2015年12月の記事一覧

雨 季節はずれの…

 今朝は、季節はずれの大雨が登校時間帯の子ども達を直撃しました。しかし、そんな中でも班長を先頭に整然と登校することができました。また、登校指導をしていただいている交通安全協会伊達崎部会の皆様にも、元気よくあいさつをすることができていました。本当にたくましい子ども達だと感心しました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

星 小数の大きさを比べよう…(4年:算数)

 5校時目、4年生の算数では、「小数の大きさ比べ」の学習をしていました。2.48と2.43のように位が同じ場合は、すぐに答えられますが、2.408と2.43のように位が異なる場合は、勘違いをしてしまう子もいました。
 小数第1位から小数第2位の順に見ていくことや、0.001が何個集まった数かで比べることができる、というような見方を養っていくことが、小数の意味についての理解を深めるばかりでなく、小数の乗法及び除法の計算の仕方を考えるのに役立っていきます。

星 発表が活発です!(2年:算数)

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、九九を作ったときのきまりを復習し、新しい九九を作ることができるかどうかを考えました。どんどん手を挙げて自分の考えを発表する姿に、今年の2年生の成長を感じました。また、体の向きを変えて発表を聴こうとする姿勢も身につきつつあるようです。

給食・食事 12月10日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、のりの佃煮、牛乳、さば文化干し、いもがら汁、たくあんあえ」です。総カロリーは、679キロカロリーです。
 「いもがら」という食べ物を聞いたことはありますか?いもがらとは「ずいき」ともいい、里いもの「くき」を干したものを言います。昔から食べられている食材で、野菜の少ない冬にそなえて、保存して食べたそうです。栄養は、体の中の余分な塩分を体の外に排出するカリウムや、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維などが豊富です。いもがら作りは手間暇がかかるため、今では大変希少な食材となっています。今日の「いもがら」使ったみそ汁をよく味わいましょう。

にっこり クリスマスカードを作ったよ…!(3年:図工)

 3年生の図工では、「クリスマスカード作り」を行いました。今回は少しレベルを上げて、ポップアップカードの形式に挑戦しました。ポップアップカードとは、飛び出す絵本のカード版のようなものです。カードを開くと中からサンタさんが飛び出すなど、いろいろな工夫をして楽しく作ることができました。