2014年12月の記事一覧

! 歩道が滑りやすくなっています!

 今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。車道に雪はないものの、歩道には凍った状態で雪が残っている部分が多く、とても滑りやすくなっているようです。8時現在も雪がちらつき始めました。これからの時期、凍結した道路の歩き方にも十分配慮・指導していきたいと思います。
                               ※7時50分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

会議・研修 校庭の芝生化について話し合いました…

 本日(12月15日月曜日)、午後6時30分から校長室において「伊達崎小学校校庭芝生化」に係る実行委員会準備会を行いました。
 今回お集まりいただいたのは、伊達崎地区住民自治協議会会長・朽木様、同事務局長・岡﨑様、伊達崎地区町内会長会会長・佐藤様、青少年育成町民会議伊達崎部会長・平井様、同事務局長・安彦様、本校PTA本部役員の皆様です。
 話し合った内容は、芝生化についての趣旨と経緯説明・実行委員会の組織・組織の役割・今後の流れ等についてです。2月に正式に実行委員会を立ち上げ、芝生化について推進して行く予定です。保護者の皆様へは、3月のPTA総会で詳しい説明をさせていただく予定です。

虫眼鏡 くっつく物を探せ…!(3年:理科)

 理科の学習がだんだんと好きになってきた3年生は、「磁石」の学習をしていました。今日は、教室内にあるいろいろな物から磁石がくっつくものを探していました。画鋲や教室のドアの鍵、ランドセルや絵の具セットを入れる袋の金具、教師用のコンパスのネジなど様々な部分につけていました。同じ金属製のものでも、鉄にはついてアルミにはつかないなど、新しい発見があったようです。整理してノートにまとめている子もいました。様々な実験や観察から「見る目・感じる心」が育っていると感じました。

体育・スポーツ ボールを使って…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、基本的な動きを組み合わせる運動を行っていました。一人一個のボールを使って、隣の人へ投げたり隣の人からのボールを受け取ったりする動きです。同時に二つの動きを行うことによって、バランス感覚を養うことを目的としています。最初は投げることだけに意識がいっていた子どもたちですが、チームごとの声かけなどを工夫することでできるようになってきました。

給食・食事 12月15日(月)今日の給食

 今日の献立は「コッペパン、牛乳、いちごジャム、ミルメーク、白身魚のマヨチーズ焼き、じゃがいものスープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、593キロカロリーです。
 チーズは、皆さんが給食で毎日飲んでいる牛乳を原料にして作ります。牛乳1000mlからチーズ約100g分が作られているそうです。そのため、チーズには、牛乳の栄養が濃縮されて詰まっているのです。チーズが苦手という人もいると思いますが、チーズをそのまま食べるのではなく、今日のように熱を加えて食べたり、サラダに混ぜたり、スープなどにもいれることもできます。カルシウムがたっぷり入ってますので、調理法などを変えていろいろ食べてみてください。

星 上手に使えるようになりました!(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。現在学習している題材は、「まどをあけて、こんにちは」です。2枚の厚手の色画用紙を重ね、上の画用紙に切り込み(窓に見立て)を入れて下の画用紙に描いた絵が出てくるというものです。
 今日は、カッターナイフを使って厚手の画用紙を切る作業を行いました。手でしっかりと押さえ、定規に沿ってカッターナイフで切っていきます。最初は、先生の手助けが必要でしたが、次第に自分だけでできるようになってきました。何事も経験が大切だと思いました。

星 6年生は、「元朝の海」(6年:書写)

 3校時目、6年生は書き初めの練習を行いました。今年の課題は「元朝の海」です。この課題のポイントは、三つあります。
・文字の中心に気をつけること
・文字の大きさに気をつけること(漢字よりひらがなは小さめに)
・はねやはらいの方向に気をつけること
これらのポイントをしっかりおさえながら半紙に二文字ずつ書き、手本と確認しながら行っていました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の「書き初め」になります。その気持ちが伝わってくるかのように、一人一人が真剣に取り組んでいました。

ノート・レポート 本の世界へ、タイムスリップ…(1年:読み聞かせ)

 3校時目、1年生は読み聞かせサークルの「ホットケーキ」さんにお願いし、「読み聞かせ会」を行いました。今回は、本の読み聞かせの他にも歌遊びやお手玉なども取り入れて、楽しく行っていただきました。読み聞かせの中では、段ボールで夢の世界を作るというお話が面白かったらしく、場面が変わるごとに歓声をあげていました。

星 待ちに待った…

 2校時終了後の業間の時間、子どもたちは待ちに待ったとばかりに校庭へ。今朝は全校朝の会があったため、朝の時間校庭で遊ぶことができませんでした。そこで業間までお預けをくったということで、大はしゃぎ。雪合戦やそり滑り、雪だるま作りと、一年ぶりの雪遊びに熱中していました。

雪 雪にも負けず…

 久しぶりにまとまった積雪があり、朝も登校時には雪がしきりに降っていました。今日は15日ということで、地域の皆様が登校指導を行ってくださいました。雪の中、本当にありがとうございました。各班とも、班長を中心に雪の中でも安全に気を配りながら歩いていました。班長のリーダーシップが感じられました。
 さて、冬休みまで、いよいよ残り1週間となりました。様々な行事が行われた2学期でしたが、子どもたちはそれぞれの行事を通して多くのことを学び、大きく成長した学期でもあったようです。
  最後まで気を緩めることなく、2学期のまとめと冬休みに向けての事前指導を行っていきたいと考えています。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

