桑折町立伊達崎小学校 写真日記

会議・研修 計算のきまりを見つけたよ…!(4年:算数)

 1校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「計算のきまり」について学習しています。今日は、結合・分配などのきまりを学びました。それぞれが別な方法で行っても、答えが同じになることに驚きを感じていたようでした。この驚きや不思議を学習の意欲付けへと結びつけていきたいと考えています。

会議・研修 「のりもののことを しらべよう」(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「のりもののことについてしらべよう」という単元を学習しています。この単元では、いろいろな乗り物について説明している文章を、読み取る学習をします。
 今日は、「船」についての文章を読み取りました。貨物船や客船、漁船など、船にはいろいろな種類があり、それぞれ役割が違うことなどを写真や文章から読み取ります。「文章に即して…」順序立てて読み取る力をつけていきたいと考えています。

曇り 霧が深い朝です…

 今日は、とても霧が深い朝になりました。午前7時現在の太陽光パネル設置点(屋上)の気温は2.2度、今シーズン一番の冷え込みです。登校する子どもたちも、ほとんどがコートを羽織っていました。手袋も必要な時期になってきていますので、準備をお願いします。
  さて、登校後はどの学年もマラソン大会に向けて校庭を走っています。寒さにも負けず6年生の男子は、全員半袖半ズボンでした。大会まで健康管理には十分に気をつけさせたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。

新体制でスタート!(委員会活動)

 6校時目は、委員会活動(4~6年)を行いました。10月からスタートした後期ですが、実質的には初めての活動になります。
 今日は、各委員会とも実際の活動を行いました。放送の番組作り、読書フェスティバルの計画、ポスター作り、ボールの空気入れ、春苗の移植など、どの委員会も積極的な活動を行っていました。

会議・研修 「秋祭り集会」に向けて…(6年)

 「さすが6年生…。」と声をかけたくなるぐらい、素晴らしいです。
 何かというと、学習発表会が終わったばかりそしてマラソン大会を間近に控え、何かと忙しい日々にもかかわらず、11月20日に予定している「秋祭り集会」で行うワークショップの準備をしていました。明日のふれあいタイムで、各縦割り班ごとに準備してもらうものなども話し合っていました。
 「全校生のために…。」ということで、6年生15名で取り組んでいるとのことです。この6年生を見習い、素晴らしい伝統を引き継いでいきたいものです。

出張・旅行 「ブイチェーンって、すごいなぁ…。」(3年:社会科見学学習)

 今日の午前中、3年生は社会科の学習でスーパーマーケット(ブイチェーン桑折店)へ行ってきました。町バスでの移動です。
  まず、店長さんにお話を聞き、倉庫や施設設備などを見せていただきました。バックヤード(お店の裏側で一般のの人は入れない所、今日は特別入れていただきました。)も見学させていただき、なんと魚のブリの解体を見せていただきました。そくて何と何とお刺身までご馳走になってしまいました。
  次に、店内を案内していただきました。商品の並べ方やレジについても説明していただきました。
 また、今日の二つ目の目的であるお客さんへの「インタビュー」にも挑戦しました。お忙しい中、快くインタビューに応じてくださった皆様、本当にありがとうございました。
 インタビューで緊張して胸もいっぱい、おいしいものをいただいてお腹もいっぱいになった見学学習、ジュースのお土産もいただきました。ブイチェーンの店長さんはじめ、従業員の皆様、本当に本当にありがとうございました。

給食・食事 11月4日(火)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、いかの天ぷら、パックしょう油、じゃがいものみそ汁、れんこんのきんぴら、りんご」です。総カロリーは、698キロカロリーです。
 今月11月8日は118(いちいちはち)で「いい歯」の日です。そこで少し早いですが、今日のメニューは「いか」や「レンコン」「りんご」などよくかむメニューにしました。いい歯にするためには、歯みがきをして歯をきれいに保ち、固い物や少し大きめの食材をよくかんで食べて、歯を丈夫にすることが大切です。よくかむと体に良いことがたくさんあります。①肥満を予防②味覚を発達③言葉をはっきり話せるようになる。④脳の発達⑤歯を強くする。⑥がんの予防。⑦胃腸の働きをよくする。⑧最大限の力を出しやすくなる。などです。今日だけでなく、毎日しっかり噛んで食べる習慣(1口20~30回程度)を身につけましょう。

