2014年4月の記事一覧

給食・食事 4月11日(金)の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、春巻き、中華スープ、ホイコーロー」です。総カロリーは、644キロカロリーです。
米は、私たち日本人にとって欠かすことのできない食べ物です。米作りは中国・インド・ミャンマーなどで始まり、その後アジア地域に広がり日本にも伝えられました。日本で作られる米の代表的なものとして「こしひかり」や「ひとめぼれ」などがあげられますが、日本各地でその地域の特性を生かした米が作られていて、今では300種類ほどあるそうです。パンや麺を食べる機会が増えて、米を食べる機会が減っていますが、米はパンや麺に比べ脂質が少なく、太りにくい性質があります。また和・洋・中どんな料理の組み合わせにも合うので、毎日食べても飽きることがないと思います。パンや麺もいいですが、ごはんを中心にした食生活をすると健康的になるかもしれませんよ。

夜 PTA役員会、ありがとうございました!

4月10日(木)、午後6時30分から今年度最初のPTA役員会が行われました。全体会後、各委員会(学年・厚生・教養・環境)ごとに分かれて今年度の事業等の計画について話し合いました。来週行われる「全体集会」に向けて、熱心に話し合いを行っていただきました。役員の皆様、遅くまでありがとうございました。

学校 みんなの力で、よりよい学校に…!

 4月10日(木)、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。4~6学年の子どもたちが中心となり活動しています。
 今回は主に、前期の計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、伊達崎小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。
 

晴れ 一週間が終わります…。

新学期が始まり、一週間が過ぎました。入学や進級の喜びも大きかったかと思いますが、緊張で疲れもあったことと思います。週末は、ゆっくりと休みエネルギーを蓄えてほしいと思います。
今朝は、吉沼方面の子ども達の登校の様子を見守りました。集合場所まで、家族の方に送られてくる1年生、班をまとめる6年生、1年生を気づかう4年生と優しさに満ち溢れていました。
本日7時50分現在の空間線量は、0.127マイクロシーベルトです。

会議・研修 雲の動きから「天気」を予想…?

 5校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は、「天気の変化」です。
今日は、雲の動きや場所が分かれば天気が分かるのではないか、という予想のもとパソコンで気象庁の衛星画像を見ながら学習をすすめていました。随時変化する画像を見て、子どもたちは驚きの声を上げていました。
 今年度も、子どもたちの興味関心をくすぐるような授業づくりに心がけていきたいと思います。