星 レベルアップを目指して…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生は、「なわとび」の学習です。高学年になると、種目も高度になってきます。「二重跳び」「後ろ二重跳び」「ハヤブサ」「後ろハヤブサ」「ツバメ」等です。
 今日は、一回旋一跳躍持久跳び(5分間)記録会を行いました。全員合格とはいきませんでしたが、2月の大会までレベルアップをするために、練習を積み重ねさせていと思います。

花丸 昔の伊達崎、そして昔の遊び…(1・2年:生活科)

 3校時目、低学年の生活科では昔の遊びとお話を聞くために、心の先生をお招きして授業を行いました。来ていただいたのは、亀岡芙美子先生です。亀岡先生は、長く保育所の所長さんを務めていた経験から、お話がとても上手で、子どもたちは真剣に聞いていました。
 昔の伊達崎小学校や授業・行事の様子、そして昔の遊びについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、今との違いに目を丸くし、「えっー。」の連続で話を聞いていました。
 また、昔の道具として使っていたわらぐつやわらぞうり、床磨き用の雑巾、雪道ではぐれないように握っていたロープなども見せてくれました。
 お話の後は、みんなであやとりやお手玉、おはじき、缶ぽっくりに挑戦、上手にできるコツなども教えていただきました。
 「地域の先生」、貴重なお話をありがとうございました。

給食・食事 12月12日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ふりかけ、あじの照り焼き、玉ねぎのみそ汁、たくあん和え」です。総カロリーは、550キロカロリーです。
 今日の玉ねぎのみそ汁には、しいたけが使われています。給食では、色々な料理でしいたけを使いますが、生のしいたけではなく、主に干ししいたけを使っています。生しいたけの食感や独特の風味もとても良いのですが、干ししいたけは、生のしいたけよりもビタミンDが約10倍多いといわれています。ビタミンDは、カルシウムを体に吸収しやすくする働きがあるため、成長期の皆さんにはぜひとってほしい栄養の1つです。またきのこ類のうま味成分であるグアニル酸というものも干ししいたけのほうが多いです。そのため今日の汁ものにもきのこのうま味がたくさん出ていると思います。味わって食べましょう。

星 分数のたし算は…?(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、10分の3+10分の2の計算はどうすればよいかを考えました。子どもたちの予想(考え)は、20分の5と10分の5の二通りに分かれました。実際に図を使ったり、小数に直して計算したりして検証し、10分の5が正しいことを導き出していました。まず、自分の考えをしっかりと持つことからスタートしていたので、その理由や誤りに気づいたときは、次の学びへとつながるようになっていました。

理科・実験 あわの正体は…?(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の実験を行っていました。現在は、「水のすがたとゆくえ」の単元を学習しています。今日は、水を熱したときに出る「あわ」の正体を探る実験を行いました。各班ごとに役割分担を決め、約束を守って実験を行うことができていました。「あわ」の正体をつきとめるべく観察する瞳は、真剣そのものです。これからも実体験(実験)を重視し、学ぶ楽しさを味わわせていきたいと考えています。

星 脱線も大事です…?(5年:算数)

 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行四辺形の底辺が変わらず、高さが1㎝ずつ変わると面積はどのように変わるのかを考えました。表をもとにたくさんの考えが出されましたが、なかなかおもしろい視点で考えた子がいました。直接、学習に結びつく考えではありませんでしたが、数字のトリックのような部分に気づきその考えをみんなで確かめていました。このような「脱線」も、授業の中では大切だと感じました。

星 歳末助け合い募金運動、始まる!

 今年も伊達崎小学校児童会では、歳末助け合い募金運動を行うことになりました。
 昨日から代表委員会の子ども達が、朝の時間に各学級をまわって集めています。
 子どもたちのお小遣いからの募金ということで、募金の額にはこだわらずにすすんで募金したいという気持ちを大事にしたいと考えます。
 募金運動の期間は、来週の火曜日までになっています。ご協力よろしくお願いします。

晴れのち曇り 小雪が舞う中を…

 小雪が舞う朝となりました。学校前の信号機の所では、登校を見守ってくださっている交通安全協会伊達崎部会の方や地域の方に、「おはようございます。」と元気よくあいさつをして横断していました。
 2学期も残すところ一週間余り、最後まで気を緩めることなく、学習のまとめや冬休みの事前指導等を行っていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

星 ドリブルのコツは…?(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業でバスケットボールを行っていました。今日は、「ドリブル」の仕方について学習しました。ドリブルを交互の手で行わせたり、利き腕とは逆の手で行わせたりして、ドリブルの感覚をつかませていました。ボールをたたくようにしてドリブルをしている子が多かったので、「手のひらで押し込むように」とコツを伝授されていました。これからのゲームに役立てられるようにしていきたいと考えています。

ノート・レポート 音読は、大切です!(3年:国語)

 5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は、2学期最後の単元である「世界の民話を読もう」です。今日は、「木かげにごろり」という民話の音読をしました。一人一段落ごとに読んでいきます。家庭学習でも音読を位置づけていますが、みんなの前になるとスムーズに読むことができなくなる場合があるようです。「読む」ことは、理解の深まりにもつながります。そして続けなければ上手に読めるようにはなりません。音読は地道な学習ですが、今後も継続させていきたいと考えています。