2015年10月の記事一覧

給食・食事 10月27日(火)今日の給食

 今日の献立は「かおりごはん、牛乳、とり肉のきのこソース、青菜のみそ汁、おかか和え」です。総カロリーは、565キロカロリーです。
 「おかか」とは何のことかわかりますか?「おかか」とは「かつお節」のことです。かつお節は魚のかつおをお湯で煮て、燻製(くんせい:煙で熱をかけること)にし、乾燥させて作ります。乾燥した後に、「コウジカビ」というカビをつけることで日持ちさせることができ、栄養も生のかつおに比べ3倍もアップするといわれます。体の骨や筋肉をつくるタンパク質、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDなど多くの栄養がかつお節には含まれています。食べ物のうま味を引き出し、栄養も豊富なかつお節を今日は和え物で使いました。野菜と一緒にモリモリ食べてほしいです。

にっこり 理由を付けて…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、アフリカゾウの仕事を読み取る学習をしました。自分の考えを発表する時に、なぜそう考えたのかを理由を付けて発表することができていました。毎時間の積み重ねにより、発表の仕方・聴き方が上達している様子を見ることができました。

にっこり 2年生動物園…(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は「2年生動物園」という題材で、紙粘土を使っていろいろな動物を作っていました。グループごとにたくさんの種類の動物を作り、最終的には動物園にしていくという計画です。紙粘土なので、色を塗ることもできます。グループ内で協力して活動することができていました。

鉛筆 和の見積もり…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「がい数」について学習しています。今日は、3つの数をがい数にし、その和を見積もる学習をしました。四捨五入・切り捨てなど、条件に従ってがい数にしていきますが、しっかり文の意味を捉えさせながら丁寧に指導していきたいと考えています。

急ぎ 風の力って、すごいなぁー。(3年:理科)

 3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」の単元を学習しています。今日は、紙皿などで作った手作りの車を、送風機を使って動かす実験をしていました。
 男子と女子のグループに分かれ、送風機の風で車がどれだけ動くか、その距離を測っていました。動いた距離は、巻き尺で測ります。巻き尺の目盛りの読み方も算数で学習しています。どうすればもっと長く走るか、風を受ける紙コップを調節したり、タイヤを調整したりと試行錯誤。このような経験が、知識や知恵となってこれからの生活に役立っていくものと考えています。