2016年2月の記事一覧

笑う 「屋内遊び場」オープニングセレモニー

 本日午前10時から、イコーゼの「屋内遊び場」のオープニングセレモニーが行われました。髙橋町長のあいさつ・テープカットにつつぎ、醸芳幼稚園と半田醸芳幼稚園の園児たちが、アトラクションとしてキビタン体操を披露しました。その後、園児達は様々な遊具等が設置された屋内遊。び場で思う存分活動していました。イコーゼに行った際は、ぜひご利用ください。

会議・研修 2月もティーム・ティーチングで…(5年:算数)

 1校時目、5年生は担任と教務の小野先生で算数の授業を行っていました。内容は、円周の長さと円の直径の関係を考える問題です。作図などもしっかりと行わせるために、二人で手分けをして確認と個別指導を行っていました。
 確かな学力を身につけさせるために、そして6年生に向けてできる限りティーム・ティーチングの授業を取り入れていきたいと考えています。

晴れ なわとび大会まで、残り1週間…

 週末の雪がまだ残り、歩道などでは凍った状態になっている所が多くありました。今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長を先頭に滑らないように気を付けて歩いていました。遠く吾妻連峰まで響き渡るような大きな声であいさつをする班もありました。
 さて、学校では来週に迫ったなわとび大会に向けて、個人種目・団体種目(長なわ)の練習が盛んに行われています。残り1週間、悔いが残らないように取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

にっこり 調子が上がってきたようです!(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の学習で「なわとび」に取り組んでいました。
 前半は、個人種目の練習で、一回旋一跳躍の持久跳び、選択種目の二重跳び、ハヤブサなど本番さながらに記録をとっていました。
 後半は、学級全体で取り組む「長なわ跳び」。先週は、プレッシャーなどからやや停滞気味でしたが、先生からアドバイスをいただいたり、自分達で話し合ったりしたためか調子を取り戻し声をかけ合いながらリズム良く跳んでいました。
 小学校最後の「なわとび大会」に向けて、視界良好のようです。

にっこり 地球儀を使って…(1年:国語)

 5校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「歯がぬけたらどうするの」の単元を学習しています。内容は、世界のいろいろな国で「歯が抜けたらどうするか」を書いた説明文です。中国やイギリス、メキシコ、バングラデシュの例が書かれています。今日は、それらの国々がどこにあるかを地球儀で確かめました。日本から遠く離れた国々を知って、学習への意欲も高まったようです。