2014年5月の記事一覧

! 「学校だより」第6号を発行しました!

 本日5月30日(金)、「学校だより」第6号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
【お知らせ】
 6月1日(日)~6月3日(火)は、5・6年生の宿泊学習が実施されます。
期間中のホームページは、「宿泊学習情報」が中心になりますので、
1~4年生の保護者の皆様には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

           ※5月30日(金)校舎屋上より

花丸 5・6年生がいなくても…

 今日は、明後日から行われる宿泊学習のため5・6年生が給食後下校しました。そのため、1~4年生は、学級毎の清掃となりました。自分の教室だけで精一杯のはずが、特別教室や廊下まで範囲を広げて清掃を行っていました。今まで高学年の子どもたちに頼ってばかりだったのに、いつの間にか成長した下学年の子どもたち…。高学年の子どもたちが築いてきた伝統が、しっかりと受け継がれていると感じました。

体育・スポーツ まずは、キャッチボールから…(3年:体育)

4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3年生の体育では、「ベースボール型ゲーム」の学習に入りました。中学年になり、初めて学習する内容です。低学年では、ボール投げゲームを体験してきましたが、ベースボール型のようなゲームに発展していきます。
 しかし、実態を見てみると基本となるキャッチボールが十分にできません。ゲームを楽しむためにもキャッチボールから指導することになりました。昔は遊びの中で自然に身に付けたキャッチボール、今はこのような経験が不足しているので授業で経験をさせなくてはなりません。機会があれば、ぜひ家の人とキャッチボールをお願いしたいところです。

給食・食事 5月30日(金)今日の給食

 今日のこんだては、「ごはん、牛乳、とりの照り焼き、じゃかいものみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、613キロカロリーです。
 五目きんぴらの「五目」とは、「5種類」という意味や「たくさんの」という意味があります。今日の給食のきんぴらには、何種類の食材が入っているでしょうか?「ごぼう」「にんじん」「こんにゃく」「さつまあげ」「さやいんげん」「ごま」と6種類使っています。みなさんはすべての食材に気付いたでしょうか?きんぴらの具材には、今日の給食で使った食材のほかにも「れんこん」や「とり肉」「ちくわ」などでも作ることができます。好きな食材を使った五目きんぴらをみなさんも作ってみましょう。

鉛筆 スクラッチで絵をかいたよ…!(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業でした。今日は、スクラッチ(ひっかく)で絵をかく学習です。
 はじめに、クレパスに好きな色をぬります。色々な色を使って全面にぬるのがポイントです。
 次に、その上から黒でぬりつぶします。(黒のクレヨンが短くなった、という子もいました。)
 最後は、わりばしペンを使ってその上にひっかくように絵や模様をつけて完成です。いろいろな色が出てくるところ(写真最下段参照)が面白い技法です。
 全員が楽しく、手を真っ黒くしながら取り組んでいました。

花丸 テンポ良く…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。4月から教務の小野先生にも入っていただき、ティーム・ティーチングで授業を進めています。
 今日は、「小数÷分数」の学習でした。小数を分数に直して計算していきます。計算のスピードを身に付けさせるために、分数を小数に直す段階と計算する段階の二つにわけて友達と競わせていました。つまずいている子には小野先生が個別に支援をしていました。息もピッタリ、子どもたちも安心して計算に取り組むことができています。

星 人物の気持ちを読み取ろう…(4年:国語)

 1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、物語「走れ」を学習しています。この単元では、叙述に即して「登場人物の気持ちを読み取る」ことを目的としています。今日は、三人の登場人物(のぶよ・けんじ・お母ちゃん)の気持ちの変化を、表を使ってまとめていました。手を挙げて発表すること、ノートに書くこと、じっくり考えることが、メリハリをつけてできるようになってきました。さすが4年生です。

晴れ 5月も終わりに…

 ゴールデンウィークから始まり、運動会へと続いた5月も明日で終わります。新年度がスタートして2ヶ月、それぞれの学年での生活にも慣れ、充実した毎日を過ごしています。1学期も折り返し地点、年度当初に立てた「めあて」を再確認させ、その達成状況を確認させていきたいと考えています。
 今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りました。班長を先頭に整然と歩くことができていました。
 来週の月曜から水曜まで、5・6年生が宿泊学習のため、4年生以下の子で登校するようになります。事故防止について、朝の一声をお願いします。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

汗・焦る プール水満水、機械点検完了…!

 プールの水が満水になり、本日業者による機械点検を行いました。PTA奉仕作業時に、清掃等を行っていただいたため、例年よりも早く点検を終えることができました。ありがとうございました。
 今後は、機械を運転し水を循環させ、水質検査を行い、6月9日(月)のプール開きを迎えたいと思います。

花丸 今週も、クラブ活動…

 先週に引き続き、今週も4~6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。ものを「作る」クラブが多い中、運動クラブは外でソフトボールを行っていました。ルールも学びながらのゲームは、全員が楽しく活動できるように工夫されていました。
 ものを作るクラブでは、それぞれ黙々と取り組んでいました。時にはこのような、一つのことに集中して取り組む時間も必要なのかもしれません。
 
次回は、2週間後の6月12日(木)を予定しています。

給食・食事 5月29日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、焼き春巻き、中華玉子スープ、くらげサラダ」です。総カロリーは、564キロカロリーです。 
 今日のサラダにはくらげが使われていいます。海の中を優雅にふわふわと泳ぐクラゲは、体の95%が水分でできているため、ほとんど栄養は含まれていなとされます。しかし、たくさんの水分があるので、体の熱を冷ます働き、肺や腸を潤し、ぜんそくやせき、たんなどをやわらげたり、おなかの調子をよくする働きがあるといわれています。またコリコリとしたくらげ独特の食感は、よくかんで食べる練習にもなります。今日のサラダは、1口20~30回を目標にかんでたべてみましょう。

学校 潤いのある環境を、自分たちの手で…

 2校時目と3校時目に、花壇環境整備を行いました。2校時は、2・4・6年生が、3校時は、1・3・5年生で実施しました。昨年度までは、用務員の櫻井さんにほとんどやっていただいた作業ですが、今年度は、「豊かな心を育む」ために自分たちの手で行いました。奉仕活動を通して、働くことの喜びや生命を重んずる態度を育てたいというねらいがあります。また、この機会を通して家での手伝いへも目を向けさせ、勤労意欲が培われればと思っています。
 さて、作業では高学年の子と低学年の子がペアになり、上の学年の子が苗や種の植え方などを教えてあげる姿も見られました。(ポットからの苗のとり方を、5年生が1年生に教わったということもあったようですが…。)
 暑い中での作業でしたが、自分たちの手で学校の環境をさらによりよいものにするという気持ちが感じられました。今後は、世話などを通して責任感なども身に付けさせていきたいと考えています。


花丸 暑さに負けずに、あぶくまマラソン!

