2014年12月の記事一覧

星 レベルアップを目指して…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生は、「なわとび」の学習です。高学年になると、種目も高度になってきます。「二重跳び」「後ろ二重跳び」「ハヤブサ」「後ろハヤブサ」「ツバメ」等です。
 今日は、一回旋一跳躍持久跳び(5分間)記録会を行いました。全員合格とはいきませんでしたが、2月の大会までレベルアップをするために、練習を積み重ねさせていと思います。

花丸 昔の伊達崎、そして昔の遊び…(1・2年:生活科)

 3校時目、低学年の生活科では昔の遊びとお話を聞くために、心の先生をお招きして授業を行いました。来ていただいたのは、亀岡芙美子先生です。亀岡先生は、長く保育所の所長さんを務めていた経験から、お話がとても上手で、子どもたちは真剣に聞いていました。
 昔の伊達崎小学校や授業・行事の様子、そして昔の遊びについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、今との違いに目を丸くし、「えっー。」の連続で話を聞いていました。
 また、昔の道具として使っていたわらぐつやわらぞうり、床磨き用の雑巾、雪道ではぐれないように握っていたロープなども見せてくれました。
 お話の後は、みんなであやとりやお手玉、おはじき、缶ぽっくりに挑戦、上手にできるコツなども教えていただきました。
 「地域の先生」、貴重なお話をありがとうございました。

給食・食事 12月12日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ふりかけ、あじの照り焼き、玉ねぎのみそ汁、たくあん和え」です。総カロリーは、550キロカロリーです。
 今日の玉ねぎのみそ汁には、しいたけが使われています。給食では、色々な料理でしいたけを使いますが、生のしいたけではなく、主に干ししいたけを使っています。生しいたけの食感や独特の風味もとても良いのですが、干ししいたけは、生のしいたけよりもビタミンDが約10倍多いといわれています。ビタミンDは、カルシウムを体に吸収しやすくする働きがあるため、成長期の皆さんにはぜひとってほしい栄養の1つです。またきのこ類のうま味成分であるグアニル酸というものも干ししいたけのほうが多いです。そのため今日の汁ものにもきのこのうま味がたくさん出ていると思います。味わって食べましょう。

星 分数のたし算は…?(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、10分の3+10分の2の計算はどうすればよいかを考えました。子どもたちの予想(考え)は、20分の5と10分の5の二通りに分かれました。実際に図を使ったり、小数に直して計算したりして検証し、10分の5が正しいことを導き出していました。まず、自分の考えをしっかりと持つことからスタートしていたので、その理由や誤りに気づいたときは、次の学びへとつながるようになっていました。

理科・実験 あわの正体は…?(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の実験を行っていました。現在は、「水のすがたとゆくえ」の単元を学習しています。今日は、水を熱したときに出る「あわ」の正体を探る実験を行いました。各班ごとに役割分担を決め、約束を守って実験を行うことができていました。「あわ」の正体をつきとめるべく観察する瞳は、真剣そのものです。これからも実体験(実験)を重視し、学ぶ楽しさを味わわせていきたいと考えています。

星 脱線も大事です…?(5年:算数)

 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行四辺形の底辺が変わらず、高さが1㎝ずつ変わると面積はどのように変わるのかを考えました。表をもとにたくさんの考えが出されましたが、なかなかおもしろい視点で考えた子がいました。直接、学習に結びつく考えではありませんでしたが、数字のトリックのような部分に気づきその考えをみんなで確かめていました。このような「脱線」も、授業の中では大切だと感じました。

星 歳末助け合い募金運動、始まる!

 今年も伊達崎小学校児童会では、歳末助け合い募金運動を行うことになりました。
 昨日から代表委員会の子ども達が、朝の時間に各学級をまわって集めています。
 子どもたちのお小遣いからの募金ということで、募金の額にはこだわらずにすすんで募金したいという気持ちを大事にしたいと考えます。
 募金運動の期間は、来週の火曜日までになっています。ご協力よろしくお願いします。

晴れのち曇り 小雪が舞う中を…

 小雪が舞う朝となりました。学校前の信号機の所では、登校を見守ってくださっている交通安全協会伊達崎部会の方や地域の方に、「おはようございます。」と元気よくあいさつをして横断していました。
 2学期も残すところ一週間余り、最後まで気を緩めることなく、学習のまとめや冬休みの事前指導等を行っていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

