2015年12月の記事一覧

情報処理・パソコン インターネットを使って…(4年:国語)

 4年生の国語では、「くらしの中の和と洋」について学習しています。和と洋の二つの事柄について、共通点や相違点などをまとめ最終的には「和洋ブック」を作る学習です。
 今日は、自分で決めたテーマをインターネットを使って調べました。「箸とフォーク」「布団とベット」など、生活の中で当たり前と考えていた事柄も、角度を変えて考えてみると新たな発見があり、調べ学習にも熱が入っていました。

理科・実験 何色に変わる…?(6年:理科)

 2校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は「水溶液の性質」です。食塩水、アンモニア水・炭酸水・うすい塩酸などの無色透明な水溶液を、リトマス試験紙を使って酸性・中性・アルカリ性に仲間分けをする実験を行っていました。
 水溶液の種類によっては、危険なものもあるので取扱には十分な注意が必要です。各班ごとに役割を分担しながら集中して学習に取り組んでいました。

ハート 心を込めて「ありがとう」…。(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「ありがとう」について考えていました。普段、何気なく使っている言葉ですが、とても大切な意味を持っている言葉であること、言う人も言われる人も気持ち良くなる言葉であることなどを話し合いました。自分の生活を振り返る場面では、今まで当たり前のことのようにしてもらっていたことについて、「ありがとう」という気持ちを持たなければならないことにも気づきました。

星 「球」って、どんな形…?(3年:算数)

 1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「球」の定義について学習しました。真上・真横・斜めなど、どんな角度から見ても「円」になる形を「球」ということを、サッカーボールなどの具体物を見ながら確認しました。自分の考えを積極的に述べる姿が、多く見られました。

星 平行四辺形の面積は…(5年:算数)

 1校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行四辺形の面積を求める学習です。今まで学習してきたことを使って長方形に変形すればできそうだ、という考えから、自分なりの方法で面積を求めていました。算数科では自分の考えを説明することに力を入れて指導してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。