2015年5月の記事一覧

花丸 応援は任せろ!!(応援団)

 2校時終了後の大休憩、運動会応援団の子ども達6名が下学年の綱引きの応援の練習を行いました。本校では運動会の予行を行っていないので、休み時間などにそれぞれの学年の種目の様子を見て応援等の練習を行っています。綱引きは勿論ですが、応援団の迫力ある応援も見所のひとつです。

花丸 町連P球技大会、対戦相手決定!

 昨日(5月13日水曜日)、午後7時から醸芳中学校において、「第2回桑折町PTA連絡協議会委員会」が行われました。本校からは、相原会長、小野副会長、大槻副会長、厚生部の朽木委員長、教頭、校長の6名で出席させていただきました。
 協議内容は、7月5日(日)に町グランド・町第2体育館で行われる親善球技大会の実施案についてです。本校PTAが当番ということで提案し、役割分担・ルール・審判等について協議していただき、承認されました。当日は運営面において、PTA役員の他にもご協力をいただく場合がありますので、よろしくお願いします。
 また、本年度も町連Pでは、小・中学生が自転車に乗る場合は、ヘルメット着用を推進していくということを確認しました。
 最後に対戦相手を決める抽選が行われました。結果は次の通りです。
【ソフトボールの部】
○ 8時30分~ 対 醸芳中
○ 9時40分~ 対 醸芳小
【バレーボールの部】
○ 8時30分~ 対 醸芳小
○10時50分~ 対 醸芳中
 ※この予選を勝ち抜いた上位2チームで13時から決勝戦を行います。また、予選敗退の場合も3位決定戦があります。
 詳しくは、運動会終了後の結団式で説明がある予定です。選手の皆さん、頑張ってください。

晴れ 朝の活動で、一日の生活のリズムを…

 朝から気温が上昇してきました。予想最高気温は、30度を超えるかもしれないということで運動会練習時の熱中症等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、登校後の子どもたちの様子ですが、委員会や係の仕事、植物の世話、陸上練習・応援練習等、学年毎に活発に活動しています。その後、読書やドリル等の朝の学習を行い、1校時目の授業へと入ります。この朝のリズムが、落ち着いた学校生活へと結びついているようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

鉛筆 ひらがなの練習…(1年:書き方)

 運動会の練習で疲れがたまっているはずの1年生。上学年の子ども達同様、授業には集中しているようです。今日は、書き方の授業で「ひらがなの練習」をしました。終わりを止める字と払う字の書き方を学習しました。「く」や「つ」です。姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、一字一字ていねいに書いていました。すごいぞ、1年生…。

星 分度器を使って…(4年:算数)

 4年生の算数では「角の大きさ」の単元を学習しています。今日は分度器を使って「70度」「110度」の角度を作図する勉強をしました。分度器の目盛りの読み方と角度のはじまりをどこにあわせればよいのかがとても重要になってきます。この二つのことを全員で確認しながら授業をすすめていきました。
 基本をしっかりと理解し、繰り返し反復していくことが「技能」の習得に不可欠であると考えています。

音楽 水曜日、大好き…!(2年:音楽)

 今日は、2年生の子ども達が大好きな「水曜日」。理由は、ALTのバラミ先生がいらっしゃる日だからです。毎回、水曜日の音楽の時間には、バラミ先生に英語の歌を教えてもらえるからです。今日も「ビンゴの歌」にはじまりたくさんの歌を楽しく歌っていました。とても活発で陽気な2年生の子ども達です。

理科・実験 実験の条件は…?(5年:理科)

 4校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、種子が発芽するための条件を話し合いました。日光や水、肥料などが発芽には必要なことが意見として出されましたが、それらをどのように比較実験していけばよいのかまで話し合いを深めていました。5年生でも自分の考えが持てるように少人数で話し合いを行っています。考える力がついてきていると感じました。

給食・食事 5月13日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、山菜うどんかけ汁、牛乳、パックソース、手作りコロッケ、しょうが和え、ミカンゼリー」です。総カロリーは、710キロカロリーです。 
 「山菜(さんさい)」とは、名前のとおり山でとれる野菜のことで、「わらび」、「ぜんまい」、「ふきのとう」、「たらのめ」などがあります。皆さんがよく食べる事がある「たけのこ」「なめこ」なども山菜の仲間です。山菜には、アク(苦味)が多いので、下ゆでして「あく抜き」をしないとたべられません。しかしこのアクを抜きすぎても山菜本来の味わいがなくなってしまいます。少しアクのある大人の味を今日の給食ではあじわってみてください。

星 会津フィールドワークの計画を立てよう!(6年:総合学習)

 6年生の教室を覗いて見ると、今月26日から2泊3日で行われる宿泊学習の「会津フィールドワーク」の計画を立てている真っ最中でした。会津自然の家で行われますが、初日は会津若松市内のフィールドワーク(班による自由行動)です。班ごとに見学場所や体験すること昼食を食べる場所等を自分たちで話し合って決めます。当日は5時間ぐらいを予定していますが、効率的尚かつ楽しく行うためには、事前の計画が重要になってきます。会津若松市内のパンフレットなどももとに話し合いをすすめていく予定です。「体験から学びへ」繋げるためにも、子どもたちの自主性を尊重していきたいと考えています。事前指導に十分時間をかけ、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。

星 真剣な表情で…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長いものの長さのはかり方」の単元を学習しています。今日は、巻き尺を使って教室の中のいろいろな物を測りました。考える時、友だちの考えを聞く時、非常に真剣な表情で授業に取り組んでいました。