桑折町立伊達崎小学校 写真日記

桃の収穫体験学習 3,4年生

 今日は、佐藤親さんの桃畑に行き、収穫体験をさせていただきました。子どもたちは、佐藤さんのお話を熱心に聞き、そして、喜んで一人5個ずつ収穫しました。佐藤さん、本当にありがとうございました。

   歩いて畑に向かいました。

 畑に着きました。

 品種は、日川白鳳です。

 こうやって採るんです。

 さあ、収穫です。一人5個ですよ。

  

 

 質問ある人? ハイ! 「出荷できるのは、どのくらいの大きさからですか?」

 「250g以上です。量ってみましょう。」

 大切な桃をムクドリが食べに来るそうです。アッ、電線にとまるムクドリ!

 桃の生産、収穫、流通、病気、動物への対応など、いろいろなことを学ぶことができました。改めて、ありがとうございました。

 

読み・書き・計算の徹底反復 学習の仕方が身についてきました

 伊達崎小学校では、「読み・書き・計算の徹底反復」学習に週4回取り組んでいます。4月に校内研修で方法を確認し、各学年・学級でそれぞれの実態に応じて工夫して行っています。

 そろそろ時間です。8時5分開始。

 もう始まっていました。1年生は、電子黒板でひき算を解いています。

 2年生 取り組みが早いです。

 3年生の集中力!

 上学年も、もちろんしっかりやっています。

雨の朝の登校

 今朝も雨でした。子どもたちは、集団登校で歩いてやってきました。土砂降りでなければ、ほとんど自力で登校します。えらいです。

 ちょっと離れてしまったかな?

 僕の班は僕一人だけど、頑張ってますよ。平気です。

 横断歩道は、班長が止まって副班長が先導します。民生委員の方が毎朝見守ってくださるので安心です。

 学校前の信号、横断歩道です。

 着いた着いた。

 ところで、6月下旬に歩道の陥没の補修を役場にお願いしたところ、

 早速補修していただきました。歩きやすくなりました。ありがとうございました。

 おまけ 車道をわたるカタツムリ。ガンバレ! ひかれるなよ。

糸のこの寄り道散歩 5年生 図工

 2階5年生教室の前に、図工の作品が展示されました。題材は「糸のこの寄り道散歩」です。「生き物がいっぱい博物館」「複雑なアスレチック」「未来の分度器」など、それぞれが面白いテーマで作品を作りました。

 後ろには,5年生が作った俳句が掲示されています。

マジックと早口言葉 ~ 6年生 学年発表(放送) 

 今日のふれあいタイムは、6年生による学年発表でした。コロナ禍のために放送で行いました。「コロナで大変だよね。何か楽しいことをしよう。」とマジックと早口言葉を披露しました。各学年の教室から、「えーっ。」という驚きの声や笑い声、早口言葉を一緒に唱える声が聞こえました。6年生の皆さん楽しかったです。ありがとう。(以下、テレビを撮影したために、画像が不鮮明です。ご了承ください。)

 タイトル表示

 なにげなくシャッフルしていくと……

 アラっ? 4つのヤマの1枚目に全部エースが並びました。

 そして、2枚目にキング。

 青い画用紙の中に五円玉が入ってます。 

 通らないはずの五円玉の穴を通って、ペットボトルに鉛筆が落ちました。

 この状態で通らないはずの割り箸が通ってしまいました。

 友だちが引いたカードをシャッフルして……

 このカードでしょう!

 次は、早口言葉です。

 

 

図工 2年 へんしんパート3

 王冠など、わっかで頭にかぶるものなどをつくってへんしんです。

 王冠にどんな模様をつけようかな。

 どう作るか、やっぱり指先に集中します。

 やっぱり指先に集中します2。

 PEテープも使ってみよう。

 木工用テープで貼るのはなかなか難しいなあ。

 先生から「両面テープほしい人。配りますよ。」

 

 

願いを込めて ~ 七夕

 今日は七夕です。児童昇降口と職員玄関に七夕飾りをつくりました。子どもたちは、「さかあがりがはやくできるようになりたい。」「そろばんを一級まで合格できますように。」「ピアニストになりたいです。」「野球選手になれますように。」そして、「コロナが早くおさまって友だちとたくさん遊べますように。」「みんなが元気に過ごせますように。」など、それぞれの願いを短冊に書いていました。願いがかなうといいですね。