星 ドリブルのコツは…?(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業でバスケットボールを行っていました。今日は、「ドリブル」の仕方について学習しました。ドリブルを交互の手で行わせたり、利き腕とは逆の手で行わせたりして、ドリブルの感覚をつかませていました。ボールをたたくようにしてドリブルをしている子が多かったので、「手のひらで押し込むように」とコツを伝授されていました。これからのゲームに役立てられるようにしていきたいと考えています。

ノート・レポート 音読は、大切です!(3年:国語)

 5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は、2学期最後の単元である「世界の民話を読もう」です。今日は、「木かげにごろり」という民話の音読をしました。一人一段落ごとに読んでいきます。家庭学習でも音読を位置づけていますが、みんなの前になるとスムーズに読むことができなくなる場合があるようです。「読む」ことは、理解の深まりにもつながります。そして続けなければ上手に読めるようにはなりません。音読は地道な学習ですが、今後も継続させていきたいと考えています。

花丸 学期末清掃実施中…!

 今週と来週は、「学期末清掃週間」です。学期末清掃週間とは、清掃の内容を強化し、気持ちよく学期末がむかえることができるようにするために、日にち毎に重点的に行う場所を決めて取り組むというものです。今日は、壁の汚れ落とし・トイレの手洗い場、靴箱など、日頃できないところを一生懸命取り組む姿が見られました。
 昨年度から徹底している無言で、日頃からしっかりと体を動かして取り組むことができるようになりっています。掃除をして綺麗になる喜びを感じ取っている子もたくさんいます。学校で身につけたこの「清掃の態度」、ぜひ年末の各ご家庭での大掃除等に生かして欲しいと思います。

給食・食事 12月11日(木)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、青菜のサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、686キロカロリーです。
 今日はカレーの献立です。給食のカレーの日にはデザートとして、ヨーグルトがよくついています。これには理由があります。実はカレーとヨーグルトは相性がとても良いのです。カレー粉に含まれるターメリックという香辛料には、クルクミンという栄養があります。このクルクミンは、抗酸化作用(こうさんかさよう)とよばれる働きがあり、体の健康に役立ちます。そしてヨーグルトに含まれる乳酸菌は、このクルクミンを体の中に吸収しやすくする働きがあるそうです。また、カレーを食べた後に、ヨーグルトを食べることで、口の中の辛みが消えて、さっぱりとすることができます。このような理由で、給食ではカレーとヨーグルトという組み合わせが多くなっています。おうちでもこの組み合わせで食べてみるのはどうでしょうか?また、カレーの隠し味にヨーグルトを使ってみても良いかもしれません。試してみてください。

星 福島県の地形は…?(4年:社会科)

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。内容は、「福島県の地形について調べる」学習です。衛星写真(電子黒板を使って)と地勢図(地図帳を使って)を見ながら、県内の様子について発表していました。衛星写真では、その正確さに驚き、そして地図帳では、色が緑や茶色の部分に目を付け、土地の高さを表しているのでは、など素晴らしい気づきもありました。資料からの気づき等、見る力が着実に育っていると感じました。

会議・研修 租税教室を行いました!(6年:社会科)

3校時目、6年生は社会の授業の一環として、会計事務所と税理士事務所より2名の方を講師にお迎えし租税教室を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円が入った大きなカバンの提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただき、本当に充実した租税教室でした。
 最後に1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、子どもたち一人一人に1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」について、子どもたちは勉強するべき時にきちんと勉強することの大切さを学んだように思います。

理科・実験 ヒヤシンスの水栽培に挑戦!(1年:生活科)

 1年生は、生活科の学習で「ヒヤシンスの水栽培」に挑戦しました。ペットボトルを半分に切ったものを器として使います。それに水を入れ球根が少し接するぐらいのところに置きます。最後は、お手製の紙袋(絵を描いたもの)をかぶせ完成させました。廊下に長机を置き、そこで育てるそうです。この後が楽しみです。

