2014年4月の記事一覧

朝 朝の活動にもリズムが…

 新学期が始まり2週間、登校後の朝の活動にもリズムが出てきました。飼育・栽培委員会の子どもたちは、ニワトリ小屋の掃除やエサやりなどを行っていました。体育委員会と5年生の子どもたちは、ボランティアで校庭の石拾いを行ってくれています。また、1年生も手際よく着替えることができるようになり、静かに本を読んでいる子もいました。一日の始まりにふさわしい、落ち着いた朝の様子でした。

晴れ 風の強い朝でしたが…

今朝は、とても風の強い朝でした。舘沢・北沢・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、帽子を飛ばされそうになりながらも班長の誘導に従って安全に歩くことができました。交通安全週間も終わり、交通安全協会の方や地域の方々も今日からはあまり立っていませんでしたが、どの班も元気よくあいさつをするなど、登校時の約束が守れているようでした。

本日7時50分現在の空間線量は、0.135μSv/hです。

会議・研修 学級のめあてを決めよう!(4年:学級活動)

5校時目、今日は4年生が学級活動で「学級のめあて」について話し合いを行っていました。まず、一人一人が「こんな学級にしたい。」という思いを述べていました。次に、出された意見をまとめ、学級像を話し合いました。あいさつ・明るい・やさしいなどのキーワードがあげられていました。どのような学級のめあてになったかは、今週金曜日の授業参観をお楽しみに…。

病院 下学年の歯科検診を行いました!

本日の午後、下学年(1~3年生)の歯科検診を行いました。初めて検査を受ける1年生も、2年生のお兄さん・お姉さんを見習って検査を待つ態度、検査を受ける態度とも、とても上手にできました。3年生はさすが、1・2年生の立派なお手本になっていました。
検診の結果については、後日お知らせします。虫歯等があった場合には、早めに受診し治療することをお勧めします。よろしくお願いします。

※写真は、1・2年生の歯科検診の様子です。

給食・食事 4月15日(火)今日の給食

今日の献立は、
「赤飯、牛乳、鰆(さわら)の照り焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、613キロカロリーです。
今日は、秋から春が旬の鰆(さわら)を使った照り焼きです。春が旬のため漢字では「魚へん」に「春」と書きます。今日は甘辛い照り焼き味で食べてみてください。また今日の主食は赤飯です。赤飯というと、お祝いごとの時に食べますが、もともとは、「悪いことが起きた時に、悪いものを取り除くため(魔除けのため)に食べていた。」といわれています。しかし、今は子どもの健やかな成長を祝う時(こどもの日、雛祭り等)や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事の時に食べることが多くなりました。今日の給食は、入園や入学・進級を祝う意味を込めて赤飯にしました。赤飯の赤い色は小豆の色ですが、この赤色はポリフェノールと呼ばれるもので、体に悪いもの(活性酸素)を取り除く効果があるようですので、ぜひ今日の赤飯を食べてみてください。