カテゴリ:今日の出来事

星 確実に理解するまで…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業でした。内容は、「2年生の復習」でプリント学習に取り組んでいました。支援員の川名先生にも入っていただき、忘れている所やつまずいている所などを見ていただきました。
 1学期に学習したことなど、忘れいてる部分もあるので、繰り返し復習し、学習内容をしっかりと定着させたいと考えています。

雪 春の雪…

 春の湿った雪が地面を覆いました。今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、今日の注意は、足元の路面ではなく、頭の上だったようです。なぜか?それは電線についた雪が頻繁に落ちてくるためです。不意に上から落ちてくる雪の塊に、びっくりしている子もいました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

花丸 バラミ先生、本年度最後の授業…(5・6年)

 今日は、ALTのバラミ先生の今年度最後の英語の授業がありました。5・6年生とも、復習などを取り入れ楽しく取り組んでいました。
 6年生は、バラミ先生に1年半いろいろなことを教えていただきました。英語にもすっかり慣れたためか、安心して中学校でも英語の授業に取り組んでいけそうです。(6年生は、バラミ先生から一人一人メッセージカードをいただきました。)
 5年生は、来年度もバラミ先生に教えていただき、力をつけて中学校へ進学してほしいと思います。
 バラミ先生、4月からもよろしくお願いします。

! 午後2時46分…

 平成23年3月11日、午後2時46分…。あの日から4年が過ぎました。今まで経験したことのない大きな揺れ、10mを超す大津波、そして東京電力福島第一原子力発電所の事故…。
 福島県民として、東北人として、そして日本国民として決して忘れてはならない出来事。本当の復興には、まだまだ時間がかかると思います。そしてこれからも、亡くなられた方や今も避難をされている方のことを思い、一歩一歩着実に歩んでいかなければならないと思います。
 本日午後2時46分、亡くなられた方に全校生で静かに黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りしました。

星 スイング・ロボ、始動…(5年:理科)

 3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は、「電流が生みだす力」についての学習です。
 今日は、市販の教材(スイング・ロボ)を使用して、今までの学習内容の確認を行っていました。コイルと電池やスイッチの接続に不具合があると動きません。しかし、さすが学び合いに慣れている5年生は、得意な子が教えてあげていました。とても良い雰囲気で授業に取り組む姿は、来年度のリーダーにふさわしいものでした。

給食・食事 3月11日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、しょう油ラーメンかけ汁ぎょうざ、おひたし」です。総カロリーは、633キロカロリーです。
 しょう油は主に大豆、小麦、塩などからできていて、日本料理には、欠かせない調味料の1つです。また日本料理に限らず、今日の給食のように中華料理にも使われますし、また日本のしょう油は世界にも輸出されるほどいろいろな国でも使われている調味料です。しょう油にも種類がありますが、よく耳にするのは、濃い口しょうゆと薄口しょうゆではないでしょうか。濃い口しょうゆは色が黒色で、薄口しょうゆの方が色の薄い黒色をしています。しかし塩分は濃い口よりも薄口のほうが高いです。しょう油の豊かな香りが食欲をそそりますが、塩分のとりすぎには注意しましょう。
 今日は献立表に書いていないものが、今!あなたのトレー(おぼん)にあると思います。みなさんには見えますか。決して見間違えではありません。そこにあります。消えないうちに、食べてください。

虫眼鏡 確実に春が…(4年:理科)

 4年生には、定期的に観察している校庭の木々があります。今日は久しぶりにそれらの木を観察し、スケッチしていました。桜や松などですが、前回スケッチした時よりも蕾が大きくなってきたり、緑の芽を出したりと、確実に春が近づいていることを実感しました。年間を通して観察を続けてきたことにより、こちらも確実に「観察眼」が育っていると感じました。

星 「思い出ファイル」に整理したよ…。(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、今まで生活科で学習(まとめてきた学習記録)を、「思い出ファイル」に整理しました。全ての学習記録には、日付けが書いてあるので4月から順に整理していけば見やすくなることなどを先生から教えてもらいました。整理していく中で、当時の学習をふり返ることもでき、楽しく取り組むことができました。

星 頭を柔らかくして…(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、図形の感覚を養うためにパズル形式の問題に取り組んでいました。3本の棒を動かすと、正方形が3つできるというパズルです。全体を見て棒を動かす子、1本1本動かしながら考える子と様々でしたが、できた時の喜びは格別だったようです。

星 入場を生演奏で…(5・6年:卒業式練習)

 今朝も5・6年生の卒業式の練習を行いました。今日は、入場の練習を5年生の生演奏で行いました。
 入場では、歩き方は勿論、方向の変え方(曲がり方)、視線など細かい部分の確認を行いました。小学校での卒業式の練習は、中学校の入学式の練習でもあります。小学校生活の晴れ舞台として、心に残る卒業式にしていきたいと考えています。

星 東日本大震災から4年…

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。小雪が舞う中での登校でしたが、滑らないように気をつけて安全に登校していました。
 さて今日で東日本大震災から4年が経ちます。学校では、朝全校テレビ放送で弔意表明として、震災による被害で困っている人の存在や、災害時の避難方法の確認を改めて行うと共に、それぞれが「復興」を目指して頑張っている事などを話しました。発生時刻の午後2時46分には黙祷をする予定でいます。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

鉛筆 「伊達崎新聞」作成中!(3年:総合学習)

 5校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。現在は、1年間地域学習に取り組んできたことのまとめとして「伊達崎新聞」を作成しているところです。
レイアウトを考え、中心となる記事を割り付けたり、絵を入れたりするなど工夫して作成しています。また、習った漢字を使うように手元には国語辞典を置いている子もいました。完成が楽しみです。

星 辺と辺の交わり方(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「辺と辺の交わり方」について学習しました。一つの辺に、垂直に交わる辺を直方体の中から見つける問題です。実際に直方体の模型(自作)を手にして考えました。一つだけではなく二つあるなどの発見があり、意欲的に取り組むことができました。

給食・食事 3月10日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いかナゲット、パックケチャップ、玉子スープ、青菜のサラダ」です。総カロリーは、590キロカロリーです。
 トマトには赤い色素の「リコピン」という成分が含まれています。リコピンは、老化や生活習慣病の原因といわれている「活性酸素」を抑制する働きがあり、またがんの予防にも効果が期待できるといわれています。このリコピンを効率よく体に摂りいれるには、加熱加工した方が良いといわれていて、生のトマトより、トマトジュースやトマトピューレ、トマトケチャップなどの加工品から摂取する方が効率的とも言われています。今日のいかナゲットにトマトケチャップをかけて、生活習慣病を予防しましょう。

