きです。いろいろな熟語の意味調べをしています。どんどん使える言葉が増えますね。
3年生国語の授業
「ありの行列」という説明文を読んで、不思議だな、おもしろいなと思ったことを発表し合いました。自分と違ったり同じだったりした感想に驚いたり、納得したり。
1・2年生体育の授業
今日もなわとび頑張っています。1年生は2年生をの跳んでいる姿を見て、どうやったらうまく跳べるか考えます。
3年生書写の授業
今年1年をどのように過ごしたいか考えて一文字にしました。
6年生家庭科の授業
「共に生きる地域での生活」という単元です。ゴミの分別や清掃活動などについて、今までの生活を振り返りました。
5年生理科の授業
人の誕生について学習を進め、今日はまとめです。赤ちゃんの体重を体感しました。およそ3㎏ってこのくらい。首がすわっていないから注意して!貴重な体験でした。
その後はテスト!寸時を惜しんで勉強します!
4年生国語の授業
熟語の学習です。漢字二文字でできた意味について辞書を引きながら理解を深めます。
2年生国語の授業
自分たちが考えた遊びの説明をすることになりました。わかりやすい説明をするためにはどんなことに注意したら良いのでしょうか?
1年生国語の授業
「たぬきの糸車」を読み進めています。いよいよ、おかみさんとたぬきが出会う場面かな?
朝の登校の様子から
澄んだ青空の下、班での登校。ぐんと寒くなりましたが、雪は山に見えるだけ。徒歩登校が心と体を鍛えてくれます。
昼休み 縦割り班で遊びます!
絵しりとり、背中文字伝言、ドッヂボール、サッカーなどをしました。上級生が考えてちょっとずつルールも変わって、下級生も楽しめる遊びにしました。
6年生卒業まであと何回一緒に遊べるかな~。あ~楽しかった!!
6年生外国語科の授業
今日は聴き取りの力(listening skill)を伸ばす時間です。英語を聴いて、どんなことを話しているのか、聴き取ってみましょう。知っている単語が出てきたらOKですね!
5年生算数の授業
単位量あたりの大きさについて学習しています。テスト前に今一度、練習問題で確認です。
4年生理科の授業
生き物たちは冬にどのような生活をしているのか考えました。資料や写真を見ながら確認しました。冬をどのような姿で越すのか、卵? 幼虫? さなぎ? 成虫? 成体?昆虫や動物でこんなに違うんですね。
3年生社会の授業
警察官の仕事について、事故の時にはどのようなことをするのか勉強しています。今まで、どんな事故を実際に見たことがあるのか、警察の皆さんはどんなことをしていたかを発表してから教科書の絵の内容を考えました。
2年生国語の授業
鬼ごっこのルールづくりをしています。どうしたら、そんなに難しくなくて楽しくできる鬼ごっこになるのか、実際に動いて確認してみることにしました。
1年生国語の授業
物語の好きなところをさがす授業です。たぬきと木こりの関係に注意して読んでいました。
6年生 平和学習~戦争とは~
6年生が5・6校時にお忙しい中来校いただきました桑折町教育委員会指導主事 大木 修 様(本校前校長)による平和授業に臨みました。多くの資料を準備いただき、戦争って? 平和とは? 戦争を起こさないようにするためには?など、多くの問いに取り組み、真剣に考えました。また、本校の青い目の人形について詳しく説明いただきました。子どもたちにとって平和について深く考える機会となりました。ありがとうございました。
5年生 シニア体験
3・4校時に5年生がシニア体験を行いました。桑折町社会福祉協議会から市川清子様、浜田浩美様、鈴木志津子様の3名の方に来校いただき、福祉についての理解を深める講話をしていただくとともに、シニア体験として、思うように見聞きできなかったり、体が思うように動かなくなったりしたときに、シニアの方がどのように感じているのかを体験を通して理解しようと取り組みました。後半は体育館で車椅子で移動するときに介助する場合の配慮や注意点などを学びました。貴重な体験の機会となり、社会福祉協議会の皆様に大変感謝しています。
また、車椅子を貸していただいた同仁社様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
6年生算数の授業
度数分布について学習しています。次から次へと問題に挑戦です。
5年生社会の授業
情報産業について学習して、まとめています。新たな疑問について調べたり、教えあったり。
4年生理科の授業
冬の桜を観察しました。教室にもどり、タブレットで撮影した桜を更に詳しく観てスケッチをまとめています。冬の桜は春に向けてどんな準備をするのでしょう。
3年生算数の授業
式にあうような問題文を考えています。お互いにどんな問題をつくったか分かるようにロイロノートを使っています。
2年生算数の授業
遂に千の位です。百のまとまりを考えて、ノートに数がイメージできるように図解して描いてみました。
1年生生活科の授業
冬を探しました。校庭から戻ると「葉っぱがなくなりました。」「芝生の色が変わりました。」「椿の種をみつけました。」など積極的に意見発表していました。
花が咲いたよう!
