桑折町立伊達崎小学校 写真日記

5・6年生 陸上競技の講習

 町中央公民館の伊藤館長様はじめ多くの先生方、そして講師の金野麻衣先生に5・6年生が3・4校時に体育館と校庭で陸上競技について御指導いただきました。

 はじめに体育館で、基本運動等を十分に行ってから、後半、校庭で、ボール投げと走り幅跳びの二班に分かれ、15分程度ずつ交代で練習させていただきました。水分補給、休憩をとりながら、真剣に話を聞き、練習に集中しました。中央公民館の皆様、金野先生には、お忙しい中、来校いただき、丁寧な御指導をしていただき、本当にありがとうございました。今回の講習会を練習に生かして参ります。砂場の整地までしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

外国語で新鶴小(会津美里町)との交流授業

 2校時、6年生が会津美里町立新鶴小学校の6年生と画面を通してリモート交流しました。お互いの町の宝物を英語で紹介し合いました。本校6年生は、一人一人、全員が発表しました。「桃」「旧郡役所」「半田山」「半田沼」「レガーレKooriのpizza」「学校の芝生」などを桑折町の宝物として紹介しました。すらすらとなめらかな英語で紹介している様子を見ると、かなり練習したと思いました。今回の紹介した内容は、いつでも外国の方に紹介できます。忘れずに覚えておきましょう。

 新鶴小学校の皆さん、このような機会を設けていただき、また、いろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。

 

 

4年生 社会(ゴミの学習)で

 桑折町役場生活環境課から吾妻さんと熊田さんに来校いただき、桑折町のゴミの現状や、分別しリサイクルすることの大切さを教えていただきました。食品ロスを少なくしましょうというお話もいただきました。多くの資料を準備され、丁寧で具体的なお話をしていただき、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

6年生 郷土学習(伊達崎城~半田銀山~旧郡役所)

 15日(木)1校時の座学の後は、井沼さんから説明をいただきながら、伊達崎城跡、半田銀山、旧郡役所の順で実際に見学してきました。桑折町の歴史を理解したり、古に活躍した人々への思いをはせたりすることができました。桑折町の素晴らしさをさらに実感できました。丁寧に説明をいただき、ありがとうございました。

6年生 郷土学習(伊達崎城から)

 1時間目に桑折町生涯学習課歴史文化係長で学芸員の井沼氏に来校いただき、伊達崎城を中心にご講話いただきました。この後、伊達崎城跡、半田銀山、旧郡役所と案内していただき、郷土理解を深めます。ありがとうございます。そして、お世話になります。

3・4年生 桃の袋かけ体験

 昨日中に、掲載できず申し訳ございませんでした。昨日午後、3・4年生が佐藤親さんの桃園で桃の袋かけをさせていただきました。商品として店頭に並ぶまで、桃の農家の皆さんがどのようなご苦労をされているか、桃への愛情を感じながら理解できました。桃を食べるときに袋かけを思い出すでしょうね。ありがとうございました。

 

発表集会(2年生・5年生)

 ふれあいタイムに発表集会があり、2年生は早口言葉の暗唱発表後に「朝のリズム」(リズムダンス付き)を歌いました。5年生は、「私と小鳥と鈴と」、「竹取物語」そして「雨ニモマケズ」を暗唱発表しました。どちらの学年も元気に堂々と発表できました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

Legare Koori Pizza Sta へプレゼント(3年生)

 3年生3名が社会の授業で作成した学校周辺地図「伊達崎マップ」をお隣のPizza Staへプレゼントしました。

 子どもたちの地図作成時の思いです。

「ピザやデザートを食べに来た人やお出かけに来た人に見て欲しいと思って作りました。りんごと桃の果樹園は桑折町で有名なので載せました。イコーゼ!とウォーキングコースは運動を楽しんでもらいたくて載せました。Legare Koori Pizza Sta は人気のお店で、地図を見たときに、また行きたいと思ってもらえるように載せました。学校は芝生があることが有名なので載せました。」

 Pizza Staの方から拡大して掲示していただけると聞いて、とっても嬉しくなりました。

どんな地図ができたのか、皆さんも見てきてくださいね!

6年生算数の授業

 分数のかけ算の問題です。研修のため来校された高校の先生方に授業を参観していただきました。多様な考え方、計算の速さ、積極的な発表に感激されていました。児童の皆さんの授業への取組の素晴らしさに高評価をいただきました。