 今日は木曜日、業間はあぶくまマラソンを行いました。午前10時の気温は、26度。風もなく気温よりも暑く感じました。しかし、子どもたちはやる気満々。先生達が行く前に、スタート地点に並んで学年ごとに準備運動も終わらせていました。このやる気が体力の向上につながっているようです。
それぞれの学年の目安の時間内に、少しでも長い距離を走ることができるように頑張っていました。途中で歩いてしまう子もなく、全員が目標に向かって走っていました。走り終えた後は、汗びっしょり、顔は満足感に溢れていました。汗の始末、水分補給には、十分気をつけていきたいと考えています。

笑う 「音読」が、上手になりました!(1年:国語)

 2校時目、校長室まで1年生の音読が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、国語で今勉強している「かいがら」の音読の真っ最中でした。それもただの音読ではありません。全員で一斉に読むほか、グルーブ(色チーム)ごとに読んだり、一人読みをしたりと工夫して行っていました。自分の番でない時は、目でしっかりと教科書をおっていました。
 声に出して読むことは、とても大切なことです。夕食の支度をしている最中でも結構ですので、聞いてみてください。

晴れ 「安全集会」が、生かされています!

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日行った「安全集会」で話し合われたことが、生かされているようでした。特に、一列になって歩くことと、あいさつをしっかりすることが守られていました。1年生も体力がついてきたためか、足取りもしっかりし、ニコニコ顔での登校です。引き続き安全な登下校について、指導していきたいと考えています。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

記念日 ゲームを通して英語に親しむ…(高学年:外国語活動)

 今日は水曜日、高学年は午後からバラミ先生の英語の授業がありました。
 5校時目、5年生は「Card Game」(カード・ゲーム)を行いました。Card Gameとは、絵に数字が書いてあるカードをジャンケンで取り合うゲームです。1人3枚のカードからすたーとし、できるだけ多く集めようとエキサイトしていました。(写真上)
 6校時目、6年生は「道案内ゲーム」を行いました。教室に1~9までの数字のカードを並べ、グループごとにゴー・ストレイト、ターン・ライト、ターン・レフトと指示を出し、目的地まで案内するというゲームです。(写真下)
両学年とも、ゲームを通して楽しく学習できたうえに、今まで習った単語や発音の復習にもなったようです。

花丸 横画と名前…(3年:書写)

5校時目、3年生は書写(習字)の授業を行っていました。3年生になって初めて学習している「習字」、子どもたちが楽しみにしている勉強の一つです。
今日は、横画で書いた「二」に自分の名前を書く学習をしていました。初めての小筆で、思うように書けなく四苦八苦(どうしても大きく書いてしまうようです。)の様子でしたが、練習を重ねるにつれみるみる上達してきました。

出張・旅行 通学班登校を振り返ろう!(安全集会)

 今日のふれあいタイム(昼休み)は、「安全集会」を行いました。定期的に通学班登校の反省を行う会です。
 各班毎に、4月から2ヶ月間の反省を行いました。確認した内容は、集合時刻は守れているか、一列で歩いているか、あいさつは元気よくしているか、などです。ご家庭でのご指導もあり、どの班ともしっかりと出来ているという反省でした。
 また、今度の日曜日からは5・6年生の宿泊学習があるため、期間中の班長等の代理も決めました。主に3・4年生があたるようです。初めての経験でもありますので、ご家庭でも一言声かけをお願いします。

給食・食事 5月28日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、みそラーメン汁、シュウマイ、辛しあえ、小魚」です。総カロリーは、636キロカロリーです。
 今日のあえ物は、辛し和えです。辛し和えですので、からしが調味料として使われています。ですので、辛いものが苦手な人は少し食べづらいかもしれません。からしがもっている辛み成分は、殺菌効果があり食中毒の予防に効果があります。また辛さが刺激となり食欲増進させる働きもあるそうです。給食ではなるべく辛さを抑えて作っていますので、1口でも多く食べてほしいと思います。

虫眼鏡 よく見て書こう…(2年:国語)

 4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「よく見て書こう」。観察カードの書き方についての学習です。低学年では、生活科の学習とリンクしての単元が設定されています。現在育てているミニトマトの観察カードを書くために、国語の授業でその書き方を学習するという仕組みになっています。詳しく書くための方法や、数、大きさをどのようにすれば良いかを学びました。実際に観察カードに書くのが、楽しみです。

鉛筆 中心と幅に気をつけて…(4年:書写)

 2校時目、4年生は小野先生の書写(習字)の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題「七日」の練習でした。
 中心に気をつけて書くこと、「日」の幅を平行に書くことなどのめあてにそって、一人一人真剣に取り組んでいました。

鉛筆 「ひらがな」の練習…(1年:書写)

1校時目、1年生は書写の授業を行っていました。今日は、「ひらがな」の学習です。空書き(指で空中に書くこと)で、先生と一緒に書いてから実際にノートに書くという流れで行っていました。昨日2年生でも紹介した書くときの姿勢「ペタ ピン トン」や、鉛筆の持ち方、下敷きをきちんと入れる、などの約束を守り丁寧に取り組んでいました。書くときの約束は、低学年の時期にしっかりと身に付けさせたいと考えています。ご家庭でも「書く」時には上記の三つの約束を必ず見ていただければと思います。

晴れ 素晴らしい天気になりました…

 素晴らしい天気になりました。予報では、日中30度に達するなど暑くなりそうです。また、雷雨等の予報も出ていますので、下校時の安全には留意したいと考えています。
 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。畑仕事をしている地域の方々に積極的に挨拶をしていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.137μSv/hです。

星 「玉どめ」をマスターしよう!(5年:家庭科)

5校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。5年生になって初めて学習する家庭科…。先日のゆで卵の調理実習から、今日の「裁縫」と生活に役立つことばかりの学習です。今日は、「玉どめ」に挑戦しました。先生の巨大な布と針を使った演示後、実際に玉どめにチャレンジ…。針の穴に糸を通す段階で悪戦苦闘していた子もいましたが、全員楽しく学習に取り組んでいました。ご家庭でも、是非その腕前を見ていただければと思います。

給食・食事 朝食を見直そう…(6年:家庭科)

