2015年1月の記事一覧

音楽 表現豊かに…(1年:音楽)

 3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、言葉を大切にして、気持ちを込めて歌おう、というめあてで「そろそろはるですよ」を歌いました。歌詞の意味を考えながら、それに合った振り付けをして歌いました。先週の「がーまる ちょば」さんに教えていただいた体で表現することが役立ったようで、全員が楽しく振り付けに取り組んでいました。

会議・研修 「円グラフ」のよさは…?(5年:算数)

 5年生の算数では、「百分率とグラフ」について学習しています。今日は、帯グラフと円グラフとを比べながら、円グラフのよさについて考えました。
 先生の質問に対して、しっかりと聞き、その意味を理解して挙手していました。全体の中でのぞれの項目が比べやすいことや、全体の中でのおおよその割合をつかみやすいことなどがあげられました。
 落ち着いた学習態度が、理解の深まりにもつながっているようです。

星 がい数の表し方(4年:算数)

 1校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「がい数の表し方」の学習をしています。この単元は、4年生の算数の中でも難しい単元の一つとされています。
 今日は、積や商を見積もるために上から1ケタのがい数で表すことを学習しました。けた数が大きくなる(万)ので、電卓を使って求めることも教わりました。電卓を使いこなせるようにすることも、大切な学習です。

曇り 1月、最後の週です…。

 3学期が始まって2週間余り、今週で1月も終わりになります。子どもたちの学校生活の様子を見ていると、落ち着いて学習に取り組むなどよいスタートが切れたように感じます。健康等に留意させながら、この調子で学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。

花丸 FTV「きみこそ みらい」の収録が終わりました!

 FTV「きみこそ みらい」の収録が無事終了しました。世界的に有名なサイレント・パフォーマー「がーまるちょば」さんと夢のような共演をさせていただきました。ちょっとだけ紹介します。
 前半は、世界の人たちを魅了するパントマイムに子どもたちの目は釘付け。言葉を発しなくても、ユーモアをまじえながら内容が伝わってくることに驚きの連発でした。また、簡単なパントマイムも教えていただき、子どもたちは勿論参観に来た保護者の皆様も大満足でした。
 次に、代表児童による「冒険・宝探し」では、子どもたちの気持ちをほぐしながらパントマイムの醍醐味を教えていただきました。
 最後は、全員での大縄跳びパントマイム、世界記録にも認定していただきました。
 この収録を通して、がーまるちょばさんが子どもたちへ伝えたかったメッセージは、2月28日(土)のオンエアーを楽しみにしていてください。