星 1年間のまとめ…(2年生活科)

 3校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、生活科の学習の1年間のまとめとして、一番印象に残った学習についてカードにまとめました。町探検・成長のアルバム・植物観察等いろいろな事が思い出として残ったようです。生活科の学習は、2年生までになり3年生からは新しい教科として社会科と理科、総合的な学習の時間が入ってきます。生活科で身に付けたいろいろな力を、ぜひ次の学習でも生かしてほしいと思います。

星 少ない人数でも…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の復習問題に取り組んでいました。たし算やひき算の問題です。できた問題から先生に確認してもらい、間違えた問題については何度も繰り返し練習をしていました。19名中5名が出席停止でしたが、少ない人数でも教室には活気が満ち溢れ、意欲的に問題に取り組んでいました。

了解 卒業証書のもらい方…(6年)

 6年生の今朝の卒業式の練習は、「卒業証書のもらい方」でした。椅子からの立ち方、返事、礼、証書の受け取り方、歩き方等細かい部分まで練習をしていました。
 一人一人が主役であること、6年間の集大成であることなどの指導がありました。練習を積み重ねることにより、自信をつけさせていきたいと考えています。

笑う 雛人形を片づけました…(5年)

 朝の時間、学校に潤いを与えてくれていた「雛人形」を5年生の女子が片づけてくれました。小物を取り外し、「来年まで…。」という願いを込めて、一つ一つを丁寧に紙に包んでくれました。今回は男子も協力し倉庫まで運んでくれました。卒業式の入場曲の練習などいろいろと忙しい中、本当にありがとうございました。

曇り インフルエンザに、ご注意ください!

 今朝は強風が心配されましたが、登校の時間帯には風も弱まり安全に登校することができました。根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、新班長2日目、しっかりと全体を誘導していました。
 さて、昨日からインフルエンザの罹患者が増えています。今日は6名(1年:5名、4年:1名)の罹患者がありました。学校では、昨日から全体で集まる機会を減らし、清掃も学級毎に行うようにしています。マスクの着用・うがい・手洗いの励行等、予防にご協力をお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.101μSv/hです。

会議・研修 PTA本部役員会を行いました!

 本日(3月9日月曜日)、午後6時より伊達崎小学校校長室において新PTA役員会を行いました。蓬田会長・佐藤副会長をアドバイザーに迎え、各専門委員会の委員長・副委員長の候補者の選出・依頼、次年度の事業等、今月の25日(水)に行われる引継ぎ会の準備を行いました。お忙しい中、遅くまでありがとうございました。

虫眼鏡 面白実験 Part2…(3年:理科)

 5校時目、3年生は理科の授業でした。前回から学習のまとめ、さらには理科の学習により興味を持つために「面白実験」を行っています。
 今日は、同じ体積の6つの物質(鉄・アルミニウム・塩化ビニル・ポリエチレン・ゴム・木)の重さ比べを行いました。自分の手の感覚だけで重さを比べるのはなかなか難しかったようですが、グループ内で協力して楽しく取り組んでいました。

星 卒業制作、間もなく完成!(6年:図工)

 2月から取り組んできた卒業制作「オルゴール」が間もなく完成します。今日は、蓋の取り付けと内装を行いました。世界に一つだけのマイ・オルゴール、卒業の記念にふさわしい出来映えのようです。あとは、自分が選んだ曲のオルゴールを取り付け、完成となります。

給食・食事 3月9日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、煮込みハンバーグ、コンソメスープ、コーンサラダ、いよかん」です。総カロリーは、598キロカロリーです。
 今日のサラダはコーンを使ったサラダです。コーンには、ビタミンB1、B2、Eが豊富に含まれていて、疲労回復や細胞の酸化を抑え、老化防止の効果が期待できます。また、コーンに含まれるこれらの栄養は、茹でても損失が少ないのが特徴です。日本で本格的に栽培し始めたのが、明治時代の頃といわれ、日本では野菜感覚で食べることが多いです。しかし、コーンには、糖質も多く含まれており、米、小麦とならぶ世界3大穀物の1つとされ、南米(ブラジル等)では、主食(日本でいうお米)と同じような感覚で食べられています。消化が悪いので、よくかんで食べて下さい。
 明日は中学3年生の大事な受験日です。受験前の体調管理の為に、ビタミンCがしっかり摂れる「いよかん」にしました。なぜ、いよかん?それは、いよかん食べて明日はイイよかん!・・・。
 最近の献立は、ビタミンCなどの多い、かんきつ系や、目に良いアントシアニンが含まれる食品を多く使ってきました。

星 コツをつかむと…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、マット運動です。今日は、後転と開脚前転を行いました。これらの技については、3年生の時もやっているのでスムーズにできていましたが、より上手に回るためのコツを確認しながら行っていました。友だちの技を見る時も、姿勢を良くして真剣に見ていました。

給食・食事 ちょっと、ひと息…(5年:調理実習)

 3・4校時、5年生は家庭科の調理実習を行っていました。今回のテーマは、「家族との団らん」です。家族との団らんを楽しむ際、簡単な食べ物と飲み物を準備するといった設定で、ホットケーキ作りと紅茶の入れ方に挑戦しました。それぞれのグループとも、役割分担をしっかりと行い楽しく実習に取り組めました。味もとても良かったようです。各家庭で実践することも目的ですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
※写真は、校長室へ頂いたものです。とても美味しかったです。

音楽 「かごめ かごめ」(1年:音楽)

 3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「鬼遊びうた」の学習をしました。その中で子どもたちが興味を持ったのは、今は懐かしい「かごめ かごめ」です。初めてやった子も多く、何度も何度も夢中になって取り組んでいました。特に、「後ろの正面、だぁーれ。」の部分は大盛り上がりでした。

体育・スポーツ どっちの足を出すの??(2年:体育)

 2校時目、2年生は体育の授業を行っていました。ボール遊びの「ボール投げ」を行いました。まず、二人一組でキャッチボールを行いましたが、生活経験があまりないためか、ボールを投げる際に、どちらの足を出したら良いのかが分からない子が多かったので、右利きの子は左足を、左利きの子は右足を出す、という基本動作から教えてもらいました。最初はぎこちないフォームだったものの、回数を重ねていくうちに思ったところへ投げられるようになってきました。休みの日には、ぜひ子どもたちとキャッチボールを…。

雨 新班長による登校開始!

