2014年12月の記事一覧

星 長さを分数で表すと…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「分数」の単元を学習しています。今日は、木の周りの長さを分数で表す方法について考えていました。3分の1メートルのものさしがあったとすると、それで測ると2つ分の時は3分の2メートルと表すことができること、4分の1メートルのものさしがあったとすると、それで測ると3つ分の時は4分の3メートルと表すということを学びました。分数については、生活の中であまり身近なものではないので、できるだけ身近なものに置き換えて考えられるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 12月4日(木)今日の給食

 今日の献立は「ゆかりごはん、牛乳、とり肉のアーモンドあえ、コンソメスープ、こんにゃくと豆のサラダ、オレンジゼリー」です。総カロリーは、722キロカロリーです。
 今日のような洋風のスープの時には、ベーコンを使うことが多くあります。ベーコンは、ぶた肉を塩や香辛料等に漬け込み、スモークしたものを言います。そのため、ベーコンから出る塩味や脂身などでスープにうまみを出してくれます。また、ぶた肉を使ってベーコンを作るので、栄養もぶた肉と同じように、疲労回復に必要なビタミンB1が豊富です。脂も豊富ですので、スタミナの源にはなりますが、食べ過ぎると太りやすくなりますので、注意しましょう。
 今日の献立は醸芳中3年2組が考えてくれたリクエストメニューです。とり肉やタンパク質や、こんにゃくと豆のサラダのこんにゃくで腸内を整えて、洋風にあったスープ、最後に脂をさっぱりさせるオレンジ。全体の色もいいですね。調理作業上オレンジがゼリーなっております。それでは3年2組からの献立CMです。「いっぱい食べて元気100%」

星 数をかぞえよう…!(1年:算数)

 1年生の算数では、「大きな数」の学習をしていました。今日は、ジャンケンゲームをしながら、20より大きい数のかぞえ方を行っていました。
 二人一組になり、ジャンケンで勝った方が数の棒を取っていきます。棒は10本になったら輪ゴムで束にしておくとかぞえやすいことも教わりました。束が2つと3本の棒で、「23」というようにかぞえます。
 ゲームを通して楽しく学習に取り組んでいました。

星 三角形の面積の求め方…(5年:算数)

 1校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、「三角形の面積の求め方」についての学習です。
 一人一人が自分でできる方法を考えていました。平行四辺形にしたり、長方形にしたりと一つだけでなくいろいろな方法を考える子もいました。考えが浮かばない子の支援には、T・Tで入っている教務の小野先生があたっていました。あうんの呼吸で、授業の効率化と子どもたちへのきめ細やかな指導ができていました。

晴れ 落ち着いた朝を迎えています…。

 今朝も太陽が顔を出し、気持ちの良い朝になりました。学校前の信号機のところからは、地域の方へとても元気なあいさつが聞こえています。登校後も、低・中学年の子どもたちを中心に校庭を走る姿が見られ、全体的に落ち着いた朝を迎えています。
 さて、個別懇談も3日目を迎えます。下校後の子どもたちの過ごし方について、事故防止のため再度確認をお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

星 なわとびで準備運動…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。サッカーの予定でしたが、校庭の状態がまだ悪かったので体育館でフットサルを行いました。準備運動には、なわとびの持久跳び(一回旋一跳躍)を取り入れ、汗を流しました。ちなみに今日のトップは3分台とまだまだ記録的には物足りないようです。その後、フットサルを行いましたが、全員が怖がらずに楽しめるように柔らかいボールで行いました。また、5人対5人の人数構成も、運動量が確保され充実感があったようです。

給食・食事 12月3日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、えびシュウマイ、マーボー豆腐、くらげサラダ」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
 マーボー豆腐は、中国で昔から食べられている料理です。「マーボー豆腐」という料理名の由来は、中国のある場所に「マーボー」とよばれている女の人が食べ物屋さんを開いていました。その人が肉と豆腐を使った料理を出したことが始まりといわれています。その料理が評判となり、「マーボー豆腐」と呼ばれるようになったそうです。「畑のお肉」といわれる大豆が原料の豆腐の他に、ぶた肉やたくさんの野菜が入っていて、栄養のバランスのよい料理です。ごはんの上にのせて「マーボー丼」として食べることもできますよ。

星 お互いに、切磋琢磨…!(1・2年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。内容は、マットを使った運動遊びとゴム跳び遊びです。
 マットを使った運動遊びでは、前転がり、丸太転がり、側転、その補助運動として壁倒立などを行っていました。また、ゴム跳び遊びでは初めてやる1年生に2年生の子どもたちがお手本を見せてあげていました。
 1・2年生が刺激し合い、教え合うことは、お互いの技能の向上にもつながるので、積極的に合同での授業を推進していきたいと考えています。

学校 卒業アルバム、撮影は順調です…!(6年)

 卒業まで残り4ヶ月となった6年生、先月から小学校生活の思い出として「卒業アルバム」を作製しています。今まで、児童会委員会活動やクラブ活動の写真を撮影してきました。
 今日は、学級の集合写真、個人写真、授業風景などを撮りました。個人撮影では凛々しい制服姿と、思い出の自由な衣装を身につけての二つのパターンで撮影しました。天候にも恵まれ、一人一人がとても良い笑顔で撮影にのぞむことができました。最初は緊張気味だった子どもたちも、カメラマンさんが上手に和らげてくださり、素晴らしい表情を残すことができました。アルバムが手元に届くまでのお楽しみ…です。

