2015年12月の記事一覧

星 「バレーボール」らしくなってきました!(4年:体育)

 4年生の体育では、11月下旬から「ネット型ゲーム」を行っています。最初は、サーブが入らなかったり、レシーブも上手くできなかったり、1回で返してしまったりしてなかなか続けることができませんでした。しかし、今日の授業の様子を見てみると、レシーブ・トス・アタックの3段階まではいかなくても、ボールを落とさずにつなげることができるようになってきました。つなげることの楽しさを味わうことによって、さらに上のレベルへと向上していくと感じました。

会議・研修 「歳末助け合い運動」について(代表委員会)

 今日の昼休み、「代表委員会」を開催しました。3年生以上の学級の代表が集まって児童会が主催する行事等について話し合う会です。
 今回は、「歳末助け合い募金運動」について話し合いました。全校生への呼びかけや募金を回収する日、役割分担などについて話し合いました。(今年度は、海外助け合いにも参加)
 代表委員会の話し合いを毎回参観していますが、6年生を中心に話し合いが効率よく進められています。代表委員会により、各児童会の活動もより自発的に行うことができるようになってきました。

給食・食事 12月8日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、あじの照り焼き、大根のみそ汁、五目豆」です。総カロリーは、590キロカロリーです。
 今日の給食に出ているの「あじ」は、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富な青魚で、脳を活性化させる働きや高血圧、動脈硬化などの病気の予防に効果が期待できます。その他に骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、カルシウムを体に吸収しやすくする「ビタミンD」なども多く含み、成長期の皆さんにはぜひ食べてほしい食べ物です。「味が良い」から「あじ」という名前がついたともいわれていますので、ぜひ食べて下さい。

花丸 「おもちゃ祭り」大・大成功…!(2年:生活科)

 3校時目、低学年の生活科の学習で「おもちゃ祭り」を行いました。この学習は、伝統的に2年生が主催し1年生を招待して行います。
 今まで、2年生が準備してきた「おもちゃ」を使って楽しく遊んでもらうというものです。去年、今の3年生に招待してもらった時のことを思い出しながら、1年生が楽しめるようにといろいろと工夫してきました。まさに、「お・も・て・な・し」の心です。1年生は、遊び方を教えてもらいながら、(来年は自分たちも…。)という気持ちを持ったに違いありません。
 これからも、合同学習のよさを取り入れ、一人一人が満足できるような指導を心がけたいと思います。

星 間もなく完成…(5年:図工)

 5年生が図工の学習で取り組んできた、「パズル」が間もなく完成します。糸鋸の技能を身に付けることを目的として行ってきましたが、全て切り終え、今日はそれぞれのピースに色をつけていました。複雑な部分もあれば、簡単な部分もあり、家族でも楽しめそうな作品に仕上がりそうです。