 6年生の家庭科の学習では、「朝食の大切さ」について学習しています。今日は、なぜ朝食を食べなければならないのか、朝食で大切なことは何かについて話し合いました。6年生ともなると、家で朝食作りの手伝いをしている子も多く、栄養のバランス・見た目(彩り)など、ポイントをおさえた話し合いがなされていました。今回はこの話し合いをもとに、調理実習で朝食づくり(後日設定)をするところまで行います。学習したことを生活に役立てていけるよう支援していきたいと考えています。

給食・食事 5月27日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ツナごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、大根のみそ汁、磯和え、キウイフルーツ」です。総カロリーは、592キロカロリーです。
 キウイフルーツは、中国が原産の果物で、中国では昔から食べられていたそうです。しかし中国でキウイの栽培はせず、中国に旅行に来ていた女性が、ニュージーランドにキウイの種を持ち込み、現在のキウイフルーツが誕生したといわれています。日本では、1年を通して食べられますが、国産のキウイは12月~4月頃に出回り、そのほかの月では、外国のキウイが出回ります。適度な酸味と甘みを持つキウイを味わって食べて下さい。

会議・研修 平行と角度の関係…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行な直線とそれに交わる直線でできた角度の関係について学習しました。今までは、角度というと分度器で測ることを中心に学習してきましたが、平行な直線に交わってできる角度は、一つの角度が分かれば計算などでも求められることを知りました。実際に黒板でそのことを発表してくれた子もいます。
 少しずつ学習内容が難しくなってくる算数、1時間1時間の積み重ねを大切に指導していきたいと考えています。

鉛筆 「ペタ ピン トン」…(2年:書写)

3校時目、2年生は書写の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題である「金がみや、ぎんがみで かざりを作った。」の練習に取り組んでいました。低学年の書写(硬筆)の学習では、特に姿勢が大事になってきます。正しい文字を書くためには、まず姿勢からということで、1年生でも教わった「ペタ・ピン・トン」を確認しました。足はペタんと置く、背中はピンと伸ばす、手はトンと置くことです。これらを意識しながら、一字一字丁寧に書いていました。

花丸 「10」は、いくつといくつ…?(1年:算数)

2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、10個のブロックを使って10を2つの数に分ける学習をしていました。例えば、2個のブロックが見えていたら、隠れているのは8個というような問題に取り組んでいました。これは、「10」という数をいくつといくつに分けることを通して、たし算やひき算につなげていく大切な学習です。具体物の操作を通して数の概念をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

花丸 難問に挑戦…!(3年:算数)

2校時目、3年生は算数の授業でした。今は「円と球」の単元を学習しています。今日は、丸い形を調べるというテーマで、正方形の紙にできるだけ大きく丸い形を書く課題に挑戦していました。コンパスは使わずに、定規と鉛筆だけで書いていきます。円の性質を生かして中心と半径の関係に着目をさせていました。なかなかの難問でしたが、一人一人真剣に取り組んでいました。

晴れのち曇り 自分の命は、自分で守る!

今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。ライスセンターに突きあたる道路は、道幅が狭いうえに保原方面へ向かう車や来る車が多く、以前から心配されている箇所ですが、ここを通る子どもたちは下校も含めて安全に留意して歩いているようです。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、全校生が事故に遭わないように日常の指導を心がけていきたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

虫眼鏡 モンシロチョウの卵を見つけよう!(3年:理科)

 4校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。「チョウを育てよう」という単元を学習しているところですが、今日は校外学習でモンシロチョウの卵を見つけに行きました。場所は、同学級の岡﨑さんのおじいちゃんの畑です。キャベツの葉っぱなどの中にいるのでは…ということで一生懸命探しました。短い時間でしたが、興味を持って取り組むことができました。

給食・食事 給食、大好き…(1年)

入学して間もなく2ヶ月、勉強や運動にも慣れ楽しく小学校生活を送っています。そんな1年生が楽しみにしている時間の一つに、「給食の時間」があります。
 
今日は、その様子を紹介します。配膳も先生の手を借りずに自分たちでできるようになりました。ルールを守り、配膳する人ももらう人もきちんとした態度で整然と行っていました。食べる時間は、おおよそ30分、グループになり会話を楽しみながら食べているようです。話に夢中になって、箸が止まってしまうこともありますが、ほぼ残さずに完食しているとのことです。箸の持ち方も上手です。給食の時間を通して、食事のマナーなども身に付けさせたいと考えています。

給食・食事 5月26日(月)今日の給食

 今日の献立は、「食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、カレーコロッケ、ソース、花豆ポタージュ、青菜のサラダ」です。総カロリーは、720キロカロリーです。
 今日のポタージュは、白花豆のペーストを使ったポタージュです。白花豆は主に北海道で作られる白インゲン豆の一種です。煮豆や甘納豆、煮込み料理に向いています。栄養は、食物繊維が豊富で、おなかの中の有害物質を体外に排出する働きをします。今日はペーストをつかっているので、豆がゴロゴロと入っている感じはしないと思いますが、豆の甘みが感じられると思います。味わって食べてください。

理科・実験 直列つなぎと並列つなぎ…(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「電気のはたらき」の単元を学習しています。今日は、教材のモーターカーを使って、電池を直列につないだ場合と並列につないだ場合の違い(走る速さ・モーターの音など)について調べていました。
直列につないだ場合は、モーターの音も大きく、車も速く走ること、並列につないだ場合は、燃費がよくなることなどを結果としてまとめていました。日常の生活にも結びつけながら、楽しく実験に取り組んでいました。

理科・実験 種子の発芽と温度…(5年:理科)

 2校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。現在は、「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。今日は、発芽と温度の関係を調べる実験をしていました。水や空気を同じ条件にして、温度だけを変えて発芽するかどうかを調べます。各グループごとに、実験の条件を整えるような作業を行いました。4人1組なので、それぞれの役割が明確になり全員が実験に関わって授業に取り組んでいました。

体育・スポーツ 走・跳の運動遊び(低学年合同体育)

 2校時目、低学年の合同体育の授業がありました。運動会が終わったばかりですが、集団行動(整列の仕方等)や走・跳の運動遊び(特に走)を行いました。
 低学年の子どもたちは、走ることが大好きです。でも、ひたすら長い距離を走ったり、ただ全力で走ったりするだけでは、バランス感覚が身につきませんし、子どもたちも飽きてしまいます。そこでちょっとした工夫をしていました。いろいろな方向に走ったり、急に止まってターンをしたり、スキップやサイドステップをおりまぜたりすることです。1年生の子どもたちも、2年生のお兄さん・お姉さんの真似をしながら一生懸命がんばっていました。

