2015年1月の記事一覧

笑う 思いっきり、遊んだよ…!(縦割りふれあいタイム)

  今日は、縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。天気もよく、この時期にしては珍しく校庭で活動することができました。雪もなく、校庭は絶好のコンディションでした。
 校庭で活動した班は、鬼ごっこや昔懐かしい缶蹴り(缶の代わりにボールを使いました)、サッカー、ドッジボールなどを行っていました。体育館の班は、ドッジボールを行っていました。
 6年生と遊べるのもあとわずか、そんな気持ちが子どもたちにも伝わっているようです。

給食・食事 「おにぎり」が、できたよ…!(2年:給食)

 今週は、「全国学校給食週間」に因んで給食センターでは、様々な献立を工夫してくれています。   
 今日は、大きな海苔を使って「おにぎり」を作るメニューでした。2年生の教室をのぞいてみると、鮭の麹漬け焼きを具にしておにぎり作りに挑戦していました。悪戦苦闘の結果、おいしいおにぎりにすることができました。最後は、満面の笑みでおにぎりをほおばっていました。他の学年は、どうだったでしょうか…?

給食・食事 1月28日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の麹漬け焼き、青さのりのみそ汁、ひきなもち、おむすびのり」です。総カロリーは、591キロカロリーです。
 今日は、「鮭の麹漬け焼き」と「青さのりのみそ汁」、「ひきなもち」です。周りを海に囲まれている日本において、のりなどの海藻類は、昔から食べられている食材の一つです。福島県浜通りも海に近く、青さのりについて特産物といえる食材です。青さのりのみそ汁については中通りや会津地方では、あまり食べないかもしれません。浜通りの料理なので給食に出してみました。県北地方(ちょうどみなさんが住んでいる地域)の郷土料理である鮭のこうじづけ焼きと引き菜もちも出しました。さけのこうじづけ焼きは、給食でも時々出したことがあります。また「ひきなもち」は、給食でも出したことのある「ひきないり」にもちをいれて作りました。ひきないりのおいしいだしをおもちが吸っておいしく食べれますよ。

星 棒グラフ…(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「ぼうグラフと表」の単元を学習しています。今日は、棒グラフの読み取り方について考えました。一目盛りは何を表しているのか、表を棒グラフに表すことでよい点などを見つけました。「グラフを読み取る力」は、他教科でも大切になってきます。ここでしっかりと身に付けさせたいと考えています。

星 12年後のわたし…(6年:図工)

 3校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、アートスタイリスト芯という教材と紙粘土を使って、将来の夢を立体的に表現する「12年後のわたし」です。
 一人一人が12年後、24歳の時の自分を想像して作っていました。作りながら、自分の夢を叶えるためには、これからどんなことに挑戦していけばよいのか等も考えた思います。仕上がりが楽しみです。