星 九九ビンゴに挑戦!(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「かけ算九九」のさらなる習熟を図るために「九九ビンゴ」に挑戦しました。九九ビンゴとは、指定された段(4の段・5の段など)の答えを9個マスに自由に入れ、その答えがあれば塗りつぶしていくというものです。ゲームの要素も含んでいるので、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。また、作戦(予想)を友だち同士で話し合う場面もあり、お互いに学び合う姿も見られました。

星 今朝は、落花生を収穫…(4年)

 「校長先生、これから落花生を収穫するので見に来てください。」
 校長室の窓越しに4年生の女の子2名がやってきました。早速、畑へ行ってみると4年生が今日まで育ててきた落花生を土の中から掘り出しているところでした。地中から鈴なりに実をつけた落花生に大興奮。子どもたちは大喜びでした。収穫した落花生の半分は今日中に茹でて、残りはよく乾燥させて煎って食べるとのことです。
 昨日のチューリップの球根植えに続き、落花生の収穫と頑張ってくれた4年生、今日の活動で今シーズンの花壇・畑の作業は終了だそうです。今までありがとう…4年生。

晴れ 素晴らしい冬晴れ…

 冷え込みが予想されましたが、昨日よりも、幾分か暖かい朝になりました。登校してくる子どもたちは、手袋・マフラー等の防寒対策も各自しっかりとできているようです。
 昨夜の雨は麓の山では雪になったようで、今朝は近くの山々までうっすらと雪化粧。
 さて、町内の幼稚園でもインフルエンザにかかった子が出て来ているようです。「うがい・手洗い」をさらに励行し、予防に努めていきたいと思います。
 個別懇談第2日目になります。よろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。

理科・実験 何色に変わる???(6年:理科)

 5校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は「水溶液の性質」です。食塩水、アンモニア水・炭酸水・うすい塩酸などの無色透明な水溶液を、リトマス試験紙を使って酸性・中性・アルカリ性に仲間分けをする学習です。
 水溶液の種類によっては、危険なものもあるので取扱には十分な注意が必要です。しっかりと話を聞き集中して学習に取り組んでいました。

花丸 寒くても、芽を出してね…。(4年)

 本校の環境推進委員である4年生の子どもたちが、チューリップの球根を植えてくれました。先日サツマイモを収穫した場所を、用務員さんがきれいにならしてくれた場所にです。冷たい風が吹く中、移植ベラを上手に使い春に芽を出す場面を思い浮かべながらの作業でした。ありがとう…、4年生。

給食・食事 12月2日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、のりの佃煮、牛乳、ぶりの照り焼き、大根のみそ汁、小松菜のおひたし、みかん」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 ぶりは12月頃から2月頃までの冬が旬の魚です。いわしやさんまなどと同じように、ぶりの脂分には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、記憶力の低下を防いだり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富で、骨や歯の健康によいです。今が食べ頃ですので、味わって食べましょう。

Eメール お手紙書いたよ…「ありがとう」ってね!(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の学習として先週おじゃました「にぐらや牧場」の斉藤さんへ、お礼の手紙を書きました。それぞれが体験させていただいて楽しかったことや驚いたことなどについて素直な気持ちで綴っていました。そして今回、お忙しい中いろいろとお世話をしてくださった斉藤さんへの感謝の言葉、1年生なりにその気持ちを表現していました。原稿用紙一枚、文章と絵で表したお手紙は、今まで学習してきたことを十分に生かしているものでした。

花丸 なわとびで体力作り…(業間運動)

 今日は火曜日、本来であれば業間運動はあぶくまマラソンの予定でしたが、校庭がぬかるんでいるため自主的に体育館や正面玄関前に設置してあるジャンピングボードでなわとび運動に取り組む姿が見られました。担任の先生からいただいた「なわとびカード」で、できる技や回数をチェックする姿も見られました。
 
体力作りに年間を通して取り組ませたいので、できる状況で、できる運動を行わせたいと思います。「継続は力なり」、この冬場にしっかりとした体力をつけさせたいと考えています。

星 保健の学習…(3年:体育)

 3年生になって初めて学習すること、それは社会科・理科・総合的な学習・習字、そして保健があります。今日は、保健の学習で「毎日の生活と健康」について話し合っていました。
 毎日の生活の中で、体を清潔にしておくことの大切さについて考えました。「手を洗う」「歯磨きをする」「お風呂で体を洗う」「うがいをする」「爪を切る」「毎日下着を取り替える」など、当たり前のことをしないとどのようになるのか、生活経験などをもとに話し合いその大切さについて確認しました。この学習を生かして健康な生活を送らせたいと思います。

会議・研修 平行四辺形の面積は…(5年:算数)

 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行四辺形の面積を求める学習です。今まで学習してきたことを使って長方形に変形すればできそうだ、という考えから、キーワードとして「持ってくる」「移動」「切り取る」「補助線」の四つ言葉を使い説明していました。算数科では自分の考えを説明することに力を入れて指導してきたので、どの子も自信を持って手を挙げていました。

曇り 今日から個別懇談…

 半田山も今シーズン二度目の積雪、三度目には平地でも…と言うそうですが、平地での積雪も間近と思わせるほど、冷たい雨と風が吹きつける朝になりました。
 さて、本日から個別懇談が始まります。よろしくお願いします。ご来校される際は、児童の下校時刻と重なる場合がありますので、お車の運転には十分お気をつけください。(駐車場は、校庭東側か公民館西側をご利用ください。)
 また、登下校時にお子さんを送迎される場合も、車は駐車場内に乗り入れないようご協力をお願いします。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。