花丸 学んだことを伝えよう…(6年:発表集会)

 朝の会後、6年生の発表集会を行いました。発表集会とは、各学年毎に学習や体験したことを、自分たちでまとめ、全校生に発表する会で、月に1回行われます。今回は、6年生が担当でした。
 6年生は4月に国語で学習した「風切るつばさ」を、想像豊かに「語り」で表現してくれました。「語り」なので、普通の音読よりもより気持ちを込めて、聞いている人達が場面や情景を想像できるようにしなければなりません。さすが6年生、1年生から5年生の聞き手に伝わるような表現で発表することができました。
 学んだことを伝える場があるということは、励みや理解の深まりにも繋がります。発表を聞いた他学年の子どもたちも、自分の言葉で感想を述べることができました。お互いに学びを共有できた場となりました。

晴れのち曇り 5月も、残り1週間…

 今週で5月も終わりになります。新学期がスタートして2ヶ月、大きな行事である運動会も終わり、これからは各学年の行事が多くなってきます。
 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も班長を先頭に整然と登校することができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。

OK プールへの給水を開始しました!

  本日(5月23日金曜日)、プールへの給水を開始しました。この週末で満水になる予定です。PTA奉仕作業で、プール清掃(高圧洗浄機での清掃も含む)を行っていただいたため、例年よりも早い時期に給水を行うことができました。ありがとうございました。
 今後の予定としては、満水後、機械を運転しプール水を浄化し、水質検査を経て使用できるようになります。プール開き(入水はしませんが)は、6月9日(月)を予定しています。

音楽 音階を手であらわす…(2年:音楽)

5校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「ドレミを手であらわす」学習でした。音階の高さを、手を上下させて表現しその高さを体全体で理解させるというものです。5校時目というと2年生の子どもたちにとっては疲れてしまい、集中力が途切れがちな時間帯ですが、体を動かすことによって、楽しく集中して学習に取り組んでいました。

花丸 宿泊学習に向けて…(5・6年:学活)

 5校時目、5・6年生の教室を覗いて見ると、来月1日から2泊3日で行われる「宿泊学習」のキャンプファイヤーの中で行うスタンツ(班ごとに行う出し物)の話し合いの真っ最中でした。5・6年混合の班ごとに、みんなを楽しませるような出し物になるよう話し合っていました。スタンツ以外にも班ごとに活動する機会がたくさんあります。「体験から学びへ」繋げるためにも、子どもたちの自主性を尊重していきたいと考えています。事前指導に十分時間をかけ、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。

給食・食事 5月23日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、肉団子、マーボー豆腐、春雨サラダ」です。総カロリーは、659キロカロリーです。
 今日のサラダには、春雨が入ります。春雨は、何から作られているか知っていますか?春雨は、じゃがいものでん粉や、緑豆という豆のでん粉から作られています。形が細く、春の雨に似ていることから、「春雨」という名前がついたそうです。カロリーが低くヘルシーな春雨は、酢の物、炒めもの、スープなどいろいろな料理で活用できるので、大変便利な食材です。

花丸 空き箱やボール紙から生まれたよ…(3年:図工)

3校時目、3年生は図工の授業でした。今日は、空き箱やボール紙を組み合わせたり、形を変えたりして、思いついたものを作る学習です。各自が持って来た、たくさんの空き箱を前に製作に奮闘中でした。組み合わせ方や重ね方をちょっと変えるだけで、違った雰囲気になることを発見した子どもたちは、黙々と作業に取り組んでいました。このような活動を通して、作るよろこびや発想力なども引き出していきたいと思います。

給食・食事 ゆで卵を作ろう…(5年:家庭科調理実習)

 1・2校時目、5年生は家庭科の調理実習で「ゆで卵作り」に挑戦しました。食べ物は茹でると、固さ・色・香り・味・かさなどが変わることを教わってから、実習に取りかかりました。沸騰したお湯で3分間茹でると半熟に、10分間茹でると固茹でになるということで、今回は固茹でに挑戦しました。殻をむくときが難しかったようですが、表面はつるつるのゆで卵が出来上がりました。試食も楽しく行いました。自分で作った料理は、また格別の味だったようです。ぜひ家でもチャレンジしてほしいと思います。

星 ならべて ならべて…(1年:図工)

2校時目、1年生は図工の授業でした。今日は、「ならべて ならべて」という学習を行いました。自分の筆入れや上履きを、全員分合わせてつなげて並べていくという学習です。ただ並べるのではなく、いろいろな形にしてみたり、積み重ねてみたりしながら楽しむ造形遊びです。前回の絵の共同製作に引き続き、協同で活動する楽しさも味わわせていきたいと考えています。

曇り ひんやりとする朝です…

一昨日からの雨も上がり、うっすらと日が差す天気ですが、何となくひんやりとする朝になりました。運動会後、体調を崩して欠席する子も出てきていますので、健康管理には十分留意していただきたいと思います。
今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、学校前の信号機のある横断歩道では、地域の方や止まってくれたドライバーの方にきちんと挨拶をすることができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

急ぎ 本格的に活動開始!(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今年度2回目で、今日からいよいよ本格的に活動が開始されました。
 運動クラブでは、バスケットボール。4年生が入れると3点など、ルールを工夫して行っていました。模型・工作クラブでは、女子がプラ板、男子がプラモデル作りに取り組んでいました。料理・手芸クラブでは、フェルトを使った小物入れ作りを行っていました。科学クラブは、スライム作りに挑戦していました。
どのクラブも、異学年集団のよさを生かし、互いに声をかけ合い楽しく活動していました。


ハート 写真にかける思い…(4年:道徳外部講師授業)

 3校時目、4年生の道徳の授業に、ワタナベスタジオの渡邉摂也さんを講師にお招きし、自分の将来の夢を持つことの大切さについて学習しました。
 授業では、最初に担任から副読本に載っている「昆虫カメラマンの栗林さん」の話を聞き、これを受けて自分の夢を実現した事例として講師の渡邉摂也さんから「写真にかける夢と情熱」について、熱いお話をお聞きしました。
 
 今年度の学校経営方針の中に、「ディスカバー・伊達崎(伊達崎再発見)」をあげています。これは地域(桑折町・伊達崎)のよさを知り、やがては地域に貢献してくれる人になってほしいという願いから掲げました。そして地域の人の生き方や考え方から学んで欲しいという思いもあります。
 今年も、積極的に外部講師を活用した授業を展開していきたいと考えています。

出張・旅行 町教育委員会学校訪問

 本日(5月22日木曜日)、10時30分から町教育委員会の学校訪問が行われました。訪問者は、安藤教育長、吉田学校教育課長、早田学校教育課係長の3名です。
 今年度がスタートして1ヶ月を経た現在、学校の状況等を授業参観や話し合いを通して把握するを目的として行われました。
 どの学年の子どもたちも、生き生きと授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。また、施設・設備等での不具合等についても見ていただき、修繕等の要望も行いました。

花丸 交通教室(正しい自転車の乗り方)を行いました!

