桑折町立伊達崎小学校 写真日記
よく働く子どもたち ~ 大切なこと ~
伊達崎小学校の子どもたちの良さはたくさんありますが、とにかくよく「働くこと」もその一つです。「働くこと」は、とっても大切なことです。生きていくためには、働いて収入を得て生活すること、働くことにより誰か人の役に立ち信頼されたり感謝されたりすることが必要であり、「働くこと」によって人生が充実するからです。
今日は、残念ながらスポーツ集会が延期になったために、5,6,年生で体育館の荷物を一時ステージの上などに移動しました。さぼる子どもは一人もなく、協力して作業をして(働いて)いました。・・・いい姿だなあ。素晴らしい!
金曜日置いた場所から持ち運ぶ。
順番、順番。
これは重い。「大丈夫?」
次は、私たち。
急いでケガをしないように。
楽器も運びましょう。
シートは、こうやってたたむんです。
掃き掃除。
おまけ 金曜日、校庭の雨水吸い取るために、職員で使わなくなったマットをホームベース大に切りました。今度の土曜日、必要になったら使えます。・・・晴れて使わなかったら、来年までしまっておきます。
明日はスポーツ集会 …
明日は、子どもたちが楽しみにしているスポーツ集会です。台風12号の移動のスピードが遅く、温帯低気圧に変わってもなかなか北上しないので、天気予報が後ろにずれ込んでしまいました。現在、今日の午後10時頃に雨がやみ、明日土曜日の午後6時からまた雨が降り、日曜日の午前8時頃まで雨が降る予報です。そこで、明日実施したいと思います。
5校時目、5,6年生がテントなどを体育館に運ぶなどの準備をし、放課後古いマットを職員が水取り用に大きな雑巾の大きさに切りました。
「雨よ早くやんでくれ!」と願っております。
明日の朝6時頃、花火と確認メールでお知らせいたします。
読み聞かせボランティア「ファミリー文庫 コスモス」の皆様 来校
今日25日(金)のふれあいタイムは、「コスモス」の皆様(小原様 田中様 蓬田様 加藤様)にお出でいただき、3,4年生に読み聞かせをしていただきました。
中学年なので、少し難しい内容もありましたが、子どもたちはしっかりと聴いていました。絵本の世界も深いと思いました。
しかし、やはり子どもたちは楽しいお話が大好きで、3,4年生に共通して読み聞かせた『じゃない!』の反応が良かったと、終わった後でボランティアの方々がおっしゃっていました。
3年生に『字のないハガキ』
『へいわって どんなこと?』
4年生に『7年目のランドセル』
『オレ、カエルやめるや』
学校司書 佐藤先生来校 図書紹介と読み聞かせ
今日は、桑折町で学校司書として勤務している佐藤由紀子先生が来校しました。佐藤先生には、給食の時間に校内放送で図書紹介をしていただき、ふれあいタイムに2年生に読み聞かせをしていただきました。
校内放送で、佐藤先生は、まず10月1日はお月見であることについて『秋のしきたり』という本で調べることができますとお話した上で、『お月さんはきつねがすき?』『イノシシとお月さま』『紙のお月さま』の3冊について紹介しました。昼休みに早速『紙のお月さま』を借りた児童がいました。
ふれあいタイムでは、『つきのぼうや』と『おそろしいよる』の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはどちらのお話も興味津々。特に『おそろしいよる』は、どうなってしまうのかドキドキしながら聞いていました。
※校内放送の写真は、テレビ画面を写したためやや不鮮明です。
「DHK こちらは、伊達崎放送局です。」
「こんにちわ。これから図書を紹介したいと思います。」
教室の後ろで聞きました。
雲で休もうと思ってもそれは無理。
おそろしいけど、何か面白い。
興味津々。
終わってから感想を発表しました。
心和む5年生の演奏 ~ 発表集会
18日金曜日のふれあいタイムは、5年生による発表集会でした。5年生は、「茶色の小瓶」と「ひまわりの約束」の2曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。なぜこの曲を演奏するのかを説明し、みんなで心をあわせて演奏しました。心和むおだやかな時間でした。
開会の言葉
「なぜこの曲を演奏するかと言うと・・・」
フェイスシールドをつけて演奏しました。
感想「みんなの音がそろっていて優しい音色でした。」
第2回授業研究会 第4学年理科