 今日から、新班長による登校がスタートしました。今朝は、道林・大畑・前屋敷・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、新しい班長(一つの班だけでしたが)を先頭に上手に歩くことができていました。また、地域の方へのあいさつも率先して行っていました。
 さて先週の金曜日は、授業参観等遅くまでありがとうございました。いよいよ今年度も残り2週間(登校日数は11日)となりました。学習の最後のまとめや修・卒業式に向けての練習が本格化してくると思います。また、インフルエンザの罹患者が4名と増えてまいりましたので、健康管理には十分に留意させていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

花丸 「PTA会報」の発行に向けて…(PTA教養委員会)

 学級懇談終了後、PTA教養委員会の皆様がお集まりになり、「PTA会報」発行のための準備作業を行っていました。原稿の校正や編集、写真のレイアウト等です。お疲れのところ、本当にありがとうございました。

花丸 授業参観・PTA総会等ありがとうございました!

 本日3月6日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 学年のまとめとして発表会の授業が多かったようです。やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、この一年間で確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
 授業参観後には、PTA総会が行われました。事業報告・決算報告、次年度の役員選出等が話し合われました。慎重審議ありがとうございました。また、3名の方が役員表彰を受けました。
 総会後の学級懇談会では、一年間の反省や春休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善に努めていきたいと思います。
 残り2週間余り、全ての児童が笑顔で進級・進学できるよう、全職員一丸となって努力して参りますので、よろしくお願いします。

給食・食事 お待ちしてまーす。(6年:家庭科)

 6年生は、家庭科室で「保護者の皆様への感謝の会」の最後の準備を行っていました。
 何を準備しているのかというと…「クラッカーサンド」を作っていました。保護者の方に召し上がっていただくものだそうです。今まで何度か、お菓子作りにチャレンジしてきた6年生、さすがに手際よく作業をしていました。
 会場の会議室の装飾も終わり、後は開始を待つばかり…。保護者の皆様、お待ちしてまーす…。
 

音楽 「大空が迎える朝」(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業で式歌「大空が迎える朝」の練習を行っていました。お世話になった6年生との最後の合同の発表である「別れの言葉」の中で、在校生(1~5年生)が歌う曲です。今までお世話になったことなどを思い出しながらの練習でした。
 一人一人が、自分の役割に責任を持って、心を込めて6年生を送り出したい、との気持ちが伝わってきました。

星 只今、準備の真っ最中…!(1年)

 2校時目、1年生は今日の授業参観「できるようになったこと発表会」の飾り付けの真っ最中でした。教室の入り口・黒板・タイトルなどなど、全て自分たちで飾り付けを行っていました。昨日の6年生を送る会を運営した5年生を見習ってのことのようです。こんなこともできるようになった1年生、素晴らしい成長です。

晴れ 現登校班長、最終日…

 今朝は、吉沼・下上方面の登校班の様子を見守りました。天気も良く、集合場所に集まった子どもたちはお互いに元気よくあいさつをかわしていました。今日で現在の登校班長による登校は、最終日となります。昇降口では、班長にお礼を述べる姿が見られました。来週からは、新しい班長による登校になります。慣れるまで、いろいろな面で大変かと思いますが宜しくお願いします。 
 さて、今日は本年度最後の授業参観、そしてPTA総会を行います。多数の皆様のご来校をお待ちしております。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 最後まで…ありがとう5年生…。

 感動のフィナーレで幕を閉じた「6年生を送る会」。体育館をのぞいてみると、5年生が後片付けの真っ最中…。掲示物を外したり、紙吹雪を掃除したりと感動に浸っている暇などないぐらい働いていました。話を聞いてみると、ここまでやってやっと6年生に近づくことができるとのこと。まさしく「縁の下の力持ち」の言葉がピッタリの5年生…。この気持ちが、本校の伝統を支えているのだと改めて感じました。

給食・食事 上手にできるようになったよ…!(1年:給食)

 今日は、子どもたちの大好きな「カレー」。1年生の給食の様子を紹介します。
 運搬・配膳なども役割を決めて、上手にできるようになりました。昨日は幼稚園の年長組の皆さんに、片付けの様子を見せてあげました。
 食べる時も、食事のマナーを守り残さずに食べているということです。1年間で、いろいろなことが上手にできるようになりました。

給食・食事 3月5日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 チャツネとは、野菜や果物に香辛料を加えて、煮込んだり、漬け込んだりして作るソースまたはペースト状にした調味料です。インド料理には欠かせない調味料で、カレーに加えたり、揚げ物の付け合せなどに使います。今日の給食のカレーにもパパイヤやリンゴを使ったチャツネを使っています。このチャツネが給食のカレーのうまみを引き出す隠し味になっています。

星 重なる点・重なる辺は…?(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在学習している単元は、「直方体と立方体」です。今日は、そのまとめの問題に取り組んでいました。展開図をもとに、重なる点と重なる辺を見つける問題でした。頭の中で展開図を組み立てながら、重なる点や辺を見つけていきます。子どもたちの苦手としている「空間の操作」でしたが、先生の話を真剣に聞き、活発に挙手していました。

星 「食品サンプル・美味しそうでしょー。」(2年:図工)

 2年生の教室をのぞいてみると、先週鑑賞会を終えた「食品サンプル」の作品が綺麗に並んでいました。どれも力作揃いで、本当に美味しそうに仕上がりました。子どもたちの「感性」は、本当に素晴らしいと感じました。

星 「お・も・て・な・し」準備中…(6年)

 6年生は、明日の授業参観で予定している「保護者の皆様への感謝の会」の準備を行っていました。
 会場となる会議室の飾り付けを行っていました。楽器なども用意され、雰囲気作りも万全といったところでしょうか。
 明日は、6年間の感謝の気持ちを込めて「お・も・て・な・し」をするとのことです。6年生の保護者の皆様、お楽しみに…。
【追伸】
午後には「6年生を送る会」が予定されています。送られる側の6年生は、ちょっと恥ずかしいような気持ちでしょうか?午後の体育館は、熱い感動に包まれそうです…。

