2015年12月の記事一覧

笑う 歳末助け合い義援金、ありがとうございました!

 歳末助け合いの援護金にご協力いただきありがとうございました。
 本日お昼休み時間に、児童会代表委員会13名の児童から、全校生に協力していただいた募金の中から1万円を福島民友新聞社の方にお渡ししました。この援護金は、歳末助け合いの一環で、寄せられた善意は県社会福祉協議会を通じて、幅広く社会福祉のために役立てられるそうです。
 期間中、募金収集を行ってくれた代表委員会の子どもたちも、ほっと一息というところです。募金のご協力、本当にありがとうございました。

給食・食事 12月21日(月)今日の給食

 今日の献立は、「野菜ピラフ、牛乳、モミの木チキン、ミネストローネ、コールスローサラダ、クリスマスケーキ」です。総カロリーは、845キロカロリーです。
 今日は少し早いですがクリスマス献立です。クリスマスとは、キリストの誕生を祝って、家族の無事と健康を喜び合うキリスト教のお祭りです。ちょうど一年の収穫が終わった後のことで、たくさんの食べ物でごちそうが用意されます。給食ではたくさんのごちそうは出せませんが、モミの木をかたどったチキンや、ケーキなどで少しだけクリスマスの雰囲気を感じながら食べてください。

笑う 「三匹の子ぶた」(2年:学級活動)

 2学期の終業式を明日にひかえ、2年生は学級活動の時間に「お楽しみ会」を行いました。全て自分達で計画・運営を行いました。ドッジボール・魚つりゲーム・三匹の子ぶた・クイズ・お笑い・歌など、楽しい企画でいっぱいです。「三匹の子ぶた」では、ペープサートと読み聞かせを組み合わせて行っていました。チャレンジャー2年生、できることがたくさんたくさん増えた2学期でした。

ノート・レポート 「読み」を深める…(5年:国語)

 3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、伝記「手塚治虫」の学習をしています。今日は、手塚治虫さんの生涯について、出来事とその出来事が手塚治虫にとってどんな意味を持つものなのかや漫画に対する考えについて、表に整理しながら「読み」を深めていきました。長文ですが、伝記とじっくりと向き合い集中して取り組んでいました。

ノート・レポート 日本語のしらべ…冬(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。今日は、「日本語のしらべ…冬」の単元で、短歌や俳句などで、日本語の美しさにふれました。特に、日本語には、古くから四季それぞれの雨や風、空の様子などを豊かに表現する言葉(春一番・入道雲・天高く・冬将軍など)があることを学習しました。さらに理解を深めるために、国語辞典でそれらの言葉を意味を調べていました。子ども達の国語辞典は、付箋でいっぱいになっていました。