土曜学習で行った団子さしの木が昇降口と玄関そばに飾られました。子どもたちのいろいろな願いがこもった団子さしの木は、校舎を明るくしています。1年生に好きな飾りを尋ねてみると・・・。
6年生理科の授業
5種類の透明な液体に何が溶けているのか、実験を通して考えています。泡が出る液体、熱を加えると・・・・さて、全問正解にたどり着いたでしょうか?
5年生書写の授業
大変姿勢よく、集中して「希望」を書いています。一人一人どんな希望を胸に秘めて書いているのでしょう?
3・4年生体育の授業
2月3日のなわとび大会に向けて班のメンバーも決まり、本格的になわとびの練習が3・4年生ブロック単位で始まりました。お互いの学年が刺激を受けながら練習に黙々と取り組んでいました。3分間の連続跳びはとても疲れそうです。みんな頑張れ!!
2年生算数の授業
100より大きい数について学習しています。問題に取り組みながら、理解を深めています。
1年生算数の授業
二桁の数について学習しています。十のまとまりがいくつかな?1がいくつかな?数が少しずつ大きくなっていきます。大変集中して学習していました。
土曜学習~団子さし~
土曜学習に参加希望した28名の児童と保護者の皆様、御支援いただいた皆様、総勢50人以上が集まり、小正月の行事の一つ、団子さしを行うことができました。
御指導、御支援いただきました青少年育成町民会議伊達崎部会長 佐藤久仁夫様、事務局長 吾妻和範様、伊達崎地区婦人会会長、石幡政子様、同婦人部 大槻淳子様、伊達崎地区町内会長の皆様、そして、みずきの木(団子さし用の木)を提供くださいました大槻栄之様、本当にありがとうございました。小正月の行事を楽しく、和やかな雰囲気の中で実施できましたこと、心より感謝申し上げます。子どもたちの大切な思い出の一つになりました。
団子さしの様子を少しだけですが、以下に紹介します。
冬休みの思い出と3学期の目標発表
昼のふれあいタイムの時間に、1年生の古山絢心さん、3年生の宮田千紗さん、5年生の大槻麗美さんが放送室からテレビ画面を通して冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。それぞれの学年にふさわしい、自分の目標をしっかりと発表しました。
3学期、あらためて、お互いに頑張りましょう!
業間の様子~本当に1月?~
業間に校庭でサッカーやブランコ、タイヤ跳びなど日光の下で楽しそうに活動する子どもたち。
6年生外国語科の授業
小学校生活でのMy best momory を英語で伝え合いました。宿泊学習や学習発表会などについて伝えている児童が多かったです。
桑折の食べ物紹介
6年生が英語で美味しい桑折の食べ物を紹介していますので是非ご覧ください。
福島県学校歯科保健優良校努力賞受賞!
第5回小中学生まちづくり大賞 福島民報社賞受賞!
「子どもたちがかがやく福島の学校」福島県教育委員会公式noteへのリンク
https://fukushimapref-edu.note.jp/n/nc7715547adf1
本文がありません。
〒969-1662
福島県伊達郡桑折町
大字下郡字細町1番地
TEL 024-582-5870
FAX 024-582-6830
教育情報
防災情報
臨時休業期間 小学校用各教科
宮城県教育委員会