理科・実験 理科、大ーー好き!(3年:理科)

 3年生になり、新しく学習することになった「理科」。子どもたちは、理科の授業が大好きのようです。
 今日は、「面白ろ実験」として、空き缶つぶしを行いました。空き缶をガスバーナーで加熱し、その後水に浸けると空き缶がつぶれるという実験です。子どもたちの驚きは、言うまでもありません。1年間、理科の授業は観察や実験を通して、驚きの連続だったようです。観察や実験を通して好奇心が生まれ、学習への意欲につながってきたようです。これからも、「理科好き」の子どもの育成に力を入れていきたいと考えています。

星 会場作りは、お任せください!(5年)

 本日5校時目に行う「6年生を送る会」に向けて、5年生は朝から会場作りに大忙しです。体育館は朝から使用禁止となり、休み時間も使えない状態です。
 5年生の会場作りの様子を見に行ってみると、それぞれの役割分担に従って効率よく準備を行っていました。「お世話になった6年生のために…。」という気持ちや、今までの6年生の活躍を一番近くで見てきた5年生にとって、「4月からは自分たちの手で…。」という最上級生への自覚も芽生えてきているようです。
 5年生16名の皆さん、準備よろしくお願いします。

晴れ 班長会が生かされています!

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。天気も良く、3つの班とも班長を先頭に一列で歩いていました。昨日の班長会で指導を受けたことを新しく班長になる子たちは、意識している姿が見られました。
さて、今日は「6年生を送る会」が予定されています。5年生の子どもたちの企画・運営により、全体で温かい会にしていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.100μSv/hです。

給食・食事 3月4日(水)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、大根のみそ汁、たくあん和え」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
 今日は、マヨネーズを使った魚料理です。学校給食では、今日の「みそマヨ焼き」のほかに、「マヨしょうゆ焼き」、「マヨチーズ焼き」などマヨネーズを使った人気の高い魚料理があります。マヨネーズはしょう油やみそ等の和風の調味料以外にも、コチュジャンやラー油、パセリ、わさび、からし等なんでも相性がよい万能な調味料です。ご家庭でもいろいろな調味料と合わせて食べてみると新たな発見があるかもしれません。ただし、油分が多いので、マヨネーズの使い過ぎ、食べ過ぎには注意しましょう。でも今日のマヨネーズは卵の入っていない特別なマヨネーズを使って、ヘルシーになっていますが、普通のマヨネーズとの味の違いがわかるかな?

鉛筆 作品の整理をしよう!(4年:書写)

 2校時目、4年生は書写の授業を行っていました。今日は、1年間の学習のまとめとして、作品の整理を兼ね「毛筆作品集」を作りました。この1年間書いてきた作品を台紙に貼り、表紙に自分が好きな言葉(目指す姿や目標)を毛筆で書き完成です。学習の足跡を残すとともに、世界に一つだけの作品集ができ、よい学習のまとめになりました。

鉛筆 大好きな部分を、視写しよう!(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業でした。内容は、「花いっぱいになぁれ」の中で自分が大好きな部分を視写する学習です。
 視写する様子を見てみると、姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付け、丁寧に書いていました。1年間学習してきて、「書く」ことの基本を身に付けた1年生。学習は、積み重ねが大切なことが改めて分かりましたし、その成長を嬉しく感じました。

会議・研修 新班長による、第1回登校班長会議を行いました!

 朝の時間を利用して、登校班の班長会を体育館で行いました。先日行われた班旗引き継ぎ式で新班長となった子どもたちにとって第1回目の班長会となりました。
 来週から新班長としてデビューするということで大分緊張気味の様子でした。班長の仕事は班をまとめ安全に登校するという任務があって大変ですが、リーダーとしての貴重な勉強の機会だと思って前向きに取り組んでほしいと思います。
 担当の石澤先生からは、班長としての心構えとお世話になっている地域の方への挨拶を元気にすることなど、大切な指導がありました。
 15名の新班長の皆さん、ガンバレ!応援しています。

小雨 雨が降っても…

 朝の登校時間帯は雨。雨の中の登校ということで心配していましたが、車で送られて来る子も少なく、元気に登校していました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、地域の方々へのあいさつ、信号機のない交差点の渡り方など、班長のリーダーシップできちんと行われていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

花丸 来年度も、みんなの手で…(児童会委員会)

 6校時目、今年度最後の児童会委員会を行いました。(常時活動は卒業式まで続きますが…。)以前にも紹介しましたが、「児童会委員会」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。上学年(4~6年生)の子どもたちが活動しています。
 今日は主に、一年間の反省を行いました。自分たちの委員会の活動を振り返り、自分自身の反省を述べる子、来年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、また伝統がひとつ引き継がれたと感じました。来年度の活動も、今から楽しみです。

星 僕たちが、お手本だよ…!(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。今日は、4年生の男子も飛び入りで参加させてもらいました。(4年生女子は、別な授業のため)
 はじめは、5年生から経験する陸上の準備運動を教えてもらいました。短時間で心拍数が上がる運動に、5年生を見習い必死でついてきました。腹筋や簡単なストレッチも行いました。経験者である5年生も、久しぶりということで結構大変そうでした。その後は、混合でチームを作り、バスケットボールで汗を流しました。間もなく、「新・チーム高学年」の結成です。

星 発表会に向けて…(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業でした。今日は、「成長アルバム」の発表会(授業参観時に実施予定)に向けて発表原稿を作っていました。
 自分の成長の記録をポスター形式にまとめたり、発表原稿を書いたりする作業、その後友達に聞いてもらっている姿もありました。その様子を見ると、自分で、あるいは友だちと協力して活動する力が育ってきていると感じました。
 金曜日の発表会が楽しみです。

給食・食事 3月3日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ちらし寿司、牛乳、さわらの西京焼き、すまし汁、小松菜のおひたし、ひなまつりゼリー」です。総カロリーは、622キロカロリーです。
 3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を願い行われる行事でした。そこで給食センターでは、今日の献立をひなまつり献立としました。ひな祭りなどのお祝いの日によく作られるちらしずし、春が旬のさわら、そして菱餅型のゼリーがつきます。ゼリーには、白や赤、緑色の色がついていますが、ただカラフルにしているわけではなく、色や順番にも意味があります。下から「緑」は木々(芽吹き)のエネルギー、「白」は大地(雪)のエネルギー、「赤」は生命(桃の花)のエネルギーで、順番は雪の下には新芽が芽吹き桃の花が咲いている春をあらわしています。ひな祭りゼリーを食べることで3つのエネルギーを体にとりこみ、災いや病気を追い払えると考えられています。女の子が主役ですが、男の子もゼリーを食べて災いや病気を追い払いましょう。