 本日3~4時間目、中・高学年の交通安全教室を実施しました。今回の目的は、「自転車の安全な運転技能を身につけさせ、交通安全についての意識を高める。」です。
 講師には、福島北警察署桑折分庁舎の本田巌様、国分悟史様、寺島勇雄様、JA伊達みらいの佐藤孝様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸輝夫様、交通安全母の会伊達崎支部の石幡明美様を迎え実施しました。
 今回は、自転車のシミュレーションを用いて正しい自転車の乗り方について学習しました。JA伊達みらいに配置されている自転車シミュレーションを使っての交通教室は、町内で初めて実施されるということで、子どもたちもやや緊張気味でしたが、楽しく分かりやすく理解することができました。シミュレーションを全員の子どもたちが経験はできませんでしたが、大画面に映し出される映像を見ながら、全員が実際に乗っているような体験ができました。
 講師の皆様から次の5点について具体的なご指導をいただきました。
・自転車は定期的に整備すること。(ブレーキ、ライト等)
・交差点は必ず止まり、左右と後ろを確認すること。
・下り坂はスピードを落とし、広い道路へ出る時は、必ず止まること。
・自分の目で安全確認を行うこと。
・交通ルールを守ること。(乗り方が上手になる程危険)
 「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、3~6年生児童53名が真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、自転車に乗る場合のさらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。


給食・食事 5月22日(木)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、茎わかめのサラダ、福神漬け、ゼリー」です。総カロリーは、649キロカロリーです。
 くきわかめとは、わかめの「くき」の部分をいいます。わかめと同じように栄養が高い食品で、おなかの腸の調子を整えたり、血圧を下げる働きがあります。またカロリーが低くヘルシーで、健康に非常に良い食べ物です。わかめと違うところは、くきわかめのほうが歯ごたえがあり、食べごたえを感じるところでしょうか。その点で、わかめよりくきわかめのほうが好きな人も多いようです。

虫眼鏡 子葉の観察…(3年:理科)

 2校時目、3年生は小野先生の理科の授業を行っていました。今日は、植物の観察で「子葉」について学習しました。1年生が育てている「アサガオ」と、2年生が育てている「ミニトマト」が芽を出したことを教材として、違う植物でも子葉は2枚であるということを確認しました。
 身近なものや自然現象を教材として、子どもたちの「?」を刺激していきたいと考えています。

星 いろいろな計算に挑戦しよう!(2年:算数)

1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「ひき算の筆算」の復習です。位をそろえること、1の位→10の位の順に計算することなどを確認してから、教科書の問題に取り組みました。先生に確認(丸をつけ)してもらってから次へ進むという流れで行いました。両手に鉛筆と定規を持って、ノートにきちんと筆算を書いていました。定規の使い方も上手になってきたようです。

雨 雨の中でも…

 今朝は、登校時から雨。やや雨足も強く、登校してくる子どもたちも大変のようでした。下上方面の登校班の様子を見守りましたが、雨にも負けず1年生もしっかりと歩いて登校していました。
 今日は、中・高学年の交通教室(自転車の乗り方)を予定しています。今回は、自転車シミュレーター(写真左下)を初めて使用し実施します。様々な場面を想定しているようなので、自転車乗りのルール等についても確認できる機会にしたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

会議・研修 親子ドッジボール大会について話し合いました!

 本日(5月21日水曜日)、午後7時から本校会議室において、PTA厚生委員・学年委員・本部役員の皆様にお集まりいただき、6月14日(土)に行う「親子ドッジボール大会」について、実施方法等について話し合いを行いました。
 前年度の反省を踏まえ、細部まで検討していただきました。決定した内容については、後日会員の皆様にお知らせするようになりますので、参加及びご協力についてよろしくお願いします。
 平日のお忙しい時間そしてお足元悪い中お集まりいただいた厚生委員・学年委員・本部役員の皆様、遅くまで本当にありがとうございました。

会議・研修 地区連P総会が行われました!

 本日(5月21日水曜日)、午後4時から保原市民センターにおいて伊達地区PTA連絡協議会総会が行われました。本校PTAからは、蓬田PTA会長と校長の2名で出席させていただきました。
 内容は、平成25年度の事業及び会計報告、平成26年度の運営方針・事業計画案、予算案について審議され、満場一致で承認されました。次に、役員改選が行われ、霊山ブロックで担当することに決定しました。
 
地区連Pの活動・協力についても、今後ともよろしくお願いします。

花丸 久しぶりの…「ふれあいタイム」!

 今日は、久しぶりに縦割り班活動の「ふれあいタイム」がありました。運動会練習期間中は、鼓笛などの練習を行っていたため実施することができませんでした。
 あいにくの雨模様で、室内での活動が中心となりましたが、やりたいことの話し合いもスムーズに行われ、活動する時間がたくさんとれた班が多かったようです。
 6年生が中心となり、室内でも楽しくできる宝探しゲームなどを行っている班が多かったようです。
 異学年交流により、上学年児童のリーダーシップが培われてきています。

給食・食事 5月21日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、味付けのり、ますの塩焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、564キロカロリーです。
 こんにゃくには、板こんにゃく、糸こんにゃく、玉こんにゃく、しらたきなどいろいろな種類があり、一般的には、今日のような汁物、煮物などで食べられることが多いようです。あまり料理の主役にはならないこんにゃくですが、給食では「こんにゃくのおかか煮」や「こんにゃくサラダ」など主役になっている料理もあります。低カロリーで、おなかの掃除をしてくれるこんにゃくは、とても体によいですので、好き嫌いせず食べてほしいと思います。

鉛筆 くっつきの「を」…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「くっつきの『を』」について学習しました。「を」は、言葉の先頭にはこないことを学びました。「手を洗う」「絵をかく」など、必ず上の言葉にくっついて使われることです。そのことを教わった後に、自分で言葉を作ってみました。「本を読む。」「写真を撮る。」など、たくさんの文を書くことができました。これからも言葉に興味が持てるように工夫して指導していきたいと考えています。

