2014年12月の記事一覧

花丸 学期末清掃実施中…!

 今週と来週は、「学期末清掃週間」です。学期末清掃週間とは、清掃の内容を強化し、気持ちよく学期末がむかえることができるようにするために、日にち毎に重点的に行う場所を決めて取り組むというものです。今日は、壁の汚れ落とし・トイレの手洗い場、靴箱など、日頃できないところを一生懸命取り組む姿が見られました。
 昨年度から徹底している無言で、日頃からしっかりと体を動かして取り組むことができるようになりっています。掃除をして綺麗になる喜びを感じ取っている子もたくさんいます。学校で身につけたこの「清掃の態度」、ぜひ年末の各ご家庭での大掃除等に生かして欲しいと思います。

給食・食事 12月11日(木)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、青菜のサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、686キロカロリーです。
 今日はカレーの献立です。給食のカレーの日にはデザートとして、ヨーグルトがよくついています。これには理由があります。実はカレーとヨーグルトは相性がとても良いのです。カレー粉に含まれるターメリックという香辛料には、クルクミンという栄養があります。このクルクミンは、抗酸化作用(こうさんかさよう)とよばれる働きがあり、体の健康に役立ちます。そしてヨーグルトに含まれる乳酸菌は、このクルクミンを体の中に吸収しやすくする働きがあるそうです。また、カレーを食べた後に、ヨーグルトを食べることで、口の中の辛みが消えて、さっぱりとすることができます。このような理由で、給食ではカレーとヨーグルトという組み合わせが多くなっています。おうちでもこの組み合わせで食べてみるのはどうでしょうか?また、カレーの隠し味にヨーグルトを使ってみても良いかもしれません。試してみてください。

星 福島県の地形は…?(4年:社会科)

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。内容は、「福島県の地形について調べる」学習です。衛星写真(電子黒板を使って)と地勢図(地図帳を使って)を見ながら、県内の様子について発表していました。衛星写真では、その正確さに驚き、そして地図帳では、色が緑や茶色の部分に目を付け、土地の高さを表しているのでは、など素晴らしい気づきもありました。資料からの気づき等、見る力が着実に育っていると感じました。

会議・研修 租税教室を行いました!(6年:社会科)

3校時目、6年生は社会の授業の一環として、会計事務所と税理士事務所より2名の方を講師にお迎えし租税教室を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円が入った大きなカバンの提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただき、本当に充実した租税教室でした。
 最後に1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、子どもたち一人一人に1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」について、子どもたちは勉強するべき時にきちんと勉強することの大切さを学んだように思います。

理科・実験 ヒヤシンスの水栽培に挑戦!(1年:生活科)

 1年生は、生活科の学習で「ヒヤシンスの水栽培」に挑戦しました。ペットボトルを半分に切ったものを器として使います。それに水を入れ球根が少し接するぐらいのところに置きます。最後は、お手製の紙袋(絵を描いたもの)をかぶせ完成させました。廊下に長机を置き、そこで育てるそうです。この後が楽しみです。

星 工夫して作ったよ…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在学習している「かけ算」も、いよいよ大詰めに入ってきました。今日は、今まで学習したことを生かして、「8と9の段」を工夫して作りました。かけられる数が1増えると、それぞれ8と9ずつ増えるという考えを使っていました。そして素晴らしかったのは、どの子のノートを見ても、丁寧に数字・文字が書かれていたことです。学習の積み重ねが生かされていると感じました。


晴れ 交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中…

 年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中ということで、各所に交通安全協会伊達崎部会の皆様が立ってくださり、登校を見守っていただきました。寒い中、本当にありがとうございます。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

動物 Which do you like?(6年:外国語活動)

 6校時目、6年生Fバラミ先生との外国語活動(英語)の授業でした。
 今日は、「Which do you like?(どちらが好きですか?)」という文を学習しました。イチゴととブドウ、テニスとバレーボール、朝と夜、夏と冬など、いろいろなパターンで友だちをかえ会話練習を行いました。比べる単語についても、楽しく復習できるように習った単語を入れていただきました。
 中学校の「英語」の学習へ向けて、基本的な知識をしっかりと身につけさせたいと考えています。

学校 校外子ども会を行いました!

 本日のふれあいタイムの時間(昼休み)に、「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の二つです。
 ○2学期の集団登校の反省と3学期の集団登校に向けて
 ○冬休みの過ごし方について
 集団登校については、定期的に班長会を行い、話し合っているため問題は特になかったようです。各班とも、あいさつが上手にできているとのことでした。3学期も引き続き明るいあいさつに心がけ、伊達崎地区を笑顔でいっぱいにしていきたいと思います。
 また、凍結などによる今冬休み特有の事故についても話し合いました。路面の凍結によるスリップ事故(車・自転車)、凍った池・貯水池での遊び等は絶対にしないよう注意を促しました。
 冬休みまで十日余り、事前指導を十分に行い、楽しい冬休みを迎えさせたいと考えています。

