2015年12月の記事一覧

晴れ 暖か朝になりました…。

 とても暖かい朝になりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、いつも通りの元気なあいさつと一列歩行で、整然と登校していました。
 天気予報では、今夜半から天候が崩れ気温も低くなるとのことですので、体調管理には十分に気をつけていただければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。

星 技能が高まってきています!(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのバスケットボールです。体育館のフルコートを使って、ゲーム中心に行いました。運動量を確保するというねらいもあるようです。バスケットボールのドリブルやシュートなどの技能も高まってきていますが、見学者が審判をするなど、ルールもしっかりと理解できているようです。ゲームを通して、チームの団結力も身についてきました。

笑う 帰りの会の様子…(1年)

 1年生は、今日は4校時で終了です。清掃後、帰りの会の様子を見に行きました。連絡帳も、丁寧に書けるようになりました。配る係の子も、スムーズにカードなどを配付していました。そして、今日は咲來さんの誕生日であることなども教えてくれました。間もなく1年生の2学期が終わりますが、できることがたくさんたくさん増えた学期だったようです。

笑う 思いっきりプレーできるよ!(4年:体育)

 4校時目、4年生は校庭で体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのサッカーを行いました。マーカーを置いて、ジグザグドリブルからのシュート、先生がディフェンスになり、それをかわしてのシュートなどを行った後、ゲームを行いました。芝生の上でのゲームは、土の上よりもダイナミックなプレーができるようで、冬場にもかかわらず半袖で汗びっしょりになって取り組んでいました。

給食・食事 12月15日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、さんまの甘露煮、豚汁、冬至かぼちゃ、みかん」です。総カロリーは、696キロカロリーです。
 今月22日は「冬至(とうじ)」といって、昼間の時間が、一年で一番短い日です。日本では、この日にかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはビタミンAが豊富で、風邪をひきにくくする働きがあります。そのため、寒さが厳しい冬至にはかぼちゃを食べて病気にならないようにしたそうです。また、かぼちゃは、本来夏の野菜ですが、長い間保存ができて、栄養が豊富なので、栄養豊富な野菜がなかなかとりずらい冬に、保存しておいたかぼちゃを食べて、風邪をひかないようにしていました。このように冬至カボチャという料理は、昔の人の知恵でもありました。まだまだ寒い冬が続きますので、残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。