鉛筆 画の方向(4年:書写)

  2校時目、4年生は小野先生の書写(習字)の授業でした。今日は、画の方向に気をつけて「麦」という題材を練習しました。一画一画丁寧に書くことができました。小野先生からは、画の方向の他に気をつけることとして、「中心」と「筆順」もあげられていました。どちらも基本となる事項ですので、常に意識して取り組めるようにしていきたいと考えています。

花丸 うさぎ…、くも…、あひる…???(5年:体育)

 2校時目、5年生は体育の授業を行っていました。5年生は、4年生の時から準備運動の中に、いろいろな体力づくりの種目を取り入れています。今日行っていたのは、「うさぎ」(写真左上)、「くも」(写真右上下)、「あひる」(写真左下)です。
 昨日の「あぶくまマラソン」でも紹介しましたが、体力の向上については、年間を通して取り組んで行きます。体育の授業でも、主運動に結びつくような体力づくりのプログラムを取り入れていきたいと考えています。

花丸 力をつける問題で…(3年:算数)

 1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。授業の始まりは、「力をつける問題」(2けた÷1けたのわり算)で復習を行いました。答えを順に言って、丸付けを行っていましたが、ノートへの書き方(見やすく書くための方法)なども確認していました。後で自分で見直したときに、見やすく書くことは復習をするうえでも大切なことです。ノート作りなども、3年生の学習には大切になってくる要素の一つです。

大雨 恵の雨…

 久しぶりに雨(小雨ですが…)の朝となりました。この時期、作物等を育てている方にとっては恵の雨となればよいと思うのですが…。
 今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。小雨のためか、傘をささないでいる子もいましたが、体調を崩しやすい時期でもありますので、傘をさすように声をかけました。再来週の日曜日から始まる5・6年生の宿泊学習、体調を整え万全の状態で参加させたいものです。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.139μSv/hです。

! 「学校だより」第5号を発行しました!

 本日5月20日(火)、「学校だより」第5号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

       ※5月20日(火)の登校風景より…

会議・研修 宿泊学習事前説明会を行いました!

 本日、午後4時から会議室において5・6年生の宿泊学習事前説明会(保護者向け)を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 本年度の宿泊学習は、6月1日(日)~6月3日(火)2泊3日で那須甲子自然の家で行います。今日の説明会では、日程(実施予定プログラム)や持ち物等について説明させていただきました。当日まで10日余りですが、子どもたちの健康管理等も含め準備をよろしくお願いします。

給食・食事 5月20日(火)今日の給食

 今日の献立は「菜飯、牛乳、さんまのおろし煮、わかたけ汁、キャベツの浅漬け、オレンジ」です。総カロリーは、595キロカロリーです。
浅漬けに使われているキャベツは、スーパーなどで一年中見かけるようになっていますが、春が旬の野菜です。春に出回るキャベツを「春キャベツ」といい、葉がやわらかく甘みがあるのが特徴です。とんかつやコロッケなどの揚げ物を食べすぎると、胃や腸に負担がかかりおなかをこわしたりします。キャベツにふくまれる「キャベジン」という栄養は、弱った胃や腸を直してくれる働きがあるので、揚げ物には、よく千切りのキャベツがそえられています。

花丸 おはじきを使って…(1年:算数)

4校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は6個のおはじきを使って、右手に6個持つと左手には0個、右手に4個持つと左手には2個…という学習を行いました。話(先生の説明)をしっかり聞いていないと理解できない部分もあります。運動会も終わり、本格的に学習の基礎を身に付ける段階に入ってきた1年生、まず話をしっかり聞くことができるように段階を踏んで指導していきたいと考えています。

花丸 「体育の日常化」を目指して…!

 運動会が終了したばかりですが、毎週火曜日と木曜日に行われる「あぶくまマラソン」は休むことなく実施していきます。年間を通して取り組ませ、体力を向上させたいという願いによるものです。
 今日の業間時は、気温が20度を超える汗ばむぐらいの天気でしたが、途中で歩いてしまう子もなく全員が決められた時間を走りきることができました。
 「継続は力なり」、しっかりと走り込ませ、体力の向上にも目を向けさせたいと考えています。

鉛筆 この落ち着きが…(6年:書写)

2校時目、6年生は書写(習字)の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題である「星雲」で、上下の組み立て方について学習していました。
 
小学校最後の運動会を無事に成功させた6年生、目標を失いがちですが見事に頭を切り換えて授業に集中していました。この落ち着きが、次の宿泊学習・町水泳大会・町陸上大会へのつながっていくのだと感じました。

虫眼鏡 ミニトマトの芽を観察したよ…(2年:生活科)

 運動会が終了したばかりですが、子どもたちは運動会モードから授業モードへと切り替えが素晴らしいです。
 2校時目、2年生は生活科の学習で芽を出したミニトマトのスケッチに取り組んでいました。まだまだ小さい芽ですが、子どもたちにとってはとても大きな存在のようで、発芽した芽を真剣に見つめ、芽一つ一つを丁寧に描いていました。その集中力が素晴らしかったです。
 この切り替える気持ちと、集中力が学力の向上に繋がってくると思います。さらに子どもたちの意欲が高まるような「授業づくり」に今後も取り組んでいきたいと考えています。

晴れ さらにたくましく…

  先週土曜日に行われました運動会には、保護者・地域の皆様等たんさんご来校いただきありがとうございました。子どもたちも、温かい声援を受けながら、伸び伸びと楽しく演技や競技に取り組むことができました。学校行事を通して、発達の段階に応じて成長していけるよう、今後も努力して参りたいと思います。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。子どもたちの様子を見ると、運動会を通してひとまわりたくましくなったような感じがしました。新たな目標を持たせ、充実した学校生活を送らせたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

花丸 運動会、ありがとうございました!

 すばらしい晴天(風が心配されましたが)のもとで盛大に運動会が開催できましたこと、本当にうれしく思います。保護者の皆様にも、お子さんの応援のために早朝からご来校いただき、心から感謝申し上げます。
少ない練習時間ではありましたが、子どもたちも職員も一体となって運動会に向けて本当にがんばってくれたと思います。その成果の表れが本日の運動会の随所に見られたと思います。行事を通して、子どもたちは様々なことを学んでいきます。これからも日常の学習と行事を結びつけ、子どもたちの可能性を最大限に引き出していきたいと考えています。
 PTA役員の皆様はもとより、役員以外の皆様にも様々な面でご協力をいただき、無事に終了できましたこと、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。









! 伊達崎小学校大運動会、予定通り実施します!