星 工夫して作ったよ…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在学習している「かけ算」も、いよいよ大詰めに入ってきました。今日は、今まで学習したことを生かして、「8と9の段」を工夫して作りました。かけられる数が1増えると、それぞれ8と9ずつ増えるという考えを使っていました。そして素晴らしかったのは、どの子のノートを見ても、丁寧に数字・文字が書かれていたことです。学習の積み重ねが生かされていると感じました。


晴れ 交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中…

 年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中ということで、各所に交通安全協会伊達崎部会の皆様が立ってくださり、登校を見守っていただきました。寒い中、本当にありがとうございます。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

動物 Which do you like?(6年:外国語活動)

 6校時目、6年生Fバラミ先生との外国語活動(英語)の授業でした。
 今日は、「Which do you like?(どちらが好きですか?)」という文を学習しました。イチゴととブドウ、テニスとバレーボール、朝と夜、夏と冬など、いろいろなパターンで友だちをかえ会話練習を行いました。比べる単語についても、楽しく復習できるように習った単語を入れていただきました。
 中学校の「英語」の学習へ向けて、基本的な知識をしっかりと身につけさせたいと考えています。

学校 校外子ども会を行いました!

 本日のふれあいタイムの時間(昼休み)に、「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の二つです。
 ○2学期の集団登校の反省と3学期の集団登校に向けて
 ○冬休みの過ごし方について
 集団登校については、定期的に班長会を行い、話し合っているため問題は特になかったようです。各班とも、あいさつが上手にできているとのことでした。3学期も引き続き明るいあいさつに心がけ、伊達崎地区を笑顔でいっぱいにしていきたいと思います。
 また、凍結などによる今冬休み特有の事故についても話し合いました。路面の凍結によるスリップ事故(車・自転車)、凍った池・貯水池での遊び等は絶対にしないよう注意を促しました。
 冬休みまで十日余り、事前指導を十分に行い、楽しい冬休みを迎えさせたいと考えています。

給食・食事 12月10日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、とり肉のレモン風味、りっちゃんサラダ、わかナッツ」です。総カロリーは、672キロカロリーです。
 りっちゃんサラダとは、小学1年生の国語の教科書にのっている「サラダで元気」というお話をもとに作ったサラダです。このお話は、りっちゃんのお母さんが病気でしたが、りっちゃんの作ったサラダを食べて元気になったという内容です。りっちゃんさらだには、きゅうり、やキャベツなどの定番の野菜から、ハムや昆布、かつお節なども使っていてとても栄養満点のサラダになっています。みなさんもこのサラダを食べて、ますます元気になりましょう。
 今日の献立は醸芳中3年3組のリクエストメニューです。今年は協議の結果、異例の2組同時採用です。塩ラーメンにサッパリさせたレモン風味、彩りの良いサラダ、お肉ばかりではなく子魚の入ったわかナッツ。ポイントを押さえた良い献立でした。それでは3年3組からの献立CMです。「今日の給食は、すごくうまいです!」

会議・研修 台形の面積の求め方…(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「台形の面積の求め方」についての学習です。
 前の時間に、一人一人が考えた方法(長方形や平行四辺形に変形して、三角形に分けて、複合図形に分けて)をもとに、公式を導き出す学習です。どの方法も、最終的には公式に結びつけられるということを確かめながらの話し合いは、考えを生かしてもらえたという自信につながったようでした。
 公式をただ暗記するのではなく、なぜその公式になるのか、これからもその過程を大切にし考える力を身に付けさせていきたいと考えています。

星 数え合い、刺激し合って…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。現在の題材は、「サッカー」ですが準備運動には体力作りを兼ねて「なわとび」を継続して取り入れています。今日も、なわとびカードをもとにできる技を増やしたり、回数に挑戦したりしていました。二人一組での練習は、数えてもらうのも便利ですが、刺激し合うという面で効果を上げているようです。

星 いざ、真剣勝負…!(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業で百人一首に挑戦していました。五・七・五・七・七の上の句と下の句を両方詠んでもらう方法で行っていました。聞き慣れない昔の言葉に四苦八苦しながらも、言葉をたよりに何とかとることができていました。日本の伝統文化に触れながら、熱い戦いを繰り広げていました。

