桑折町立伊達崎小学校 写真日記

9/18 放課後の陸上練習  5・6年生

登校から放課後までお子様の一日の様子を

ご覧いただくと毎日充実した学校生活であることが

見えてくると思います。毎日新しいことを学び

子どもたちは成長していきます。

 

 

それぞれの種目にわかれて、仕上げの段階の練習です。

記録がよくなっているようです。

最後まで、がんばりましょう!!

9/18 6年生の授業のようす  英語

醸芳中1年生の国語の授業研究会からもどり、授業の終わりの部分です。

今日の表現について、ふり返っている場面です。

 

今日は、県英語推進教員と町英語教育協力員の先生方による英語の授業です。

 

Goal 夏休みの思い出を紹介しよう!

   分かりやすく伝えるにはどうすればよいかな?

 

 

社会を明るくするための意見  じっくりとお読みください

平和について思うこと
 ~広島平和学習に参加して~
     伊達崎小学校 6年 大槻 和奏

 

よしお兄ちゃんが
げんばくで
死んだあくる日
おかあちゃんが
まい日 まい日
さがしたが
きものも
かばんも
べんとうばこも
骨も
なかった
おかあちゃんは
よしお
なぜ死んだのと
ないて
ないた
ぼくは
げんしばくだん
だいきらいだ

 

 これは、今から74年前、当時小学五年生
だった香川征雄さんが書いた詩です。
 74年前、1945年(昭和20年)8月
6日、広島に原爆が落とされました。原爆は
にぎやかで栄えていた広島の町を、悲劇の町
にしました。街はがれきの山となり、一瞬で
何万人もの人々が命を落としました。街は死
んだ人・ケガをした人・死んでいるのか生き
ているのか区別がつかない人であふれていま
した。そのときは大丈夫でも、そのときにあ
びた放射線がもとで、何十年もたった今でも
後遺症で苦しんでいる人もいます。体が麻痺
したり、体の一部がなくなったりして、つら
い思いをしている方もいらっしゃいます。
 今年の夏休み、私は、桑折町が主催してい
る「平和学習派遣事業」に参加しました。町
内の各小学校の6年生が、毎年8月6日に行
われる広島平和記念式典に参列するという取
り組みです。
 広島に行って、特に心に残ったのは、当時
の人の「言葉」です。私は、「被爆体験記朗
読会」に参加し、被爆された方が書いた詩の
朗読を聴いてきました。正直、私の軽い言葉
では、原爆の悲惨さは伝えきれません。そこ
で皆さんには、私が朗読会で聴いた中で深く
心に残った詩を紹介しようと思います。

 

つみきをつんで ようちえんで
遊んでいると げんばくが落ちて
てんじょうが落ちで
よっちゃんはしんだ
ぼくは 頭に けがをした
己斐の山に ようちえんの 先生と
にげて見ると むこうの山は
燃えていた
みんなにもいいませんでした

 

いたといたの中に
はさまっている弟 うなっている
弟は ぼくに
水 水といった
ぼくは くずれている家の中に
はいるのは いやといった
弟は だまって
そのまま死んでいった
あの時
ぼくは
水をくんでやればよかった

 

よしこちゃんが
やけどで ねていて
とまとが たべたいというので
お母ちゃんが かい出しに
いっている間に
よしこちゃんは
死んでいた
いもばっかしたべさせて
ころしちゃたねと
お母ちゃんはないた
わたしも
ないた
みんなも
ないた

 

 三つの詩とも、私たちと同じ子ども
の素直な気持ちが書かれているだけに
一層悲しくなります。
 ここにいるだれかが、次の瞬間、友
達や家族が死んでしまうことを想像し
たでしょうか。
 皆さんも、まずは感じてください。
自分に何ができるかなどと、考えなく
てもいいのです。私たちよりも、ずっ
とずっと頭がよくて、力のある大人が
たくさん集まって、たくさん考えてい
るはずなのに、今も世界中から戦争が
なくならないのです。
 まずは感じてください。戦争の悲し
さ、おそろしさ、残酷さを。
 最後に、もう一つだけ詩を紹介して
私の発表を終わりたいと思います。こ
れも当時の子どもが書いた、たった三
行の詩ですが、私が最も印象に残って
いるものです。

