2016年2月の記事一覧

給食・食事 2月4日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、わかめスープ、大根サラダ、韓国のり」です。総カロリーは、606キロカロリーです。
 韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。またごま油を使った韓国のりもつけました。ビビンバに散らして食べてみると一味違った食べ方になると思いますよ。

眼鏡 作って遊ぼう!(3年:理科)

 2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今は、「作って遊ぼう」の単元を学習しています。この単元のねらいは、風やゴムの力で動く車、豆電球、磁石、物の重さを利用して…など、今まで学習してきたことを生かしていろいろなものを作ることです。
 今日は、ゴムを基本動力にしたおもちゃなどを作りました。学習したことを思い出しながら、楽しく取り組んでいました。

期待・ワクワク 打倒!6年…?(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。4年生も来週のなわとび大会に向けて、長なわの最終チェックを行っていました。4年生は、少ない人数ながらテンポの良い跳び方をしコンスタントに300回(大会記録は、現6年生の268回)を超えています。昨日、6年生が350回を超えたことを聞いて闘争心に火がつきました。「打倒!6年!!」を合言葉に、一致団結です。

笑う 何時何分…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「時計の学習」です。
 先生が言った時刻を、時計で表します。長針と短針を正確に動かさなければなりません。○時59分の時の短針の位置なども確認していました。
 生活にも直接結びつく大切な学習、この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。

星 森林環境学習…(5年:総合学習)

 2校時目、5年生は「森林環境学習」を行いました。講師を務めていただいたのは、「もりの案内人」の蓮沼昇先生です。内容は、紙芝居を通して自然を守るための森林の役割について教えていただきました。
 身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。