2015年12月の記事一覧

星 具体物を操作して…(4年:算数)

4年生の算数では、「どのように変わるか調べよう」の単元を学習しています。今日は、教科書についている「時計」(具体物)を操作しながら、その変わり方には規則性がないかを調べました。変わり方を表にまとめながら考えていくと、その規則性を見つけることができます。具体物を操作する活動を通して、数学的な考え方を身に付けさせたいと考えています。

にっこり 女子も活発です!(6年:体育)

 今日は、6年生が体育の授業でゴール型ゲームのサッカーを行いました。ドリブル・二人一組でのパスからのシュート練習・ボール回し・ゲームという流れです。高学年のサッカーの場合、どうしても女子が消極的になりがちですが、本校の6年女子は活発に動き、果敢にボールに食らいついていました。

給食・食事 かぼちゃを調理…(5年:総合学習)

 5年生は、総合学習として「かぼちゃの調理」に挑戦しました。電子レンジで加熱後、柔らかくなったかぼちゃを切り、中の種を取り出します。その後一口サイズに切り分け完成。味見をしてみましたが、ホクホク感よりもシャキシャキ感があり、違った食感が楽しめました。

給食・食事 12月17日(木)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、きのこ入りカレー、和風ツナサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 今日はカレーです。給食のカレーの日にはデザートとして、ヨーグルトがよくついています。これには理由があります。実はカレーとヨーグルトは相性がとても良いのです。カレー粉に含まれるターメリックという香辛料には、クルクミンという栄養があります。このクルクミンは、抗酸化作用(こうさんかさよう)とよばれる働きがあり、体の健康に役立ちます。そしてヨーグルトに含まれる乳酸菌は、このクルクミンを体の中に吸収しやすくする働きがあるそうです。また、カレーを食べた後に、ヨーグルトを食べることで、口の中の辛みが消えて、さっぱりとすることができます。このような理由で、給食ではカレーとヨーグルトという組み合わせが多くなっています。おうちでもこの組み合わせで食べてみるのはどうでしょうか?また、カレーの隠し味にヨーグルトを使ってみても良いかもしれません。試してみてください。

花丸 昔の伊達崎、そして昔の遊び…(1・2年:生活科)

 3校時目、低学年の生活科では昔の遊びとお話を聞くために、心の先生をお招きして授業を行いました。来ていただいたのは、亀岡芙美子先生です。亀岡先生は、長く保育所の所長さんを務めていた経験から、お話がとても上手で、子どもたちは真剣に聞いていました。
 昔の伊達崎小学校(1学年100名以上で全校生で600名以上)や授業・行事の様子、当時の写真等も見せていただきました。そして昔の遊びについても詳しく教えていただきました。子どもたちは、今との違いに目を丸くし、「えっー。」の連続で話を聞いていました。
 また、昔の道具として使っていたわらぐつやわらぞうり、床磨き用の雑巾、雪道ではぐれないように握っていたロープなども見せてくれました。
 お話の後は、みんなであやとりやお手玉、缶ぽっくりに挑戦、上手にできるコツなども教えていただきました。
 「地域の先生」、貴重なお話と体験をありがとうございました。