本日,第2回目の授業研究会【4年理科~とじこめた空気と水~】を行いました。
めあて 「空気でっぽうの玉が飛ぶときのつつの中は,どうなっているのかな。」
子ども達は,空気が入ったビニール袋を触りながら,空気とは何かについて考えていきます。
ビニール袋の中はどうなっている?何か入っている!でも見えない。パンパンだよ!しぼんでるよ…。
次に,空気でっぽうで玉を飛ばしてみます。
1回目「え?飛ばないな。」2回目「飛んだ!」「2回目は,なんで飛んだのかな?」
子ども達は,教師が玉を飛ばす様子(1回目…飛ばない,2回目…勢いよく飛ぶ)を見て,なぜ飛ばなかったのか,なぜ飛んだのか,自分でも試してみたいという意欲を持って課題解決に臨みました。
自分たちでも試してみよう!どうやったら玉が飛ぶのかな。
初めは,玉が1個でも飛ぶと思っていた子ども達。一人の子どもの「分かった!空気が逃げちゃうからだ!」という声をきっかけに玉を2つにして飛ばしました。試行錯誤を繰り返し,玉と玉の間に空気をとじこめないと飛ばないということを見い出しました。
これじゃダメだよ!空気がすきまから逃げちゃうよ。逃げないようにもう一つ玉が必要だよ。
最後に,玉を飛ばすためには,空気をとじこめることが必要だということをみんなでまとめました。
玉が1個だと飛ばないけど,2個にすれば空気がとじこめられるから飛ぶよ。
すきまができると飛ばないけど,すきまをなくすと玉が飛ぶよ。
次時では,とじこめた空気を押すと空気はどうなるのか?という課題を解決していきます。
事後研究会では,桑折町教育委員会の宍戸指導主事から指導いただきました。理科における新学習指導要領の具体的な改善点や本時の授業における改善点,特別支援教育と理科の視点から,合理的配慮等のポイントをご指導いただきました。
新体力テスト(ボール投げ)
今日は,新体力テスト(ボールなげ)を行いました。これは,国が行う「体力・運動能力調査」で,国民の体力・運動能力の現状を明らかにし,体育・スポーツ活動の指導として活用することをねらいとしています。
1校時目は,1・2年生。
2年生が先に投げて1年生のお手本になります。
1年生見ててね。遠くまで投げるよ。
次は,1年生。
初めてのボール投げなので,まずは練習します。右手を大きく振って投げるよ。
いよいよ本番。えいっ!遠くまで飛んだかな?
2校時目は,3・4年生。さすが3年生。フォームが決まっています。
球拾いも頑張ります。
3校時目は,5・6年生。さすが6年生!距離が違います。
球拾いを頑張る5年生。ここまで飛ばして~!
最高記録は,男子が37m,女子が28mでした。
天候に恵まれ,記録を取ることができましたが,9月の半ばを過ぎたのにまだまだ暑く,みんな汗びっしょりです。水分補給と汗の始末をしっかりとしたいと思います。
スポーツ集会(運動会)まであと10日
地域の皆様、御家族の皆様には大変申し訳ありませんが、今年はコロナ禍のために運動会の規模を縮小してスポーツ集会として実施します。それでも、子どもたちがどんな種目なのかを理解して、スムーズに運営し、そして子どもたちの技能・体力の向上を図るために、練習が本格化してきました。子どもたちは、楽しそうに頑張っています。
低学年 スタートの練習
中学年 自分たちの席に走ってもどるのも大事です。
移動も大事です。
上学年 紅白対抗リレー バトンパスの練習
スポーツ集会(運動会)の練習 なかなかうまくいかなくても・・・楽しい。でも負けられない。
今日の2校時目に、高学年の運動会の練習を行いました。気温23℃、先週よりは気温が下がり、運動会の練習ができる天候となりました。200M走のスタート、そして紅白の大玉を運ぶレース(仮称「マイ バイク 冒険少年」)の練習をしました。大玉が一輪車から落ちるとさあ大変、今年初めてで難しかったけれど、これからこれから、頑張って練習しましょう。
授業の準備、大玉のセッティング。
さあ、あいさつをして、準備運動の開始。
膝の屈伸。
アキレス腱伸ばし。ちょっと、伸ばし方足りないよ。
「こうやるの。」・・・この後子どもたちもしっかり伸ばしました。
スタートの練習。
大玉運ぶのは難しい。
本当、大変です。
スポーツ集会まで、あと11日。どうすればうまく運べるでしょうか。
鼓笛練習
26日(土)のスポーツ集会に向けて,4~6年生は鼓笛の練習をしました。
今日は,初めて校庭に出て歩き方や隊形づくりを練習しました。
どんなふうに歩けばそろうかな?目線はどこかな?姿勢はどうかな?