星 ボールリレーをやったよ!(1・2年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、ボールリレーです。片手の掌にのせたボールを落とさずに走り、コーンを折り返してきます。走ることとボールを落とさないようにすることの二つに気をつかわなければなりません。初めはすぐにボールを落としてしまった子が多かったようですが、コツをつかむとバランス良く走ることができるようになりました。

晴れのち曇り 気持ちの良いあいさつで、一日が始まる…

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校の様子を見守りました。子どもたちは集合場所へ着くと、お互いに「おはよう!」と元気なあいさつをかわしていました。また、様子を見に来ていただいている保護者の方にも元気よくあいさつをする姿も見られました。気持ちの良い「あいさつ」で、一日が始められるということは素晴らしいことだと思います。
 さて、今日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります。期間中は勿論ですが、子どもたちの交通事故防止には、継続して取り組んでいきたいと考えていますので、ご協力をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

星 ルールを工夫して…(4年:体育)

 現在、4年生の体育ではサッカーの学習を行っています。今日は、一人一人が数多くボールに触れるようにルールを工夫してゲームを行っていました。最初から大きなコートでやるのではなく、3対3で攻守を決め、3回パスをつないだらシュートをしてもよい、といったように全員が参加そして協力しなければならない場面をつくっていました。この工夫により、サッカーの楽しさにもふれ運動量も確保することができたようです。

花丸 さんどパーク、楽しかったよ!(1・2年:生活科)

 12時05分、さんどパークに校外学習へ行っていた1・2年生が無事帰校しました。思う存分活動ができたためか、どの子も大満足の顔をしていました。
 さんどパークでは、その砂場の大きさにびっくり、そして砂場で使える道具の多さに2度びっくり、学校ではできない有意義な経験ができたようです。また、砂場以外の施設も、ボールプールやビニールクッショクエリアなどとても充実していて、体験するにも時間が足りないぐらいだったようです。ここでは紹介しきれなかった多くの体験をしてきた子どもたち、お家の方へのお土産は、その思い出話です。ぜひ聞いてあげてください。

給食・食事 12月9日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、春巻、中華スープ、磯和え、りんご」です。総カロリーは、648キロカロリーです。
 今日のあえ物には、のりを使っています。のりには、ビタミンやミネラルなどの成分が凝縮されて含まれており、特に体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含みます。カロテンは、目の健康を保ち、がんを予防したり、動脈硬化の予防などにも効果が期待できます。おにぎりでのりを使って食べる人が多いと思いますが、今日のようなあえ物やみそ汁の具としてものりは使えます。いろいろな調理法でのりを食べる機会を増やしましょう。

星 もとの数は???(3年:算数)

 4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「分数の大きさの表し方」について学習しました。5分の1が2個分で5分の2…というように表せるということは簡単に理解できましたが、5個分で5分の5、そしてこの5分の5が「もとの数の1」になるということり理解が難しかったようで、ケーキの図を描いて説明していました。大切な考え方になるので、分かるまで繰り返し指導していきたいと考えています。

会議・研修 深めよう、言葉の世界…(6年:国語)

 3校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は、「深めよう、言葉の世界」という単元を学習しています。今日は、「うれしい」と「楽しい」の言葉のつかわれかたの違いについて自分が調べたり考えたりしたことを発表する時間でした。
 発表者は、それぞれの言葉のつかわれかたの違いについて、根拠をもとにあるいは自分の予想なども織りまぜて説明しました。また聞く人は、一人一人の発表の良い点や改善点、感想等をメモしながら真剣に聞いていました。
 卒業まで残り4ヶ月、様々な面で着実に力をつけていると感じました。

嵐 日本の美にふれて…(5年:図工)

 3校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、日本の美にふれて…というテーマで「風神雷神図」を描いていました。作品を仕上げるにあたって先生から3つのポイントを指示されました。①本物を参考にすること。②構図と色づかい。③自分なりの工夫をいれること。この3つの約束を守り、集中して作品作りに取り組んでいました。

花丸 まだまだ続く…あぶくまマラソン!