星 まずは、前転と後転から…(3年:体育)

 3年生の体育では、「マット運動」に取り組んでいます。2年生までは、前転がりや後ろ転がりなどを経験してきましたが、正式にしゃがんだ姿勢から前方(後方)に回転し、しゃがみ立ちの姿勢になるのは初めてでした。
 今日は、回転の速度を上げるために踏み切り板をマットの下に入れ傾斜をつけて練習していました。これからのマット運動(克服型の運動)を苦手なものにしないためにも、基本となる前転・後転をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

虫眼鏡 記録を整理する…(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「生き物の1年をふり返って」という単元を学習しています。
 今日は、1年間観察し続けてきた植物などの「観察記録」を整理しました。4月から定期的に観察カードにまとめてきたもので、成長の様子がよく分かります。また、スケッチにも子どもたちの成長の足跡が残されていました。4月よりも1月のスケッチが数段上手に描かれていることです。「記録を整理する…。」これは自分の成長を確認する学習も兼ねていると感じました。

星 卒業式・別れの言葉…(6年)

 6年生では、卒業式に向けての練習が徐々に始まりました。今日は、式の中で行われる全校生参加型の「別れの言葉」の分担と練習を行っていました。
 「別れの言葉」は、6年生にとって「思い」を伝える大切な部分です。間のとり方、抑揚など細かい部分まで指導が入ります。主役である6年生だからこそ、担任の思いも伝わってきます。小学校生活の集大成、15名の主役に注目です!

会議・研修 「聴く・話す」ということ…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「計算ピラミット」という教材で、計算(たし算)の習熟と自分の考えを説明する学習しました。
 今年度は特に、どの学年でも自分の考えを説明する(伝える)ことに力を入れて指導してきました。その中でさらに重要な課題として出てきたことは、「聴くこと」です。自分の考えを発表すればよい、というところからさらに高度なものにしていくには、「聴くこと」ができなければならないのです。1年生も、この力をいろいろな授業や場面で伸ばしているところです。

晴れ 吾妻連峰もくっきりとと…

 やや気温は低かったものの、スッキリと晴れ渡り、遠くの吾妻連峰もくっきりとその雄姿を見せるなど、とても気持ちの良い朝になりました。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、元気の良いあいさつ・ドライバーの方へのお辞儀など、上級生が下級生の手本となっているようでした。これらの立派な態度も是非引き継いでいってほしいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

星 今日は、ミニゲーム…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業を行っていました。先週に引き続き、ゴール型ゲーム・フットサルを行いました。今日は、3人対3人でミニゲームを行いました。先週のディフェンスとオフェンスに分かれてやった練習を生かして楽しくゲームに取り組むことができました。6年生らしく、見ている間も友だちに声援をおくるなど男女の雰囲気も抜群です。

学校 園芸用物置を設置しました!

 本日、PTA事業益金より買っていただきました「園芸用物置」を体育館東側に設置しました。この物置は、子どもたちが花壇等を整備する道具を入れておくもので、より使いやすくするためには校舎側にあったほうがよいということで買っていただきました。来年度の校庭の芝生化も視野に入れ、子どもたち一人一人が緑化環境にも目を向けられるようにしていきたいと考えています。

星 ルールを工夫して…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業でした。内容は、ゴール型ゲームのバスケットボールです。今日は3対3のゲームを行いました。ゴールは1箇所、攻めと守りに分かれて守りのチームがボールをキープしたら攻守交代というルールで行いました。また、兄弟チームを作り、点数をうわのせしていく方法で行いました。様々な工夫により、ゲームに集中して取り組むことができたようです。
 人数が少ない分、運動量は相等確保できたようでうっすらと汗を浮かべて取り組んでいました。

給食・食事 3月2日(月)今日の給食

 今日の献立は、「チョコチップパン、牛乳、とり肉のスパイス焼き、白菜スープ、コールスローサラダ、いちご」です。総カロリーは、615キロカロリーです。
 今日のデザートはいちごがつきます。いちごは3月~5月が旬で一番おいしい時期です。この時期にはイチゴ狩りも楽しむことができます。いちごにはビタミンCがたくさん含まれており、5~6つぶで1日分のビタミンCの必要量がとれるほどです。ビタミンCはかぜを予防する働きやかぜをひいてしまった人でも病気から早く回復させるための働きもあり、さらに血管や皮膚なども丈夫にしてくれたり、近年ではガンの予防にも効果があるといわれています。これからたくさんスーパーなどで出回りますので、機会があれば食べてみてください。今日は特別に大きい、いちごを用意しました。

星 迷路みたいになってきたよ…(3年:図工)

 3・4校時、3年生は図工の授業でした。今日の学習は前回に引き続き、「ころころ ゆらゆら」。ビー玉を転がして遊んだり、揺らすと楽しいものを作る学習です。
 完成間近ということで、今日は実際にビー玉を転がしてみて、さらに面白くするにはどうすれば良いかを工夫しました。友だちと意見交換なども行いながら楽しく取り組んでいました。

音楽 「威風堂々」(5年:音楽)

 3校時目、5年生の音楽の授業では、卒業式の入場曲である「威風堂々」の練習をしていました。本校では、伝統的に5年生がこの曲を演奏して卒業生を迎えます。卒業式という大舞台で、お世話になった6年生を心から「もてなす」という意味で行われているそうです。
 今日は、今まで練習してきた成果を試すために全体を通して演奏していました。本番まであとわずか、5年生の活躍に期待です。

星 サーキットトレーニングで、体力作り…(1・2年:体育)

 2校時目、1・2年生は、合同で体育の学習を行いました。支援員の川名先生にも入っていただき、3名で指導しました。内容は、今まで学習してきたことを網羅した運動遊びです。体育館内に様々なコースを設定し、楽しみながら体力作りができるサーキットトレーニング方式で行いました。
 肋木移動・跳び箱・平均台・マットの四つの運動遊びができるようにしました。子どもたちは、今までやってきた内容なので意欲的にクリアしていました。何周も回る子もいて、運動量の確保にもつながりました。また、先生が3人いることによってそれぞれの場所でアドバイスももらえるので、できる喜びも味わうこともできました。

音楽 式歌の練習が始まりました!

