2015年1月の記事一覧

曇り 班長のリーダーシップで…

 心配された雨も、登校の時間帯には上がり暖かい朝になりました。今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの登校班も班長を先頭に整然と歩き、あいさつも元気よく行っていました。あと1ヶ月ほどで班長が交代します。その役割や態度などもしっかりと引き継げるようにしていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.100μSv/hです。

星 「平和主義」って…?(6年:社会科)

 6年生の社会科の学習は、「日本国憲法」の三原則のひとつ「平和主義」についての学習をしました。
 奇しくも人質事件の最中ということもあり、真剣に取り組んでいました。日本が世界で唯一の原子力爆弾を投下された国であることや、今年度から始まった町の広島平和祈念式典派遣事業に参加した子の話などから、「平和」について友だちと話し合い、考えを深めていました。
 中学校へ向けて、自分の考えをしっかりと持ち、堂々と考えを述べられるようにしていきたいと考えています。

理科・実験 物の重さを調べよう!(3年:理科)

 4校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。理科室での授業なので、子どもたちもワクワクしているようです。今学習しているのは、「物の重さを調べよう」単元で、今日は、形を変えた粘土の重さを台ばかりで量る実験を行いました。実験をする前に、先生から予想を立てること(理由もつけて)が大切であることを教えていただきました。理科の学習だけでなく、他の教科でも必要になってくる力です。その予想があっているかを確かめる事で、実験への意欲も違ってきます。これからも学ぶ楽しさにふれさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月26日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、いちご&マーガリン、牛乳、川俣シャモメンチ、コンソメスープ、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 1月24日は「給食記念日」で、24日から30日までの1週間を、「学校給食週間」といいます。そこで、今週1週間は、日本や福島で食べられている郷土料理や特産物を給食に取り入れていきます。今日の給食のメニューは、川俣シャモのメンチカツです。みなさんは川俣の特産、川俣シャモ、知っていますか?今では全国的に知られている高級な鶏です。その川俣シャモの川俣は桑折と同じ伊達郡なのです。というわけで、ちょっと強引ですが地元食材です。しっかりとした川俣シャモの味、地元の味を感じてみてください。

星 数は、どんなしくみに…?(2年:算数)

 3校時目、2年生は算数の学習を行っていました。現在は、「4けたの数」の単元を学習しています。今日は、「3265(三千二百六十五)は、どのようなしくみになっているのか」を考えました。「しくみ」とは、1000がいくつ、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつ集まってできているのか、ということです。分かりやすく考えられるように、カードを使って行っていました。最後には、それぞれのけたをたし算して、3265になることを確かめました。数の概念を身に付けさせるために大切な学習なので、繰り返し指導していきたいと考えています。