星 初めてのマラソン大会に向けて…(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業でした。今日は、来週行われるマラソン大会に向けて同じ距離であるトラック5周(1000メートル)を走り、タイムを測りました。
 1年生にとっては、始めから終わりまで同じペースで走ることが難しかったようで、途中で歩いてしまう場面もありましたが、全員何とが走り切りました。当日まで練習を積ませたと考えています。

花丸 いよいよ「かけ算」…!(2年:算数)

 2年生の算数では、いよいよ「かけ算九九」の学習に入りました。小学校の算数の学習で、土台となるものです。かけ算・わり算はもちろん、文章題などでも多く使われます。
 安易に九九を暗記させるのではなく、なぜそのようになるのか、数はどのようなしくみになっているのかなども考えられるように指導していきたいと考えています。
 また、「かけ算九九」の習得には、ご家庭の協力も不可欠になってきますので、よろしくお願いします。

病院 甲状腺検査が始まりました!

 今日は朝9時から、本校児童の甲状腺検査を実施しています。(全学年が終了するのは12時頃)原発事故による放射能の影響を受けやすいと言われる甲状腺を状態を調べるもので2年に一度実施しています。場所は、3階会議室で行いましたが、写真のようなついたての中で甲状腺のエコー検査を実施しています。検査結果についは、2ヶ月後を目安に、各家庭に直接郵送されるとのことです。

晴れ いよいよ11月突入…!

 三連休明け、子どもたちは元気に登校することができました。連休期間中、子どもたちの事故防止にご配慮いただき、本当にありがとうございました。
 11月に入り、2学期の教育活動も後半を迎えます。今月も3・4年生の町音楽祭をかわきりに、マラソン大会や文化的行事、児童の集会活動等が予定されています。それぞれの行事等が、子どもたちにとって有意義かつ効果的になるよう指導・支援をしていきたいと考えています。
  さて今日は月初めということで、地域の皆様や婦人会の皆様による登校指導・あいさつ運動が行われました。朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

! 【重要】事故のない、楽しい連休をお過ごしください!

 明日から三連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
 お昼の時間に、生徒指導担当から次の3つの注意がありました。ご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
  ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
 ※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後4時30分)を守る。
 ※11月からは、日が短くなるため午後4時30分には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。
                            ※「交通教室」資料より

鉛筆 「はらい」は、難しい??(3年:書写)

5校時目、3年生は書写(毛筆)の授業でした。今日は「大」という文字で、「はらい」を学習しました。「大」には、左はらいと右はらいがあります。この二つのはらいの特徴は、右はらいは、少しずつ力をぬいていきながら書くこと、左はらいは、徐々に力を入れてかくことです。今年から毛筆の学習が始まった3年生にとっては、なかなか難しかったようですが、繰り返し繰り返し練習に取り組んでいました。

会議・研修 友だちと協力して、そして考えを共有できるように…(4年:算数)

 4年生は、算数の学習で「○の数を工夫して求める方法」を学習していました。ただ数えて求めるのではなく、一つの式にして計算で求めます。黒板に出た友だちの考えに、自分の考えを付け足し協力して答えを導き出す姿が見られました。自分の考えに友だちの考えを反映させ、さらによい考えにしていく…。4年生の学習スタイル、そして学び合いが素晴らしいです。

動物 一斉読み、そしてグループ読み…(2年:国語)

 5校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、今学習している「ビーバーの大工事」の一斉読みとグループ読みを行いました。
 「読むこと」は、読解力をつけるためにとても大切なことです。家庭で音読を行う場合は、必ず家族の誰かに聴いていただきアドバイスをいただけると子どもたちの励みにもなりますのでよろしくお願いします。