楽器をかまえたときの角度はそろっているかな?気を付けるポイントがたくさんあります。
足を高く上げ,縦横を見ながらきれいにそろうよう気を付けて歩きました。
隊形に広がり,指揮者を見ながら心を一つにして演奏しました。
曇天ですが,雨は降ることなく外での練習ができました。
本番まであと10日あまり。かっこいい姿を見せられるよう頑張っています!
5年生 算数「しきつめられるときの正方形の1辺の長さを求めよう!」
長方形を正方形でピッタリ敷き詰めるためには、どんな大きさの正方形であればいいかを考えながら、約数、公約数という考え方を導く授業でした。子どもたちは、まず、教科書の長方形の図に正方形を書き入れてみて、そしてかけ算、わり算によって、すっきりと答えを出せることに気づき、約数、公約数という言葉(概念)で整理しました。試行錯誤しながら、粘り強く頑張ってめあてに到達しました。
※ 電子黒板が見やすいように教室を暗くしていましたため、写真が暗いです。ご了承ください。
教室の側面に、倍数、公倍数の学習の記録。
タテの長さ12cmに何cmだとすき間ができないかを説明してください。「これはですね・・・」(Yさん)
「わり算で・・・」(Hさん)
「18cmもわり算で考えていくとどうなるだろう?」
フムフム・・・ なるほど。
2年生 生活科 授業研究 小単元「野さいのことをまとめよう」
今日の4校時は、2年生の「ミニトマトにどんなせわをしてきたかな」というめあての授業でした。1年生の時のアサガオと比べると、ミニトマトにいろんな世話をしてきた2年生が、ミニトマトの成長と世話について振り返る授業でした。2年生は、先生方が参観する中でも伸び伸びと自分の意見を発表していました。授業の感想では、「自分がミニトマトを育てる中でわかったことを、次の2年生に教えてあげたい。」という意見もでました。
「どんなせわをしてきたか。」まず、自分の考えを書いてみましょう。
みんな考えを書いたので、起立して、一人一人全員発表してもらいましょう。
「先生、そろそろ私を指名してください。」
アサガオとミニトマトの「せわ」で同じこと(共通点)は何ですか?
まだあります!
感想の発表
「新しい2年生に教えてあげたいです。」
みんなの意見で黒板がいっぱいになりましたね。終わりのあいさつ。
「麦」 4年書写
今日は、2校時目4年生の書写の授業を訪問しました。「麦」という字を書いていました。バランスと払いに注意しながら書いていました。パソコンの普及で、字を書く機会が減っており、習字を書く機会はなおさら減っていますが、だからこそ大事な授業だと思います。
4年生 4校時目は、音楽「リコーダー」の授業でした。
4校時目は、3年生も「リコーダー」の授業でした。
太陽と影の向きの関係は? 3年生理科
今日の1校時、3年生の理科の授業を訪問しました。課題を確認し影に対して太陽はどちらかを予想した後で、校庭の東側で太陽を遮光プレートで観察し、太陽と影の向きとの関係をみました。そして、教室へ子どもたちがそれぞれ考えを発表しながら課題を追究しました。
課題について解決の見通しをもって校庭へ。
遮光プレートで観察。
※ 撮影場所への到着が遅くなり、太陽の観察を終える時でした。
それでは、教室にもどります。
観察したことを、言葉でまとめてみましょう。
「物があると太陽のはんたいがわにかげができる。」・・・なるほど。
不審者から身を守ろう ~ 防犯教室
本日、福島北警察署少年警察補導員安田様、スクールサポーター渡辺様にお越しいただき、防犯教室を行いました。安田様から、「実際に不審者に会った時どうすれば良いか」について、子どもたちにわかりやすくご説明いただきました。また、渡辺様から、職員に凶器を持った不審者への対応を教えていただきました。
今回学んだことを基に、さらに不審者から身の安全を守れるように指導していきたいと思います。
※1 「いかのおすし」
① 知らない人について行かない。
② 知らない人の車に乗らない。
③ 「助けて!」と大きな声を出す。
④ 安心なところ、大人がいるところにすぐに走って逃げる。
⑤ どんな人が、何をしたのか、家の人や学校の人などに知らせる。
※2 不審者に対する注意
① できるだけ一人にならない。 ⇦ 不審者は一人の人をねらう。
② 車に乗らない。連れられてトイレに行かない。 ⇦ 不審者はほかの人に見られない場所に連れて行く。
③ 不審者はあやしい服装・格好をしているとは限らない。
学校では、まず不審者を入れないことが大切です。
さすまたの使い方は・・・
複数で対応することが大事です。
さすまたを2本向けられると、入れない。3人、4人と人数が多いと防ぎやすくなります。
※ 校長は、不審者ではありません。
不審者に声をかけられたら・・・ 警察の方の実演
相手との安全な距離は、手を伸ばしても届かない距離です。⇒ 走って逃げやすいです。
できれば、車の特徴を覚えてください。
6年生 やってみましょう。
不審者と車の特徴は?
