2015年12月の記事一覧

笑う しっかりと計画を立てて…(5年:家庭科)

 3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。今日は、調理実習(ごはんとみそ汁)の計画を立てました。調理実習は、来週の火曜日(2学期最終日)に行います。終業式をはさんで行うので、綿密な計画が必要になってきます。タイムテーブル表を作成しながら、役割分担等についても話し合いました。当日が楽しみです。

音楽 上手になってきました…(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、タンギングと息の強さに気をつけてリコーダーの演奏を行いました。曲目は、「坂道」と「雨上がり」です。3年生になって初めて手にしたリコーダー、今では指づかいも上手になり美しい音色で演奏することができるようになってきました。

にっこり はこ かざ るんるん…(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は「はこ かざ るんるん」、箱を飾って素敵な入れ物を作る学習です。それぞれの家から持って来た箱に、折り紙やモールを糊やセロテープで飾り付けていきます。友だちの良い所なども参考にして、楽しく製作活動に取り組んでいました。

理科・実験 水の蒸発…(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「水の蒸発」についての学習です。水は沸騰すると蒸発しますが、沸騰させなくても蒸発するのかを考えました。前時にビーカーに水を入れ、ラップをかぶせておいたものを観察しました。やや水の量が減っていることや、ラップに水滴がついていることなどから、沸騰させなくても蒸発するということを理解していました。

晴れ 2学期も残すところ…

 朝から太陽が顔を出し、きもちの良い朝になりました。学校前の信号機の所では、登校を見守ってくださっている交通安全協会伊達崎部会の方に、「おはようございます。」と元気よくあいさつをして横断していました。
 2学期も残すところ登校日は三日間、来週の火曜日が終業式になります。最後まで気を緩めることなく、学習のまとめや冬休みの事前指導等を行っていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.101μSv/hです。