星 最後のマラソン大会に向けて…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業を行っていました。小学校最後のマラソン大会に向けて、1000メートルの記録を測りました。(大会は2000メートル)前回よりもタイムを縮めることを目標に行っていました。陸上大会の練習で鍛え上げた体、そして精神力、ぜひ最後にふさわしい結果を出してほしいと思います。

給食・食事 10月31日(金)今日の給食

   今日の献立は、「七穀入りごはん、牛乳、さんまの塩焼き、豚汁、たくあん和え」です。総カロリーは、693キロカロリーです。
  秋の味覚といえば、さんまです。日本より北の海にいたさんまは、秋になると、卵を産むために日本の方に南下してきます。卵を産むために栄養を蓄えてますので、この時期が一番脂ののりがよく、おいしいとされてます。栄養としてはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富で、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする働きがあるので、ぜひ今の時期の栄養豊富なさんまを食べてほしいです。

星 アイロンがけ・仕付け…(5年:家庭科)

 4校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。現在は、「エプロン作り」に取り組んでいます。今日は、アイロンがけと仕付け、そしてミシンでの縫い方を行いました。一つ一つが初めての作業で、戸惑う場面も見られたようでしたが順序よく教えてもらいながら作業に取り組めたようです。

鉛筆 原稿用紙に書いたよ…!(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、先日書いた発見カードをもとに、原稿用紙に書く学習をしました。
 書き始めは1マス空けること、文をつなげて書くこと、見つけた時の自分の気持ちを表すことなど、作文の基礎になることを学びました。「書くこと」は、学力の基礎になります。様々な機会を活用し、書くことが好きな子になるようにしていきたいと考えています。

晴れ 学校公開・自由参観は最終日です!

 本日10月31日(金)は、「学校公開」自由参観の第4日目で最終日になっています。
 時間は、午前9時15分から午後3時35分(1~3年生は2時40分、4~6年生は3時35分)までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。

星 子供句会を開こう…!(6年:国語)

 5校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は「俳句と短歌」について学習しています。今日は、それぞれが五・七・五、五・七・五・七・七の音で構成されていることや、俳句には季語を入れることなどを学習しました。
 秋の趣のある風景を俳句で表現するなど、自分で俳句を詠んでみたいというような雰囲気になっていました。

星 計算する順序は?(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、たし算・ひき算・かけ算・わり算が混じった計算です。( )がある場合は、( )の中の計算を先に行うという約束のほか、( )がない場合は左からかけ算・わり算を先に行うというきまりを学習しました。積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。

給食・食事 10月30日(木)今日の給食

 今日の献立は「栗ごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、なすのみそ汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、619キロカロリーです。
 くりは、9月~11月初めころが旬です。ホクホクとして、ほのかに甘く、サツマイモに似ているようですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類の仲間になります。栗にはビタミンB1が多く疲労回復の働きがあります。また、意外に感じるかもしれませんがビタミンCも比較的多く、美肌、風邪の予防などの効果が期待できます。給食では年に1度しか出せない栗ごはんですので、よく味わって食べてほしいです。

音楽 曲想を生かして…(5年:音楽)

 4校時目、5年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「曲想を生かして合奏しよう」というテーマで、アフリカ音楽の「キリマンジャロ」の演奏に挑戦しました。
 子どもたちの持っているアフリカに対するイメージと、曲のイメージにギャップがありアフリカの新たな一面を見ることができたようです。鍵盤ハーモニカで演奏を行いましたが、明るい雰囲気を表現することができたようです。

星 体育の時間にも…(1・2・4年)

 3校時目、1・2・4年生は来月行うマラソン大会の練習に合同で取り組んでいました。
 1年生にとっては、初めてのマラソン大会、2年生と4年生は去年と同じコースを走りますが、記録を縮めなければならないということで、今からドキドキしているようです。低学年は1000メートル、中学年は1600メートル走ります。全員が完走でき、自己ベストを出せるよう継続して練習に取り組ませていきたいと思います。

会議・研修 校内授業研究会(3年:算数)