 

げんしばくだん
    さかもと はつみ

 

げんしばくだんがおちると
ひるがよるになって
人はおばけになる

 

 

毎年、桑折町小学校の代表児童5名が

広島平和公園での貴重な体験を通して

人としてどうあるべきかを深く学んできています。

今日の発表が、伊達崎小の子どもたち祖父母の皆

さんに深く伝わり

桑折町の今後のあるべき姿・人としてのありかた

などど深く思うことができたと思います。

大変価値ある発表でした。

 ありがとうございました。

 

 

参加することで町を守る

     伊達崎小学校 5年 岡崎萌奈

 私は、今年地元桑折町「諏訪神社例大祭」
に参加しました。
 桑折町というと小さな町ですが、五台の山
車が、太鼓と笛の音色を奏で、これでもかと
いうくらい盛り上がり、商店街が若い人から
お年寄りまでたくさんの人であふれ身動きが
とれないほどの一大イベントがあります。
 その祭りに、小さな頃から見に行き、いつ
かこの祭りで太鼓をたたきたいとあこがれて
いました。
 私は、祭りばやしの動画を見て、自分で新
聞紙を丸めてバチを作り、両手に持って見よ
う見まねで春から練習を重ねていました。
 祭りに参加するきっかけになったのは、父
の友人が毎年祭りに参加し、笛を吹いており
時々、父の仕事場に来ては、お祭りの話をし
ていってくれます。
 そこで、父が毎日私が動画を見て祭りに熱
くなっていることを友人にはなしてくれたの
です。そうしたら、その友人が仕事場に来て
「よかったら練習が7月に入ると始まるから
見学に来てみる?」「人数も少ないし、太鼓を
たたかせてもらえるようお願いしてあげるよ」
と私に声をかけてくれました。
 私は、今まで自分から興味を持ったことは
あまりありませんでした。しかし、太鼓は違
いました。やってみたい思いが強くありまし
た。そのため、知らない小学生や中学生、大
人達の中に一人で飛び込み、練習を見学して
みることにしました。
 練習場所は、桑折町の商店街にある大野屋
さんというお菓子屋さんの向かいの消防屯所
でした。父の友人に「7時半に練習が始まる
から、そのころにきてみな。つきそってあげ
るから」と言われました。母に車で送っても
らい、車を降りると、聞いたことのある笛の
音や太鼓が聞こえてきて、心がおどり「やっ
てみたい、たたいてみたい」と思いがまた強
くなりました。
 周りは、違う小学校の男の子達しかいませ
んでしたが、見学2日目に「二若連」という
連に入会することにしました。二若連は、昔
父が太鼓をたたいていた連でした。その話も
聞き、興味がわきました。
 昔は、人数がたくさんいたそうですが、今
は年々参加する子どもや大人が少ないので私
が入会することに連の人達は喜んで歓迎して
くれました。私の仲のよい親友も、私が太鼓
を始めたことを知り、入会し一緒に練習に通
ったことでさらに心強くなりました。
 祭りまで毎日夕方の練習が待ち遠しく、太
鼓の練習も練習を重ねるたびにみんなとテン
ポを合わせられるくらいになりました。練習
場所では、他の若連「睦若連」と合同練習で
した。大人の人達は、連が違ってもみんな優
しく教えてくれました。こうやって連が違っ
ても、みんなで協力して、はやしの練習をし
ているんだと思いました。
 また、各連のはやしの練習だけではなく町
民全体で祭りに向けて、旗を立てたり、町を
飾ったり、祭りの準備をしていくことでこの
桑折の祭りが成り立っているのだと思いまし
た。祭り当日も、若連では、近所の人が協力
し炊き出しを作ってくれたり、参加する人の
休憩のための飲み物を準備してくれたり、み
んなのありがたさがわかりました。私も2日
間、暑い中、大変でしたが、太鼓をたたいた
り山車をひいたりしました。とてもやりがい
がありました。
 祭りに参加することで、周りの人達の協力
の様子が見えたり、祭りを行うこと自体が町
を明るくし、活性化につながっているという
ことを学ぶことができました。
 来年も、二若連に参加し、祭りを盛り上げ
て、町の伝統を守っていきたいと思います。