給食・食事 12月10日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、とり肉のレモン風味、りっちゃんサラダ、わかナッツ」です。総カロリーは、672キロカロリーです。
 りっちゃんサラダとは、小学1年生の国語の教科書にのっている「サラダで元気」というお話をもとに作ったサラダです。このお話は、りっちゃんのお母さんが病気でしたが、りっちゃんの作ったサラダを食べて元気になったという内容です。りっちゃんさらだには、きゅうり、やキャベツなどの定番の野菜から、ハムや昆布、かつお節なども使っていてとても栄養満点のサラダになっています。みなさんもこのサラダを食べて、ますます元気になりましょう。
 今日の献立は醸芳中3年3組のリクエストメニューです。今年は協議の結果、異例の2組同時採用です。塩ラーメンにサッパリさせたレモン風味、彩りの良いサラダ、お肉ばかりではなく子魚の入ったわかナッツ。ポイントを押さえた良い献立でした。それでは3年3組からの献立CMです。「今日の給食は、すごくうまいです!」

会議・研修 台形の面積の求め方…(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「台形の面積の求め方」についての学習です。
 前の時間に、一人一人が考えた方法(長方形や平行四辺形に変形して、三角形に分けて、複合図形に分けて)をもとに、公式を導き出す学習です。どの方法も、最終的には公式に結びつけられるということを確かめながらの話し合いは、考えを生かしてもらえたという自信につながったようでした。
 公式をただ暗記するのではなく、なぜその公式になるのか、これからもその過程を大切にし考える力を身に付けさせていきたいと考えています。

星 数え合い、刺激し合って…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。現在の題材は、「サッカー」ですが準備運動には体力作りを兼ねて「なわとび」を継続して取り入れています。今日も、なわとびカードをもとにできる技を増やしたり、回数に挑戦したりしていました。二人一組での練習は、数えてもらうのも便利ですが、刺激し合うという面で効果を上げているようです。

星 いざ、真剣勝負…!(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業で百人一首に挑戦していました。五・七・五・七・七の上の句と下の句を両方詠んでもらう方法で行っていました。聞き慣れない昔の言葉に四苦八苦しながらも、言葉をたよりに何とかとることができていました。日本の伝統文化に触れながら、熱い戦いを繰り広げていました。

星 ボールリレーをやったよ!(1・2年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、ボールリレーです。片手の掌にのせたボールを落とさずに走り、コーンを折り返してきます。走ることとボールを落とさないようにすることの二つに気をつかわなければなりません。初めはすぐにボールを落としてしまった子が多かったようですが、コツをつかむとバランス良く走ることができるようになりました。

晴れのち曇り 気持ちの良いあいさつで、一日が始まる…

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校の様子を見守りました。子どもたちは集合場所へ着くと、お互いに「おはよう!」と元気なあいさつをかわしていました。また、様子を見に来ていただいている保護者の方にも元気よくあいさつをする姿も見られました。気持ちの良い「あいさつ」で、一日が始められるということは素晴らしいことだと思います。
 さて、今日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります。期間中は勿論ですが、子どもたちの交通事故防止には、継続して取り組んでいきたいと考えていますので、ご協力をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

星 ルールを工夫して…(4年:体育)

 現在、4年生の体育ではサッカーの学習を行っています。今日は、一人一人が数多くボールに触れるようにルールを工夫してゲームを行っていました。最初から大きなコートでやるのではなく、3対3で攻守を決め、3回パスをつないだらシュートをしてもよい、といったように全員が参加そして協力しなければならない場面をつくっていました。この工夫により、サッカーの楽しさにもふれ運動量も確保することができたようです。

花丸 さんどパーク、楽しかったよ!(1・2年:生活科)

 12時05分、さんどパークに校外学習へ行っていた1・2年生が無事帰校しました。思う存分活動ができたためか、どの子も大満足の顔をしていました。
 さんどパークでは、その砂場の大きさにびっくり、そして砂場で使える道具の多さに2度びっくり、学校ではできない有意義な経験ができたようです。また、砂場以外の施設も、ボールプールやビニールクッショクエリアなどとても充実していて、体験するにも時間が足りないぐらいだったようです。ここでは紹介しきれなかった多くの体験をしてきた子どもたち、お家の方へのお土産は、その思い出話です。ぜひ聞いてあげてください。

給食・食事 12月9日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、春巻、中華スープ、磯和え、りんご」です。総カロリーは、648キロカロリーです。
 今日のあえ物には、のりを使っています。のりには、ビタミンやミネラルなどの成分が凝縮されて含まれており、特に体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含みます。カロテンは、目の健康を保ち、がんを予防したり、動脈硬化の予防などにも効果が期待できます。おにぎりでのりを使って食べる人が多いと思いますが、今日のようなあえ物やみそ汁の具としてものりは使えます。いろいろな調理法でのりを食べる機会を増やしましょう。

星 もとの数は???(3年:算数)

 4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「分数の大きさの表し方」について学習しました。5分の1が2個分で5分の2…というように表せるということは簡単に理解できましたが、5個分で5分の5、そしてこの5分の5が「もとの数の1」になるということり理解が難しかったようで、ケーキの図を描いて説明していました。大切な考え方になるので、分かるまで繰り返し指導していきたいと考えています。

会議・研修 深めよう、言葉の世界…(6年:国語)

 3校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は、「深めよう、言葉の世界」という単元を学習しています。今日は、「うれしい」と「楽しい」の言葉のつかわれかたの違いについて自分が調べたり考えたりしたことを発表する時間でした。
 発表者は、それぞれの言葉のつかわれかたの違いについて、根拠をもとにあるいは自分の予想なども織りまぜて説明しました。また聞く人は、一人一人の発表の良い点や改善点、感想等をメモしながら真剣に聞いていました。
 卒業まで残り4ヶ月、様々な面で着実に力をつけていると感じました。