 九州で豪雨災害に苦しんでいる方々に、謹んでお見舞いを申し上げます。  

 児童昇降口の七夕飾り。

 職員玄関の七夕飾り。

 

 

 

 

 

令和2年度第1回避難訓練

 毎年4月に行っていた避難訓練を、本日行いました。地震により理科室で火災が発生した想定で、体育館に避難しました。まず、机の下に入って地震に対応し、「おかしも」おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを守り、2分5秒で避難・点呼を完了しました。大雨の被害が出ている現状をふまえ、命を守るための行動の仕方をさらに学ばせていきたいと思います。

 密にならないように、先頭のマークを置きました。

 1年生もしっかりと机の下に入りました。

 

 避難。

 

 整列、点呼完了。

 「おかしも」とは、何ですか。(校長から)

 

 煙は、上に昇るスピードが速いんです。毎秒3~5m

 担当の先生から、さらに確認。 

伊達崎城学習 6年 総合的な学習の時間

7月1日(水),生涯学習課井沼様を講師にお招きし,6年生の総合的な学習の時間で「伊達崎城」の学習を行いました。

伊達崎城は,伊達朝宗の六男実綱が伊達崎氏を称してその居館として築いた城です。

子ども達は,伊達崎城を含め17基の城が西山城を守るために建てられていたことを聞いて驚いていました。

実際に伊達崎城があったところへ行き,西舘・東舘のなごりを見ました。土塁や空堀が残っていました。

 

 

井沼様には,伊達崎城のことだけでなく桑折町にある古墳のことなど,桑折町の歴史について詳しく教えていただきました。

教科書でしか見たことのない古墳が身近なところにあることを知り,「調べてみたい!」という意欲をもつことができました。

 

安全の日 登校

 今日は1日安全の日です。籾乾燥調整施設前交差点では、交通安全母の会、民生委員の皆さんに、交通指導をしていただきました。学校前交差点では、毎朝交通指導をしていただいています。ありがとうございます。

今年度初めての縦割り班の清掃

 できるだけ児童が接触する範囲を狭くしようと、今年度は先週まで学級ごとに清掃を行っていました。福島県の感染状況が落ち着いていることから、今日から縦割り班の清掃を始めました。6年生の班長さんが、下級生に指示を出して丁寧に清掃をすることができました。

 掃き残しがないように、丁寧に。

 児童昇降口、もうすぐ七夕です。

 ちゃんとやってるかな? 赤い帽子は班長です。

  まじめにやっています。

 下級生の様子をみたり、「重い? 大丈夫?」と声をかけています。

 今日は初めてだったので、少し時間がオーバーしました。でも、初めてにしてはしっかりできたと思います。Good!

 

 

民生児童委員と学校との懇談会

 伊達崎地区「民生児童委員と学校との懇談会」を開きました。校長より、コロナ対策、学校再開後の児童の様子などについて説明を行い、その後授業を参観していただきました。委員の皆様から、子ども同士のあいさつの充実や熱中症とコロナ対策のバランスをとること~マスクの着脱~などについてご意見を頂戴し、また不登校やいじめの状況についてご質問をいただきました。さらに、コロナ禍の状況においても、子どもたちが生き生きと活動できるように、諸行事の持ち方を工夫してほしいという要望をいただきました。やるべきことやできることをしっかりやるという考え方で、指導にあたっていきたいと思います。

 ミニトマトは、どのよう育っているのでしょうか。

 ももの果樹園の観察から、どんなことがわかりましたか。

 どこをなおすと、正しい式になりますか。

 平均台を渡ると、ケンケンパ 「落ちないように! 頑張れ!」

絵の具でゆめもよう ~ 4年生 図工 

 今日は、前の時間にスパッタリングした紙を切り取って、画用紙に貼り付けました。スパッタリングとは、絵の具を細かな目を持つ網などに塗り、それをブラシでこすることで、小さな粒子として絵の具を飛ばす手法です。子どもたちは、思い思いに模様をつけた用紙を切り取って貼っていました。

 先生は、どんなものを作っているんですか。

 段々完成に近づいてきました。(児童作品)

ALT(外国語指導助手) レックス先生の授業 1,2年生

 今日は、レックス先生の英語の授業がありました。子どもたちにとって、レックス先生=アメリカ人の英語の発音を聴くことができる貴重な機会です。レックス先生の楽しい授業で、子どもたちは生き生きと活動していました。※写真は1,2年生混ぜて並べています。

 何を見ているのでしょう。

 何をしているのでしょう?