 

自分は、桑折町を明るくするために何ができるのか

そう思うようになった経緯を詳しく述べています。

子どもだからこそ、ストレートに祭りを通して見えてきた

大切なことが述べられていると思います。

皆さんも、自分の町を明るくしていくために

何ができるのか考える機会にしてほしいと思います。

提案、ありがとうございました。

 

なお、誤字脱字はお許しください。

9/17 意見発表会・表彰・講評  5・6年生  代表

青少年育成町民会議伊達崎部会長 佐藤久仁夫様にご来校いただき

発表後、表彰していただきました。

 

「参加することで町を守る」5年 岡崎 萌奈さん

「平和について思うこと」 6年 大槻 和奏さん

 

子どもたちの発表は、これからの桑折町のあり方を

示唆するようなたいへん内容のある発表でした。

 

2名の原稿は、後日、家読のすすめのコーナーに掲載

したいと思います。ぜひお読みください。

 

9/17 祖父母参観  6年生  学級活動

世界の中心で、おじいちゃん・おばあちゃんへの愛をさけぶ!!

 

め  体育館最後部にすわるおじいちゃん・おばあちゃんに

  ステージから日頃の感謝や愛をさけぶ。

 

「いつまでも元気でいてください。」のことばが多くありました。

 

9/17 登校のようす

 

天気は晴れ、暑くなりそうな天気です。

 

今日は、祖父母参観があります。

10:20~11:05 授業参観

11:20~12:05 意見発表会・全員合唱・お手紙贈呈

以上のような予定となっています。

ご来校お待ちしております。

 

子どもたちは元気に登校してきました。

 

9/14 桑折町西山城 復元祭 1日目

桑折町西山城 復元祭

復元祭は、3年計画の第1回目で3回目が本格的に

なるそうです。

伊達崎町内会長さんや追分町内会長さんなど

多くの方がボランティアスタッフとしてご活躍

されていました。ありがとうございます。

歴史トークに参加した醸芳中の大木校長先生にも

お会いすることができました。

 

本陣「月見の宴」のようすです。

うぶかの郷から西山城まで歩きます。

満月の月も見ることができました。

 

9/15 9:00から14:00まで開催されています。

お子様とハイキングと素晴らしい眺めのよさと桑折町西山城

の歴史をお楽しみください。

 

9/13 3・4年生の授業のようす  合同音楽

10月31日(木)に開催される

桑折町小中学校音楽発表会(小3・4年生)に向けて

パート練習が始まっていました。会場の皆さんを感動させる

演奏を期待しています。

 

 9月17日(火)祖父母参観・意見発表・合唱披露

 9月19日(木)ミニ体力テスト

 9月25日(水)桑折町国見町小学校陸上競技大会(5・6年生)

 9月29日(日)PTA資源回収

 9月30日(月)桑折町小学生演劇鑑賞教室(1~4年生)

10月19日(土)校内学習発表会

10月30日(水)アクアマリン移動水族館体験(全学年)

10月31日(木)桑折町小中音楽発表会(3・4年生)

があり、子どもたちは、様々な行事に向けて、様々な練習し

準備をし当日を迎えていきます。

このように数多くの体験を通して

思考力・判断力・表現力等に磨きをかけ

日々成長していきます。

 

その一場面です。

 

9/13 6年生の授業のようす  英語

 

今日は、県英語推進教員と町英語教育協力員の先生の英語の授業です。

来年度、本格的に学習するようになります。そのための準備です。

 

 

Goal  I enjoyed を使って夏休みに楽しんだことを伝えよう。

 

    I enjoyed ~    ~を楽しんだ。

    It was ~      ~でした。