 今朝は、体育館で全校朝会を行いました。その中で、修・卒業式で歌われる「式歌」の練習も全校生で行いました。今日練習したのは、「校歌」と「国歌」、そして在校生が歌う「大空が迎える朝」です。担当の倉島先生から、「あける」ことと「あいうえお」など気をつけるについて教えていただき、全員で元気よく歌うことができました。また、4年生の代表児童による模範の歌い方も聴かせてもらい、士気が高まってきました。

雪 雪にも負けず…

 今朝の登校時間帯は横殴りの雪。風も強かったので心配していましたが、車で送られて来る子も少なく、元気に登校していました。前屋敷・大畑・道林・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長の誘導で傘をさしても広がることなく、一列で歩いていました。
 さて、先週の土曜日は「きみこそ みらい」が放映されました。がーまる・ちょばさんの「コミュニケーション」についての特別授業、子どもたちの表情がとても印象的でした。この授業で学んだことを生活の中で生かしていけるように支援していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

体育・スポーツ 女子も積極的に…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業を行っていました。現在は、6年生もゴール型のゲームを行っています。今日は、フットサルに挑戦しました。2人対2人で、ディフェンスとオフェンスに分かれて、運動量が落ちないようにテンポ良く、ミニゲームを繰り返していました。通常だとサッカーに関しては女子が消極的になりがちですが、本校6年女子は、たくましくボールに食らいついていました。

星 初めてのバスケットボール…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。現在は、ゴール型のゲームを行っています。今日は、バスケットボールに挑戦しました。最低限のルール(ボールを持って歩けるのは2歩まで、ドリブル後は味方にパスかシュートなど)を決め、5対5のゲームを楽しみました。

給食・食事 2月27日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、豚汁、こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、637キロカロリーです。
 今日の炒めものにはこんにゃくがたくさん使われています。こんにゃくはこんにゃく芋から作られますが、さつまいもやジャガイモなどのいも類に比べ、エネルギーとなる糖質がほとんど含まれていません。また、食物繊維が豊富でおなかの調子を整える働きがあります。そのため給食の献立表では、こんにゃくはいも類でも野菜や果物とおなじ、「緑色」のグループに分けられています。こんにゃくの食物繊維(グルコマンナン)は、人間の消化酵素では分解できない食物繊維で、水分を吸収しながらふくらみおなかの中(腸内)を移動し、体の中のいらないものを体外に排泄します。脂肪の吸収も抑える働きもあり、ダイエットするには最適といわれる食材です。

星 作品の良い所に目を向けて…(2年:図工)

  2年生の図工では、食べ物のサンプル作りを行いました。今日は、お店屋さんに見立てて、お互いの作品を鑑賞する学習を行いました。うどん・ハンバーグ・お寿司・お弁当・和菓子などなど、どれも本物の雰囲気を漂わせているものばかりです。
 鑑賞会では、お互いの作品の良い所などのメモをとっていました。作品を鑑賞する学習も、感性を伸ばしていくために大切だと考えています。

星 彫刻刀を使って…(4年:図工)

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。現在は、「木版画」の学習に取り組んでいます。今日も、線彫りを中心に行いました。また、刷り終わった後をイメージして白と黒の部分の割合なども考え、平刀を使って全体的に彫っている子もいました。彫刻刀の進行方向には手を置かない、など安全面での指導もあり、楽しく制作活動に取り組んでいました。

星 6年生のために…(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の時間を活用して「飾り作り」を行っていました。入学してから今まで、いろいろな場面でお世話になった6年生のお兄さん・お姉さんを送る会で体育館に飾るものです。グループごとに、お世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを持って作っていました。

雨 二月は、逃げる…。

 「二月は、逃げる…。」の言葉通り、あっという間に2月も明日が最後の日となってしまいました。明後日の日曜日からは3月。修・卒業式までの登校日も16日間です。限られた日数ですが、締めくくりをしっかりと行い、進級・進学ができるように一日一日を充実させていきたいと考えています。
 さて、今朝は、吉沼方面の登校の様子と、学校前信号機の横断の様子を見守りました。全員が元気よくあいさつをし、整然と歩くことができていました。
 町内において、またインフルエンザの罹患者が出てきたようです。本校では罹患者はおりませんが、週末も油断することなく、予防に努めていただければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。

星 PTA運営委員会を行いました!

 本日午後7時から伊達崎公民館において、PTA運営委員会を行いました。来週行われるPTA総会に向けての準備会です。主な協議内容は、次の通りです。
○平成26年度事業及び決算報告について
○PTA本部役員の選出について
○役員表彰について
○年度末のPTA活動について
 参加していただきましたPTA運営委員の皆様、お忙しい中そして遅くまでありがとうございました。

星 PTA会計監査会を行いました!

 本日午後6時より、校長室に於いて「平成26年度PTA会計監査会」を実施しました。
 PTA監事の吾妻昭宏様、幕田俊一様に監査をしていただきました。
 監査を受けた帳簿は、PTA会計、PTA事業益金会計、PTAスキー教室会計の3種類です。
 監査結果は、収支及び領収書とも適正であるということで認めていただきました。皆様への正式なご報告は、来週のPTA総会時に行います。

音楽 発表会に向けて…Part2(1年)

 前回も少し紹介しましたが、1年生は来週行う今年度最後の授業参観で「できること発表会」を予定しています。
 5校時目は、各グループごとにその練習に取り組んでいました。19名という本校では一番人数が多い学年ですが、チームワークは抜群、二人で歌を歌ったり、クイズを考えたりと友だちと仲良く活動していました。できるようになったこともたくさんありますが、「友だちと協力できる」このことが一番の成長だと感じました。

花丸 5年生のリーダーシップで…

 5年生は、来週の木曜日に行われる6年生を送る会の準備で大わらわです。6年生を送る会をリードするのは、4月から最高学年6年に進級する5年生の役割です。この6年生を送る会で学校のリーダーにデビューすると言っても過言ではありません。5年生にとって最初の大仕事と言えます。
 今日の昼休みは、縦割り班ごとに集まって6年生へのプレゼント作りを行っていました。ここでも5年生がリードします。折り紙の折り方を教えたり、片付けを手伝ってあげたりと、とても忙しそうでした。しかし、みんなで相談したり、協力して仕事をする経験が今の自分たちを一回り大きくしてくれるのだと思います。最初の大仕事を無事やり遂げて、6年のよいスタートに結びつくように5年生を応援していきたいと思います。「ガンバレ!!5年生…。」