1年生もやってみましょう。
「いかのおすし」を確認しましょう。
児童代表 お礼の言葉
伊達崎小学校の花々 9月4日
まだ咲いている? 朝顔に水やり。
校庭の東の角。
そう、ヘチマです。
そして いろいろな花。
グリーンカーテン上の方に、ひょうたんの花が咲いています。
おまけ1 ハチも頑張っています。わかりますか。
おまけ2 チャボの「クローバー」は鶏舎を出ると草を食べます。
みんなみんな生きているんだ・・・ 友だちなんだ!
クラブ活動
子ども達が楽しみにしているクラブ活動の様子です。
ハンドメイドクラブ「小物づくり」
フェルトを好きな形に切り,手縫いでオリジナルの小物を作りました。
サイエンスクラブ「シャボン玉づくり」
ワイヤーハンガーを丸くして,毛糸を巻き付けています。
大きなシャボン玉が飛ばせるように真剣です。
スポーツクラブ「ドッジボール」
運動大好きな子ども達。ルールを守って楽しく運動しました。
鼓笛練習
26日(土)のスポーツ集会に向けて,鼓笛練習(パート練習)が始まりました。
各パートに分かれ,6年生のリーダーのかけ声に合わせ練習しています。
半年ぶりの練習になりますが,どの子も上手です。真剣に練習しています。
指揮・ガード
姿勢がいいですね。きれいにそろっています。
鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(高音部)
間違えないように真剣です。
鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(低音部)
一つ一つの音を確かめながら演奏します。
リズム楽器
鼓笛の要。テンポよく演奏します。
それぞれ距離を取りながら練習しています。
リズム良く正しく演奏できるよう心を合わせました。
令和2年度 初めての授業参観
今日は、授業参観を実施しました。コロナ禍の中で1学期は実施を見送りましたので、令和2年度最初の授業参観でした。保護者の皆様には、お忙しい中お出でいただき本当にありがとうございました。
今後、新型コロナ感染症の予防を図りながら、スポーツ集会(運動会)、学年発表会(学習発表会)などを規模を縮小して実施していく予定です。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
受付で、検温、消毒をお願いしました。
1年生 「かたかなをみつけよう」 電子黒板にマークしてくれる人? ハイハイ。
2年生「なかまのことばとかん字」 まずは教科書をしっかりと読みます。
3年生「ローマ字」 ローマ字と絵のカルタをつくろう ⇒ 出来た。
4年生「いろいろな意味をもつ言葉」 「とる」の意味……辞書で調べる。
わかくさ学級「わり算の筆算を考えよう」 学び合いの姿、素晴らしい!
5年生「夢に向かって」 困難を乗り越えるには何が大事でしょう?
6年生「円の面積を求めよう」 正方形と比較するとどうなる?
登校班 班長会 ~ 安全な登下校のために
今日の朝の活動で、登校班の班長会を行い、これまでの活動を振り返りこれからの課題を確かめました。それぞれの班長さんから、「あいさつはだんだん良くなってきた。」「あいさつがきちんとできない人もいる。」「一列歩行をきちんとさせていきたい。」などの意見が出されました。担当の先生から、「遠くから大きな声であいさつができています。近くに来た時にも、しっかりとあいさつをしましょう。」と指導がありました。
これからも安全な登下校のために、班長さん頑張ってください。
話す人に体を向けて話を聞く。
5年生の班長さんも頑張っています。
4年生の班長さんも頑張っています。
「近くでも、目を見てあいさつしましょう。」
桑折の食べ物紹介
6年生が英語で美味しい桑折の食べ物を紹介していますので是非ご覧ください。
福島県学校歯科保健優良校努力賞受賞!
第5回小中学生まちづくり大賞 福島民報社賞受賞!
「子どもたちがかがやく福島の学校」福島県教育委員会公式noteへのリンク
https://fukushimapref-edu.note.jp/n/nc7715547adf1
本文がありません。
〒969-1662
福島県伊達郡桑折町
大字下郡字細町1番地
TEL 024-582-5870
FAX 024-582-6830
教育情報
防災情報
臨時休業期間 小学校用各教科
宮城県教育委員会