 やや風が強いものの、素晴らしい五月晴れになりました。
 平成26年度「伊達崎小学校大運動会」を予定通り実施します。
午前6時15分 蓬田PTA会長立ち会いのもと、実施合図の煙火を打ち上げました。素晴らしい天気のもとで開催できることを嬉しく思います。ぜひ、お誘い合わせの上、運動会においでください。

花丸 お待ちしています!明日は「伊達崎小学校大運動会」


 準備が整い、明日の運動会を待つばかりとなりました。保護者の皆様には、今まで子どもたちの体調管理等ありがとうございました。82名の子どもたち全員がベストな状態で明日を迎えることができると思います。
 さて、保護者の皆様方にはすでにご案内をさしあげているところですが、地域の皆様へのご案内も兼ねて、明日の運動会についてあらためて次の通りお知らせいたします。
 ◆◆◆ 伊達崎小学校大運動会 ◆◆◆
  ◇テーマ 紅組「絶対勝利!」 白組「打倒紅組!」
  ◇期 日 平成26年5月17日(土)  
  ◇時 間 午前9時~午後2時30分                
          ※入場行進は9時より開始します。         
  ◇会 場 伊達崎小学校 校庭
  ◇その他 ・昼食場所は、校庭、体育館をご利用ください。
            
         ・トイレは、体育館内と外トイレをお使いください。
         ・当日朝6時15分に実施合図の煙火がなります。

OK 高学年児童による運動会準備!

 14時05分から、高学年の子どもたちと職員で明日行われる運動会の準備を行いました。内容は、テントを運び、看板等の設営、長机・パイプ椅子の運搬、万国旗の取り付け等等です。強風のためテントは組み立てずに明日の朝の風の状況を見て判断することにしました。設営する場合には、PTAの皆様の協力を得て行いたいと思います。
 約40分間の作業でしたが、自分たちの手で成功させよう…、という意気込みが感じられ、主体的な動きを見せていました。5・6年生31名の皆さん、本当にありがとうございました。


給食・食事 5月16日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、納豆、牛乳、親子煮、わかめ和え、グレープフルーツ」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 
今日の果物はグレープフルーツです。日本で出回っているグレープフルーツの多くは外国産で、主にアメリカか南アフリカ産です。そのため日本では1年中食べることができる果物です。栄養は、ビタミンCが豊富で、グレープフルーツ1個食べれば1日に必要なビタミンCをほぼ補給できるようです。また白い皮の部分には苦味がありますが、この苦味成分が「ナリンギン」といって、脂肪を分解する働きや高脂血症を防ぐ働きをするといわれています。酸味も苦味も強く、食べずらいために給食ではあまり人気のない果物ですが、健康にとても良い成分がたくさん入っています。たまに出るグレープフルーツを好き嫌いせず食べてもらいたいです。

花丸 力を合わせて描いたよ!(1年:図工)

 3・4校時目、1年生は図工の授業でした。今日は共同製作、3つのグループに分かれて「空」「海」「地面」を大きな紙に描きました。初めてみんなで力を合わせて行う活動に取り組みました。このような活動を通して、作る喜びはもちろん、友達と協力することや集団の中での自分の役割等を学んでいくのだと感じました。
 学校においでになった際は、是非力作をご覧になってください。

鉛筆 点画のつながり(5年:書写)

 2校時目、5年生は書写(習字)の授業を行っていました。
 習字の学習のきまりを確認したり、今まで習った横画や縦画を書いて復習したりしてから、いよいよ半紙に書き始めます。題材は「旅」。漢字一文字ですが、文字の大きさや「へん」と「つくり」をバランスよく書くことが難しい文字です。さらに、点と画のつながりに気をつけて書かなければなりません。しかし、子どもたちは説明をよく聞き、一人一人が落ちついて半紙と向き合っていました。勿論、手や服を汚すこともありません。こんなところでも、高学年になり成長した様子を感じることができました。

虫眼鏡 アサガオ・ミニトマトが芽を出したよ…!

 低学年の子どもたちの朝の日課になっている植物への「水やり」。今朝は1・2年生の子どもたちが、「校長先生、アサガオの芽が出ました。」「ミニトマトも芽を出しました。」と報告にやって来ました。それぞれの鉢には、アサガオ、ミニトマトの小さな芽が顔を出していました。毎回の世話が結果に繋がる、とてもよい経験をしているようです。世話をする喜びから、生命を大切にする気持ちへと結びつけられるようにしていきたいものです。

! 町連P球技大会、対戦相手決定!

 昨日(5月15日木曜日)、午後7時から醸芳中学校において、「第2回桑折町PTA連絡協議会委員会」が行われました。本校からは、蓬田会長、相原副会長、佐藤副会長、厚生部の古山要一委員長、古山いづみ副委員長部、校長の6名で出席させていただきました。
 協議内容は、7月13日(日)に町グランジ・町第2体育館で行われる親善球技大会の実施案についてです。役割分担・ルール・審判等について話し合われました。概ね、昨年同様とのことです。最後に対戦相手を決める抽選が行われました。結果は次の通りです。
【ソフトボールの部】
○ 8時30分~ 対 半田醸芳小
○ 9時40分~ 対 睦合小
【バレーボールの部】
○ 9時40分~ 対 醸芳中
○10時50分~ 対 睦合小
 ※この予選を勝ち抜いた上位2チームで13時から決勝戦を行います。また、予選敗退の場合も3位決定戦があります。
 詳しくは、明日運動会終了後の結団式で説明がある予定です。選手の皆さん、頑張ってください。

晴れ 準備万端で臨みます…!

 今日も清々しい気持ちの良い朝となりました。いよいよ明日は、待ちに待った運動会。子どもたちの期待もさらに高まります。
 今朝は、体育部の先生が校庭の状況や白線の状態を最終チェック。午後には、高学年の子どもたちの協力を得て、全職員で最終準備・確認に取りかかります。現時点での明日の天気予報は、「晴れ時々曇り」。準備万端で、明日の運動会に臨みます…。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.136μSv/hです。

星 只今、リレーの特訓中!(4年)

5校時目、4年生はリレーの特訓を行いました。初めて上学年の部のリレーに参加する4年生は、走る距離(去年まではトラック半周、今年は1周)が長くなったり、バトンの上手な受け渡しが要求されたりと、いろいろな面で高度になってきます。そこで、少しでも5・6年生に追いつくようにと練習を始めたようです。リレーは、「運動会の花」。そのやる気が、その努力がきっと実を結びます。ガンバレ!4年生!!