給食・食事 2月26日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、卯の花(うのはな)コロッケ、ソース、もずく汁、もやしサラダ、デコポン」です。総カロリーは、610キロカロリーです。
 今日のデザートはデコポンです。デコポンの正しい名前は、デコポンを作り始めた地域(熊本県不知火(くまもとけんしらぬい))の名前から取って、不知火(しらぬい)というそうです。形としては頭にコブのようなものがあるのが特徴的で、この部分を「デコ」と呼びます。温かい地域での栽培がさかんで、日本では、熊本県が生産量日本一になります。旬は2月から4月ころまでで、今が食べ頃です。栄養もビタミンCやクエン酸が豊富で風邪の予防、疲労回復に効果があります。給食ではなかなか出ない果物ですので、味わって食べて下さい。ちなみに今日のコロッケの「卯の花(うのはな)」とは「おから」のことを言います。

星 「おもてなし」の気持ちを持って…(5年)

 5年生は大事な作業をしていました。それは、来週行う「6年生を送る会」の準備です。6年生一人一人に渡す「色紙作り」や看板作りなどです。限られた時間の中での準備ですが、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて取り組んでいました。6年生のみなさん、お楽しみに…。

星 自分の未来予想図…(4年:総合学習)

 1校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。今日は、自分の未来予想図をポスター形式にまとめていました。今まで学習してきた地域のことを生かして、将来は地域(伊達崎・桑折町)で活躍する自分を夢見ている子が多かったようです。来週の授業参観時には完成していると思いますので、楽しみにしていてください。

曇り 今後は、雨…

 どんよりとした曇り空、予報ではこれから雨が降り出すとのことです。今朝は、上上、下上方面の登校班の様子を見守りました。1年生も4月から比べると、しっかりとした足取りで歩くことができるようになり、1年間の成長が感じられます。
 今日は、夕方6時からPTAの会計監査、7時からPTA運営委員会が予定されています。何かとお忙しい年度末、関係の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

星 「あみだビンゴゲーム」を通して…(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生はバラミ先生の英語の授業でした。
 今日は、「あみだビンゴゲーム」を通して、アルファベットや単語の復習を行いました。自分で決めたアルファベットや単語をビンゴカードに記入し、あみだをたどりながらビンゴをねらっていくゲームです。簡単なゲームですが、戦術も必要ということで先生方もグループに加わり盛り上がっていました。

ノート・レポート 新聞形式にまとめるぞ!(3年:総合学習)

 5校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。3年生はこの1年間、「町づくり」をテーマに学習してきました。そのまとめとして「桑折町PR新聞」を作ることになりました。
今日は、どのようにまとめたら良いか、読む人が分かりやすくするためにはどうすれば良いのかなどを知るために、実際の新聞をもとに考えていました。初めての個人での新聞作り(グループでは経験済み)、仕上がりが楽しみです。

鉛筆 いろいろな方法で、まとめるよ!(2年:生活科)

 5校時目、2年生は生活科の授業でした。今日は、「成長アルバム」のまとめ方を行っていました。
 自分の成長の記録をポスターやパンフレット形式にまとめたり、巻物のようにまとめたりしていました。今後は、発表原稿を書き一人一人発表の練習もするそうです。発表会が楽しみです。

花丸 伝統の重みを感じながら…(鼓笛引継ぎ式)

 1・2年生とたくさんの保護者の皆様に立ち会っていただき、伝統を引継いだ(引き受けた)という証人になっていただきました。
 本日午後1時30分から「平成26年度鼓笛引継ぎ式」を厳粛な雰囲気な中で行いました。会場の体育館には、6年生を中心としたたくさんの保護者の方がおいでになり、お子さんの勇姿を見届けようと熱心に参観していました。
 登校班の班旗引継ぎ式の時もそうでしたが、今回の鼓笛引継ぎ式も目に見えないものを大事にしたいという伊達崎小のすばらしい伝統の香りを感じます。本当にすばらしい式でした。卒業していく6年生にとっても、やり残しのない爽やかな思い出となったはずです。そして、6年生が退場する姿に少しばかり卒業式を想像してしまいました。大きな行事もだんだん残り少なくなりますが、有終の美を飾れるように最後の締めくくりをしっかりと行っていきたいと考えています。
 保護者の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。お母さん方の顔を見て、子どもたちのモチベーションも2段階くらいアップしたはずです。今後ともご支援をよろしくお願いします。

体育・スポーツ バラミ先生とサッカーをしたよ…

 お昼休み時間、3~6年生の子どもたちは、ALTのバラミ先生とサッカーをして遊んでいました。学年の壁を越え、ALTの先生とも気軽に楽しめる素晴らしい社交性と環境に恵まれた子どもたち。鼓笛引継ぎを前に、ちょっとした息抜きもできたようです。

星 箱の形を調べよう…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「直方体と立方体」の単元を学習しています。今日は、その導入として「箱の形を調べよう」というめあてで、箱についていろいろ調べました。頂点はいくつあるのか、面はいくつあるのか、面はどのような形をしているのかなどです。具体物から考えたり、頭の中でその形を思い浮かべたりとそれぞれの方法で考えていました。

星 発表会に向けて…(1年:学級活動)

 4校時目、1年生は学級活動の授業でした。内容は、「できるようになったことの発表会」に向けての練習です。
 小学校に入学して間もなく一年が過ぎます。この1年間でできるようになったことが、たくさんあります。国語や算数、生活科、音楽、体育などの学習で、できるようになったことを発表するというものです。「楽器の演奏を発表したい。」「なわとびも発表したい。」「フラフープを見せたい。」など、やる気満々のようです。
 この発表会は、きっと来週の授業参観で行われるのでは…と思います。お楽しみに…。

