2015年12月の記事一覧

虫眼鏡 どこが強い…?(3年:理科)

 2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今日は、棒磁石を使ってN極とS極のどの部分が磁石の力が強いのかを調べました。予想を立ててから、各自実験に取り組みました。予想通りの子、予想とは違った子と様々でしたが、予想→実験→結果と一連の流れにより、理科の学習の楽しさにふれることができました。

晴れ 朝から体力作り…

 昨日よりも冷え込んだ朝になりましたが、例年の12月に比べると積雪もなく穏やかな日が続いています。そんな中、3~5年生の子ども達は毎朝校庭を走り、体力作りに取り組んでいます。寒さにも負けずに、半袖短パンの子もいます。「継続は力なり」、年間を通して取り組んでいけるよう支援していきたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.097μSv/hです。

花丸 大切に使わせていただきます!

 本日、交通安全母の会伊達崎部会の小原様、長谷様、佐藤様がご来校され、登校班の新しい班旗を贈呈していただきました。以前の班旗よりもやや大きく、「横断中」の文字が一際目立つようになっています。母の会役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

星 福島県を理解する!(4年:社会科)

 4年生の社会科では、「わたしたちの県」について学習しています。今日は、わが福島県の三つの地域とそこに広がっている交通網について資料をもとに考えました。「浜・中・会津」、それぞれの地域の特色や「鉄道」「高速道路」「主要国道」「港」などについても調べました。自分達が生活している福島県、生活経験などからも興味を持たせていきたいと考えています。

笑う 冬休みの計画は…(3年:学級活動)

 3年生は、いよいよ間近に迫ってきた「冬休み」の計画を立てていました。計画表と簡単な一行日記を書くプリントを使い、日付けなどを記入しました。12月23日~1月7日までの16日間、クリスマスやお正月といった大きなイベントもあるためか、計画を立てる段階からテンションが上がっていたようです。