 何をしているのでしょう2?

 レックス先生が発音しながら、動物のジェスチャーをしているのです。

 ほうら、みんなでジェスチャーをしています。

 ところで発音も大事です。DuckとDogは、違いますよ。

 Horseをpetにしている人はいますか? … いません。

 Old MacDonald Had A Farm を歌いながら…

 Horseのジェスチャアはこんな感じです。

 

 Mr.Lex, Thank you !

 

 

交通教室 ~ 自転車の安全な乗り方について

 伊達崎駐在所本田巡査長様、交通安全協会伊達崎部会長宍戸様、交通安全母の会大内様のご指導・ご協力のもと、交通教室を行いました。3年生は初めての自転車の交通教室でした。今日学んだことを頭に入れて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 本田巡査長様から、「道路の左側を走ること」「交差点では止まって左右を確かめること」「ヘルメットをしっかりかぶること」「自転車も車両なので、歩行者にケガをさせないように注意すること」

 3,4年生に、乗ってスタートするまで手順を確認。「自転車は左から乗ります。」

 交差点、しっかり止まって左右の確認。右から来た人に「少し待ってください。」

 スタート前は、後方を確認します。

 ここは、左をしっかり確認です。

 

 

 

防災出前講座 ~ 災害に備えよう

 今日は、福島県保原土木事務所から草野様をはじめ3名、そして福島県砂防ボランティア協会から髙橋様はじめ5名の方においでいただき、防災出前講座を開きました。低学年、中学年、高学年と3つの学年群ごとに3回講座を実施していただきました。講座では、パワーポイントやDVDをもとに説明を聞いた後で、模型を見ながら、土石流や崖崩れはどのように起きるのかについてお話を聞きました。子どもたちは、「地震については知っていたけれど、土石流については初めて知ることができた。」「これまで砂防施設を見かけていたが、そのしくみを知ることができて良かった。」「佐久間川が氾濫し、浸水した理由がわかって良かった。」などの感想を述べていました。砂防ボランティアの方は、「子どもがしっかりとどう行動するといいかを知ることが大事です。」とお話ししていました。災害の時、しっかりと自分の命、家族の命を守ってほしいと思います。

 写真は低学年の様子です。(やや画像が不鮮明です。)

 土木事務所の方の説明「昨年台風19号による佐久間川流域の様子」

 ハザードマップで、危険な場所を確認しましょう。

 家族と一緒に避難しましょう。

 土石流はどうやって防げばいいんでしょうか。

 崖崩れはどうなって起こるのか、やってみますよ。

 

マスクの取扱いなど再確認 ~ お昼の放送

 先週の学校保健委員会でご指摘を受けた感染症対策について、文部科学省の衛生管理マニュアルを基にして対応策を確認し、養護教諭がお昼の放送をしました。ご家庭でも、手洗い、マスクの取扱いなどについて再確認し、感染症の防止に努めていただければ幸いです。

 『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』(2020.6.16 Ver.2)から

「接触感染の仕組みについて児童生徒等に理解させ、手指で目、鼻、口をできるだけ触らないように指導するとともに、接触感染を避ける方法として、手洗いを徹底します。・・・手指用の消毒液は、流水での手洗いができない際に補助的に用いられるものですので、基本的には流水と石けんでの手洗いを指導します。・・・マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、手指にウイルス等が付着しないよう、なるべくマスクの表面には触れず、内側を折りたたんで清潔なビニールや布等に置くなどして清潔を保ちます。」

 基本は手洗いです。給食前は手洗いと消毒を両方行います。

 電子黒板を見ながら、放送を聞きました。ウイルスがついた手で目や鼻や口を触ると粘膜から感染します。顔にさわらないように気をつけましょう。

 熱中症対策に伴い、学校でマスクをはずすことが多くなります。きれいなビニール袋に入れましょう。 

 今週中にマスクを入れるスライダーバッグ(ビニール製)を子どもたちに配付する予定です。