2015年12月の記事一覧

理科・実験 実験は、面白い…(4年:理科)

 2校時目、4年生は小野先生の理科の授業でした。現在は、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、水が凍るときの様子と温度の変化を調べる実験を行いました。グループ毎に役割を分担して実験をしたり、その結果をノートに記録したりと上学年らしい実験のスタイルが身に付いてきました。

会議・研修 「果物リーフレット」作り(3年:総合学習)

 2校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。今日は、「果物リーフレット」作りに挑戦していました。夏から冬にかけて、桃やリンゴのことについて学習したことを、リーフレットにまとめていきます。当時のメモをもとに書いたり、先生に聞いたりしながら、バランスなども考えて作成していました。完成が楽しみです。

ノート・レポート 音読が大事です!(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、現在学習している「かさこじぞう」の音読練習を行っていました。教科書を持って、一文ずつ一人一人読んでいきます。聞き慣れない言葉でつまずいてしまうこともありますが、先生に支援していただき繰り返し読むことができるようになってきました。声に出して読むこと(音読)は、理解の深まりや表現力の育成にもつながります。ぜひ、ご家庭でも繰り返しの練習をお願いします。

笑う 何をしているの…??(1年)

 1校時目、1年生は体育館で何やら秘密の特訓をしていました。何をしていたかというと、来週の月曜日に行う「発表集会」の練習のようです。なわとびを発表するらしく、7人で猛特訓をしていました。1年生にとっては、初めての発表集会。全校生の前で発表できるのが、とても楽しみのようです。

雨 雨の中を…

 今朝は、太陽が顔を出しつつも風が強まり横なぐりの雨。それでも子ども達は一生懸命歩いて登校しています。班長は、後ろを気遣いながら周囲の安全にも気を配っている姿が見られました。
 さて、本日も個別懇談が予定されています。ご協力よろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。