 2校時目は、「校内授業研究会」。3年生の算数の授業を全職員で参観しました。授業研究会は、教員の授業力向上と子どもたちの学力向上のために定期的に実施しています。
 3年生の授業では、「三角形のなかまを調べよう」の学習を参観しました。二等辺三角形や正三角形の意味や性質を理解し、その描き方などを学習する単元です。
 今日の授業は、「二等辺三角形を簡単に正確に描くにはどうすればよいか。」というねらいで行いました。今までに習ったこと使って考えたり、自分で考えた方法で二等辺三角形を描いたりしました。
 たくさんの先生方に参観された子どもたちですが、作図に一生懸命取り組むなど活気のある授業でした。

鉛筆 書く力がついてきています!(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今学習しているのは、「ビーバーの大工事」。今日は、初発の感想(気づいたこと)を書きました。
 一人一人のノートを見てみると、気づいたことや思ったことを、しっかりと一字一字丁寧に書いていました。明らかに1学期よりも「書く力」がついていると感じました。この積み重ねをしっかりと続けさせていきたいと考えています。

晴れ 気持ちの良い朝です…

 冷え込みはありましたが、スッキリと晴れ上がり気持ちの良い朝になりました。校庭では、1~3年生の子どもたちが自主的に校庭を走っています。あぶくまマラソンの効果か、体力作りが定着しつつあるようです。
 さて本日10月30日(木)は、「学校公開」自由参観の第3日目になっています。
 時間は、午前10時25分から午後2時40分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

! 【重要】下校後の過ごし方について

 本日(10月29日水曜日)は、伊達地区の小学校教職員の研修会があるため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の事故防止について、次の3点をご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。★県内で小学生の交通事故が増えています。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
 ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
 ※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後5時)を守る。
 ※日が短くなっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。
                    ※10月29日(水)午前7時40分撮影  「校舎を囲む虹」

星 物語の絵…(6年:図工)

 4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、「物語の絵」です。自分が好きな物語を絵で表現したり、架空の物語を想像して表現したりしています。また、絵で表わすのではなく、立体作品で表現している子もいました。豊かな発想、そして表現力をいろいろな機会で伸ばしていきたいと考えています。

星 ミニトマトさん、ありがとう…。(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、春から育ててきた「ミニトマト」の鉢植えを撤収しました。実がほとんどつかなくなった木を、堆肥置き場で土まできれいに落としお世話になった気持ちを込めて、きれいに鉢も洗いました。栽培・観察・実食・整理と一連の流れが全て生活科の学習です。この学習を通して理解したこと、身に付けたことがこれからの生活に役立てられるようにしていきたいと考えています。

虫眼鏡 空気って、すごいなぁー。(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「空気」について、その性質を中心にまとめました。
 まとめ後、それらが正しいかどうかを確認するために、教材を使って確認の実験を行いました。空気はおされると体積が小さくなること、そしておしかえす力が大きくなること、さらにはその力で玉(空気鉄砲)が飛ぶことなどです。確かめの実験を教材で行うことによって、理解を深めることができたようです。

? 三角形の仲間分け…?(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「三角形のなかまを調べよう」という単元を学習しています。
 今日は、円周上の等間隔の点を結んで、いろいろな三角形を作り、できた三角形を辺の長さに着目して分類する学習をしていました。二等辺三角形や正三角形を理解させることにつながっています。いろいろな三角形を書くことで、図形への興味も持てたようです。

星 形遊びの復習…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「形遊びの復習」を算数ドリルを使って行いました。似ている形の仲間分けです。形(丸・四角・三角)が似ているもの同士を線で結んでいきます。今までにいろいろな形で練習してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。

理科・実験 ふりこの実験…(5年:理科)

 1校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこのきまりを調べるための実験装置作りを行いました。スタンド・たこ糸・分度器・わりばし・おもりなどを使ってグループごとに作成しました。グループ内の役割分担もよくスムーズに作業を進めていました。

会議・研修 通学班 班長会を行いました!

 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、2学期の中間反省と各班で困っていることなどの確認です。
 困っていることについては、個別に話を聞き解決できるようにしました。
 全体指導では、特に班長に次の4点を確認しました。
 ○ あいさつは、班長が率先して行うこと。
 ○ 風が強いときは、帽子が飛ばされないようにあごひもをすること。(飛び出し防止のため)
 ○ 集合時間を確認し、遵守すること。
 ○ 日没が早くなってきているので、寄り道をしないで帰ること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れ 学校公開お待ちしています…!