 今日は火曜日、業間は「あぶくまマラソン」の時間でした。低学年の子どもたちは、校外学習のためいませんでしたが、3~6年生は予定通り行いました。間もなく校庭も凍みどけで使えなくなりますが、できる限りしっかりと走らせたいと考えています。「継続は力なり」。運動能力テストの結果にも表れてきているので、年間を通した体力作りを推進していきたいと思います。

バス いざ、さんどパークへ…!(1・2年:生活科)

 先程9時20分、1・2年生が生活科の校外学習で福島市の「さんどパーク」へ向けて出発しました。町バスのホタピー号と町福祉協議会のバス2台に分乗していきました。活動の様子は、午後のホームページで紹介したいと思います。

曇り 交通安全標語立看板が…

 今朝も厳しい寒さになりました。8時を過ぎても気温はマイナス1度、ゴミ処理場の煙突も霧で見えないぐらいです。
 さて、報告が遅くなりましたが、子どもたちの標語を看板にしていただいた「交通安全立看板」が伊達崎地区の各方部に設置されています。一昨日の日曜日に交通安全協会伊達崎部会の皆様が設置してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。交通事故ゼロを目指し、常に標語を意識した運転・歩行に心がけていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

会議・研修 PTA本部役員会を行いました!

 本日午後6時から、PTA本部役員会を行いました。話し合った内容は、スキー教室の参加者の確認・集金等についてです。また、来週行われる校庭芝生化にかかる準備についても話し合いました。役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

音楽 音楽のテスト…(2年:4年)

 5校時目、2年生と4年生はそれぞれ音楽のテストに取り組んでいました。
 4年生は、聞き取りのテストです。鑑賞用の音楽を聞いて設問に答えたり、感想を書いたりしていました。
 2年生は、鍵盤ハーモニカで「小ギツネ」を演奏する実技のテストです。事前に練習を重ねてきた子も多く、スムーズに演奏していました。

給食・食事 12月8日(月)今日の給食

 今日の献立は「ココアパン、牛乳、オムレツ、パックケチャップ、ホワイトシチュー、もやしサラダ」です。総カロリーは、616キロカロリーです。
 今日のパンは、ココアを使ったパンです。ココアはチョコレートと同じカカオ豆を原料とする食品です。ココアには、タンパク質、脂質、カルシウム等たくさんの栄養が含まれおり、体の疲れをとったり(疲労回復)、血管の病気(動脈硬化、高血圧等)になりにくくする働きがあります。その他に特徴的なものとしてポリフェノールという栄養が含まれています。この栄養には、細胞の老化を予防したり、生活習慣病の予防をする働きがあります。ココアは牛乳などと一緒に混ぜて飲むことが多いと思いますが、今日はパンに入ってます。ぜひ食べて下さい。

花丸 よさこいソーランin伊達崎(1年発表集会)

今日の朝の時間は、1年生の発表集会を行いました。今回の1年生の発表は、全国各地で行われている「よさこいソーラン」でした。その中でも、一番最初に行われた「よさこいソーラン」を披露してくれました。ちょっと難しい動きもありましたが、子どもたちは両手に鳴子を持ち、ノリノリで踊ってくれました。最後には全校生にも教えてあげるなど、大いに盛り上がりました。一つ一つの動きの完成度も高く、2年生以上の子どもたちからは大きな拍手がおこりました。
 また、一回り大きく成長した1年生の姿を見ることができました。

晴れ 個別懇談、ありがとうございました!

 先週の2日(火)から5日(金)までの4日間に実施した個別懇談においでいただき、本当にありがとうございました。
 懇談の中で子どもたちの今後の指導に役立つ有益なお話をたくさん聞くことができ、学校としても貴重な4日間でした。お話いただいたことをもとにして、学校と保護者の皆さんとの連携をしっかりとりながら指導を進めていきたいと考えますので、今後ともよろしくお願いいたします。また、今回の懇談で話題に上がらなかった点や学校への要望がありましたら、いつでもお気軽にご連絡をお願いいたします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

星 光いっぱい…(4年:図工)

 4年生の図工では、「光いっぱい」という題材を学習しています。セロファンの組み合わせを考えて作る工作です。いろいろな色のセロファンを箱の後ろに貼り、光を通すことで形が浮き上がってきます。1枚のセロファンを使ったり、何枚かを重ねて使ったりと表現したい部分によって使い分けていました。完成した作品を窓に透かしてみると、柔らかい光で趣のある作品に仕上がっていました。