給食・食事 5月15日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、わかめのみそ汁、おひたし」です。総カロリーは、622キロカロリーです。
 今日の白身魚の焼き物には、マヨネーズとみそを使ったタレをかけています。マヨネーズは外国で開発された洋風調味料で、みそは日本でうまれた和風の調味料です。みそとマヨネーズは合うのか?と疑問に感じる人もいるかと思いますが、意外に相性が良いとされています。マヨネーズの少し強めに感じる酸味(すっぱい味)をみそがやわらげ、食べやすくしてくれます。みそはそのほかにもバターとも相性がよく、みそバターラーメンなど人気の料理もあります。マヨネーズやバター以外にもみそとよく合う調味料がまだまだあるかもしれません。興味がある方は探してみると面白いと思います。

花丸 2けたのたし算…(2年:算数)

4校時目、2年生は算数の授業でした。現在行っているのは「2けたのたし算」を筆算でする学習です。筆算を行うときは、けたをきちんとそろえて書くことが大切になってきます。ノートを見てみると、マス目を利用してきれいに書くことができていました。定規も上手に使えるようになってきました。先生に見てもらい、全部正解してから次に進むということで確実に理解できるようにしていました。運動会練習期間中でも、落ち着いて学習に取り組んでいます。

花丸 いくつと、いくつ…(1年:算数)

3校時目、1年生は算数の授業でした。1・2校時は、運動会の練習で外での活動が続きましたが、勉強のときも集中して取り組んでいました。
今日は、「いくつと、いくつ」について学習しました。5の数を1と4、2と3、3と2、4と1というように分ける学習です。鉛筆も正しく持ち、ノートの文字もきれいに書けるようになってきました。できることが増えていくことを、毎日実感しています。

花丸 力と力のぶつかり合い…(下学年)

2校時目、1~3年生は「つなひき」の練習を行いました。5・6年生の応援団の子どもたちにも来てもらい、本番さながらに行いました。場所を交替して2回行いましたが、結果は一勝一敗の引き分けでした。当日も見応えのある接戦が予想されます。

会議・研修 逆数を理解する…(6年:算数)

1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日も小野先生とのティーム・ティーチングによる学習です。今日は、「逆数」の求め方について練習問題を通して習熟しました。分母と分子を入れ替えることや、整数の場合はどうするかなど、答えを出した後に説明をする場面もありました。T・Tにより一人一人の学習状況を確実に把握することができるため、子どもたちも安心して問題に取り組むことができるようです。これからも、できた喜びを味わわせながら楽しく学ばせていきたいと考えています。

曇り 地域の方々に見守られて…

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、登校指導の日でした。たくさんの地域の皆様に見守られての登校、子どもたちは元気の良いあいさつをしていました。また、学校の近くまで一緒に歩いて来てくださった方もいました。地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

星 慣れてきました!(5年:外国語活動)

5校時目、5年生はバラミ先生との英語授業がありました。連日の運動会で疲れ気味の子どもたちですが、英語の学習は大好きのようで熱心に取り組んでいました。
バラミ先生の授業スタイルにも慣れ、アルファベットの書き方、発音、単語など基礎を楽しく学習しています。卒業までの2年間で、基礎基本を身に付け中学校の学習へと結びつけていきたいと考えています。

給食・食事 5月14日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、山菜かけ汁、ししゃものからあげごま和え、オレンジ」です。総カロリーは、655キロカロリーです。
 「山菜(さんさい)」とは、名前のとおり山でとれる野菜のことで、わらび、ぜんまい、ふきのとう、たらのめなどがあります。今日の山菜かけ汁には、「わらび」「ぜんまい」「たけのこ」などが入っています。山菜の栄養は、野菜と同じように、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富にふくまれています。昔の人は春にとれる山菜を乾燥させたり、塩づけにして、長い間保存できるようにしていました。野菜のとれない冬になると保存していた山菜を食べて、不足しがちな栄養をとれるように工夫していたそうです。山菜は、料理の仕方で、「おひたし、天ぷら、ごはんの具」などいろいろ楽しむことができます。今日はめんと一緒に食べて下さい。

花丸 2回目の全体練習…

本日3校時目に、第2回目の運動会全体練習を行いました。今回も、入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式と主に式典関係の練習でした。前日に引き続き、全学年とも素晴らしい態度で臨むことができました。高学年児童の式典での役割をこなす態度も立派でした。練習においても、素晴らしい伝統を残してくれています。
 今回で全体での練習は終了になります。当日は、この成果を生かした素晴らしい集団行動や演技にご注目ください。
  ※今回の写真は、入場行進にスポットをあててみました。

星 「ぼくらのサマーバケーション」(低学年)

 1校時目、1・2年生は体育館で個人チャンス走の「ぼくらのサマーバケーション」の練習を行いました。カードを拾い、海水浴・海外旅行・ホタル観賞・つりの指定された衣装を身につけてゴールするという競技です。それぞれのミッションに従った動きにも注目です。
 新鮮に取り組ませるために、今日が初めての練習でしたが、今からワクワク・ドキドキといった感じが伝わってきました。

会議・研修 自分の力で答えを…(3年:算数)

1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、「わり算」の学習です。今日は、「20÷5の答えの見つけ方を考えよう。」というめあてで、一人一人が自力で答えを導き出していました。今まで習ったことを生かして解いたり、新しい方法で考えたりと様々な角度から問題に挑戦していました。「考え方の引き出し」をたくさん持つことができるように支援していきたいと考えています。

晴れ 朝の活動で、一日の生活のリズムを…

 朝はやや気温が低かったものの、太陽が顔を出す頃には気温が上昇してきました。予想最高気温は、30度を超えるかもしれないということで運動会練習時の熱中症等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、登校後の子どもたちの様子ですが、係の仕事や植物の世話、鼓笛・応援練習等、学年毎に活発に活動しています。その後、読書やドリル等の朝の学習を行い、1校時目の授業へと入ります。この朝のリズムが、落ち着いた学校生活へと結びついているようです。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

! 「学校だより」第4号を発行しました!

 本日5月13日(火)、「学校だより」第4号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

                 ※清掃が完了したプール…

星 チャンスをつかめ!(中学年:個人種目)

5校時目、3・4年生は個人種目「チャンスをつかめ!」の練習を行っていました。旗と同じ種類の紅白玉を事前に予想して拾い、合っていればそのままゴールできるという競技です。運にも左右されますが、旗をあげる人(今日は小野先生が行いましたが、当日は校長が行います。)の心を読むことが必要になってきます。確立は、3分の1…、幸運をつかむのは誰でしょう…。