給食・食事 2月25日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、春巻、海藻サラダ、野菜チップス」です。総カロリーは、701キロカロリーです。
  春巻とは、中国料理の1つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけ、にらなどを千切りにし、しょう油などで味付けしながらいため、小麦粉で作った皮で具をまいて、焼いたり、揚げたりして食べる料理です。今日の給食の春巻は焼いてありますが、油で揚げても風味が違っておいしいです。また、えびや肉、野菜などをライスペーパー(米で作った皮)で巻いて揚げたり、焼いたりしないでそのまま食べる生春巻という料理がベトナムにはあります。
 春巻はおかずとして食べることがほとんどですが、サツマイモをふかしてつぶし、砂糖や生クリームなどで味付けしたものを春巻きの皮で包み、油で揚げたり、チョコとマシュマロを春巻の皮でまいて、フライパンで焼いて食べるような、デザート春巻などもあります。自分の好きな具材を春巻きの皮で巻いて料理してみると新たな発見があるかもしれませんね。

星 卒業制作に取り組んでいます!(6年:図工)

 6年生の図工では、卒業制作としてオルゴール箱作りに取り組んでいます。今日は、彫刻刀でデザインを彫ったり、絵を染めたりしていました。6年間の集大成ということもあり、オルゴール箱のデザインには6年生一人一人の「思い」がぎっしりと込められているようです。
 この世の中に、たった一つしかない「オルゴール箱」。完成までもう暫くお待ちください。

晴れ 今日は、鼓笛引継ぎ…

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。ここ数日暖かい朝が続き、子どもたちの足取りも軽やかに感じられました。登校途中、地域の方々にも積極的にあいさつを行い気持ちの良いスタートをきることが出来ました。
 今日は、午後1時30分から「鼓笛引継ぎ式」を体育館で行います。参観を希望される方は、時間に遅れないようにご来校ください。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

給食・食事 2月24日(火)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、かわりおひたし、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、674キロカロリーです。
 今日のデザートはヨーグルトです。ヨーグルトの栄養といえば、牛乳と同じ乳製品ですので「カルシウム」が有名です。このカルシウムは骨や歯を強くし、またイライラや情緒不安定(心が落ち着かないこと)、不眠症(夜眠れないこと)に有効で心を落ち着かせるような働きがあります。また、ヨーグルトには「乳酸菌」が豊富で、おなかの環境を整え、ガンの予防や便秘改善にも役立ちます。そのほか、人間の免疫機能(風邪を予防する働き)をコントロールしているのは、腸(小腸、大腸)といわれており、乳酸菌をとって、腸の環境をよくすることは、風邪をひきにくくしたり、インフルエンザの予防にもつながるそうです。まだまだ寒い季節が続きますので、ヨーグルトを食べて風邪などひかないようにしましょう。

星 サポーター事業(5年:道徳)

 2・3校時目、5年は道徳のサポーター授業を実施しました。本校の卒業生で、現在は総合型地域スポーツクラブ「マルベリー・こおり」のクラブマネージャーをしている佐藤淳未先生を講師にお迎えしました。
 淳未先生は、学生時代に全力を傾けて打ち込んだ女子サッカーの経験をもとに、夢を持つことの大切さ、夢を実現するための目標設定の仕方を子どもたちに伝えていただきました。
 お話の後は、淳未先生を交えてフットサルのミニゲームを行いました。先生の軽やかな身のこなし、ボールさばき、コートの中での真剣なプレーに子どもたちは感動しきりでした。佐藤淳未先生、貴重なお話と楽しいゲーム本当にありがとうございました。子どもたちも、たくさんの元気をもらったと思います。

笑う 「桑折宿 雛まつり」(3年:総合学習)

 2校時目、3年生は総合学習の地域学習の一環として、「桑折宿 雛まつり」について学びました。講師には、この事業に携わっている川名先生と木村先生においでいただきました。今年は、3月1日から行われるということで、その取り組みや雛まつりの歴史などについて教えていただきました。また、大きなさるぼぼをおんぶさせていただくなど有意義な時間を過ごすことができました。

会議・研修 計算ピラミット…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。1年生も単元のまとめの時期です。今日は、「計算ピラミット」という教材で、計算(たし算)の習熟を図りました。
 1年生も同様に、ただ答えを出すのではなく、どのようにして考えたのかを説明する場面があります。「最初に、次に、最後に…。」といった言葉を使って上手に説明していました。この1年生からの積み重ねが、次の学年へとつながっていきます。6年間を通して、しっかり考えられる子どもにしていきたいと考えています。

晴れ 新班長、見習い中…

 今朝も春を感じさせるような暖かい朝になりました。根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。昨日行われた「班旗引継ぎ式」により、再来週からは、新班長となるということで班長の役割等についていろいろと教わっている段階のようです。準備をしっかりと行い、伝統を立派に引き継いでほしいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

星 ブラッシュアップ授業研修(3年:算数)

 5校時目は、3年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業を参観しました。今日は、「考える力を伸ばす」問題に挑戦しました。一定間隔に木が植えてあり、木の端から端までの距離を求める問題です。今日の学習のポイントは、問題文の数字に惑わされずに、問題文に従って図に表して考えることです。今回の学習を通して、図に表して考えることの大切さが分かってきたようです。

音楽 2月25日(水)は、鼓笛引継ぎ式です!

 明後日2月25日(水)は、鼓笛隊の引継ぎ式を予定しています。
 今日の4校時には、3~6年生で全体練習を行いました。演奏はもちろんですが、式全体を一通り流してみました。3学期は、ほぼ毎日昼休み時間を使って練習に取り組んできました。初めて参加する3年生も自信をつけてきたようです。
 さて、鼓笛引継ぎ式を参観したいという皆様がいらっしゃいましたら、是非おいでください。いつでも大歓迎です。特に6年生の保護者の方には、子どもたちの勇姿をしっかり見ていただきたいと思います。時間等は、次の通りです。
1.日時 2月25日(水) 午後1時30分開始
    ※短い式ですので、遅れないようにおいでください。
2.場所 伊達崎小学校 体育館
※写真は、上段が旧鼓笛隊(4~6年)・下段が新鼓笛隊(3~5年)です。

虫眼鏡 教室の空気のあたたまりかたは…?(4年:理科)

3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「もののあたたまりかた」の単元を学習しています。今日は、教室の空気のあたたまりかたについて、ストーブをつける前と後で室内の気温の違いを調べました。教室の四隅の上と下に温度計を置いて、ストーブをつける前の温度とつけた後5分後の温度の違いを表にまとめました。上と下の違いから、あたたかい空気が上へいくことを確かめました。