給食・食事 12月5日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、いもがら汁、こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、673キロカロリーです。
 「いもがら」という食べ物を聞いたことはありますか?いもがらとは「ずいき」ともいい、里いものくきの干したものを言います。昔からの食材で、野菜の少ない冬にそなえて、保存して食べたそうです。栄養は、体の中の余分な塩分を体の外に排出するカリウムや、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維などが豊富です。いもがら作りは手間暇がかかるため、今では大変貴重な食材となっている「いもがら」のみそ汁です。よく味わいましょう。

ハート 気持ちの良い、ふるまいを…(1年:道徳)

 3校時目、1年生は道徳の時間でした。今日、勉強したのは「あいさつ」は、自分と相手の心をつなぐということです。
 あいさつには、おはよう・行ってきます・ただいま・さようなら・いただきます・ごちそうさま・おやすみ…などたくさんあることや、どのような気持ちで言えば良いのかについて話し合っていました。自分の考えを積極的に述べたり、友だちの発表を体を向けて聞いたりと学習の約束も身に付いてきました。

星 まどをあけて、こんにちは…(2年:図工)

3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日から学習する題材は、「まどをあけて、こんにちは」です。2枚の厚手の色画用紙を重ね、上の画用紙に切り込み(窓に見立て)を入れて下の画用紙に描いた絵が出てくるというものです。窓の位置を決めたり、下から出てくる絵を考えたり想像豊かに作品作りに取り組んでいました。

星 3等分に分けた2個分を…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、3年生も「分数」の単元を学習しています。今日は、「1メートルを3等分に分けた2個分の長さを、3分の2メートル。」ということを理解しました。実際に線で表された部分を自分で色を塗り、その長さを確かめていました。分数については昨日の4年生の学習同様、実際の量を確かめられるよう工夫して指導していきたいと考えています。

鉛筆 学んだことを「リーフレット」に…(6年:国語)

 6年生の国語の学習では、学んだことを生かしてリーフレット作りを行っていました。内容は、「再生可能エネルギー」についてです。教科書で学習したことと、インターネットや本等の資料で調べたことを融合させ、自分の考えなども入れていきます。
 今後は、その内容について友達同士で交流も行っていく予定です。資料を写すだけでなく、自分の考えや友達の考えも織り交ぜながらまとめる力もついてきました。

曇り 個別懇談、最終日…

 今朝は、東側は太陽が顔をだし、西側は雪雲と少し不安定な天気になりました。案の定、最後の登校班が昇降口に着く頃には雨が降り出しました。どの班も校舎に入ったところだったので、ほとんど濡れることはなかったようです。
 さて、今日で個別懇談が最終日となります。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

町連P委員会が行われました!

本日(12月4日木曜日)、午後7時かな醸芳中学校において、第4回町連P委員会が行われました。本校からは、蓬田会長、相原、佐藤両副会長、校長の4名で出席しました。話し合われた内容は、球技大会と研究集会の反省です。来年は、本校が球技大会の当番校です。よろしくお願いいたします。

星 学童の子どもたちも落ち着いています!

 放課後学童クラブの子どもたちは、図書室で落ち着いて学習等に取り組んでいました。今日も、個別懇談期間中ということで低学年を中心にたくさんの子どもたちがいましたが、それぞれの学年ごとに与えられた宿題を行っていました。1学期から比べると学童の先生の指示がなくても、自分で考え行動することができるようになってきたとのことで成長を感じることができました。

鉛筆 様子をくわしく…(3年:国語)

 5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、「様子をくわしく書く」ことについて学習しました。様子を言葉で書く場合、文章を読む人ができるだけ分かりやすいようにするためには、「どんな」様子なのかを詳しく書くと良いことなどを学びました。実際の作文や日記を書くときなど、実践で身に付けさせたいと考えています。

病院 正しい知識を…(6年保健)

 現在、6年生の体育では「保健」の学習を行っています。今日は、病気の予防(生活習慣病)について考えました。
 生活習慣病には、むし歯・脳卒中・脳梗塞・糖尿病・心筋梗塞・がんなどがあることを知り、小学生にとって一番身近な「むし歯」について、その予防法をあらためて確認しました。むし歯を含め病気を予防するためには、正しい知識を持つことが一番大切であるということを理解しました。