2015年1月の記事一覧

会議・研修 説明は、難しい…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日も、文章問題の学習です。
 「五人が一輪車に乗っています。一輪車は、あと三台あります。一輪車は全部で何台ありますか。」
 この問題で、子どもたちは5+3で8台と答えを出しました。しかし、先生からは「五人と三台、人と台をたしてもいいの?」と投げかけられ、それに対して一生懸命説明していました。(写真)頭では分かっていても、言葉で分かるように説明するというのは、なかなか難しかったようです。これからもこのような経験を多く積ませ、しっかりと考えを話すことができるようにしていきたいと考えています。
 (ちなみに、子どもたちはどう説明するのか家で聞いてみてください。)

星 通学班班長会議を行いました!

 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、3学期のめあてと各班で困っていることなどの確認です。困っていること等については、個別に担当の先生に相談し、指導をしていただき解決するようにしました。
 全体指導では、特に班長に次の3点を確認しました。
 ○ あいさつは、班全員で元気に行うこと。
 ○ 一列歩行を守ること。
 ○ 集合時間を確認し、寒いので待つ時間がないように遵守すること。
 
 現班長の務めは、2月までです。新しい班長によい状態で引き継げるように、残り1ヶ月頑張らせたいと考えています。また、各ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いします。

晴れ 寒くなるようです…

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。昨日までとは違い、風も冷たく気温も氷点下でしたが、三つの班とも集合時刻を守り、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
 さて、天気の週間予報を見ると、今日からまた寒くなるようです。寒暖の差や空気の乾燥等は、風邪・インフルエンザ(昨日の本校の罹患者は2名)の原因にもなりますので、ご家庭での健康管理には十分に配慮をお願いしたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

星 昔は、みんな木を使っていた…(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。今日は「せんたく板とたらい」を窓口に、身の回りの道具が変わってきたことについて話し合っていました。
 また、担任の先生からは、せんたく板やたらいに限らず、電信柱、バスの床や学校の廊下が木(板)でできていたことも聞き、子どもたちは興味深げに聞いていました。ご家庭でも是非懐かしい昭和の話をしていただければと思います。

音楽 こぐまの 二月…(2年:音楽)

 5校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を聞き合いながら」というめあてで、「こぐまの二月」という曲を歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。歌が大好きな2年生は、少ない人数でもきれいなハーモニーで元気よく歌います。鍵盤ハーモニカの技能も高まってきていました。4月からは3年生、町音楽祭のデビューが楽しみです。