 本日10月29日(水)は、「学校公開」第2日目自由参観の日になっています。
 時間は、午前9時30分から午後12時05分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
 
 また、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。
                           ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111 μSv/hです。

! 「学校だより」第17号を発行しました!

 本日10月28日(火)、「学校だより」第17号を発行しました。
 左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
                    ※今日の虹 10月28日(火) 午前10時20分撮影

理科・実験 伊達地区理科優秀作品巡回展

 現在、本年度の伊達地区理科作品展で入賞した優秀作品が巡回展として各学校持ち回りで開催されています。
 本校では、本日から2階図書室前の廊下に展示されています。休み時間など、子どもたちは参考にしようと作品を見ていました。学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。観察の仕方、データのとり方、作品のまとめ方など参考になる点が多々あると思います。

花丸 「税に関する作品コンクール」標語の部・町長賞受賞!

 本日午後1時30分より、「に関する作品コンクール」の書写と標語の部で最優秀賞にあたる町長賞の授与式が役場応接室で行われました。
 このコンクールでは、標語の部で5年生の朽木大悟さんが町長賞を受賞しました。
 応接室で待つこと数分、町長さんがいらっしゃるとさっそく表彰式となり、厳粛な中にも和やか雰囲気で表彰式が執り行われました。そのため、余り緊張せず賞状をいただくことができました。
 表彰式後、町長さんと懇談をし、桑折町のためにさらに研鑽を深めてほしいと、激励の言葉もいただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。
 町長賞をいただいた標語は、以下の通りです。
        「税金で 未来広がる 桑折町」

星 マラソンコースを下見!(1・3・4・6年:体育)

1・3・4・6年生は、4校時の体育の時間に、徒歩でマラソンコースの下見を行いました。低学年の距離は、1000メートルで校庭をスタートし、学校北側舘沢方面への直線道路を行き、突きあたり(T字路)を折り返すコースです。中・高学年は、お寺から西根堰へ抜け、学校へ戻ってくるコースで、中学年が1600メートル、高学年が2000メートルになります。
 本日下見を行わなかった学年も、体育の時間に徒歩で下見を行う予定です。
 全学年、来週木曜日(11月6日)に実際のコースで試走を行う予定です。

給食・食事 10月28日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、じゃがいものみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 さばは、秋から冬にかけて食べ頃になります。さばには、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンDが豊富です。また青魚の特徴であるDHAやEPAも豊富に含んでいますので、とても体に良い食材です。ただし、さばは鮮度が落ちやすい(すぐに傷みやすい)魚ですので、できるだけ新鮮なものを選ばなければなりません。新鮮なさばは、①背中が青く模様がはっきりしている。②腹の銀色の部分が光っていて、身が硬くしっかりしている。③目が澄んでいて、エラが赤く鮮やかなもの。が新鮮だそうです。お店で買う時はこの3点をチェックしてみてください。

星 のばしたり、くっつけたり…(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「のばしたり、くっつけたり」という粘土を使った造形遊びの学習でした。
 粘土を丸めたり、のばしたりしていろいろな形を作ります。ヘビ・キノコ・クロワッサン・秘密基地など、子どもたちはいろいろな発想で形づくりに取り組んでいました。

虫眼鏡 太陽の光を集めよう!(3年:理科)

 3校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽の光を調べよう」という単元を学習しています。今日は、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒い色の紙を焦がす実験をしていました。心配された雨も上がり、太陽が顔を出した瞬間をねらっての学習でしたが、幸い無事に実験を行うことができました。

花丸 幻想的な世界が…

 今日は火曜日、業間時には「あぶくまマラソン」を予定していましたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。校庭の様子を確認に出てみると、校舎北側の山の裾野にそってとても低い位置に虹を見ることができました。(写真参照)さらに、写真では分かりにくいですがその東側の高い位置にも虹が出ていて、二重になっていました。とても幻想的な世界が広がっていました。