桑折町立伊達崎小学校 写真日記

2年生国語の授業

 「スーホと白い馬」のまとめの段階です。電子黒板に今までの授業でメモされたことを確認しながら、お話をまとめました。自分はどのようにまとめたか、友だちとお互いに意見交換jもしました。

1年生体育の授業

 「ボールはこび鬼」というゲームに夢中です。ボールを運ぶ攻める側と運ばせないように守る側に分かれて、チーム対抗です。タグラグビーと鬼ごっこが組み合わされたようなゲームで子どもたちは大いに体を動かしていました。

合同受賞報告会

 本校からは福島民報社賞を受賞したことから、6年生代表が参加しました。受賞報告として、防災意識を高めるために考えたことを立派に発表しました。町長様からお祝いの言葉、今後の期待の言葉をいただきました。ありがとうございました。

3年生学級活動の授業

 「自分がどのように生まれてきたのか知ろう!」をテーマに養護教諭とのT-Tで授業が進められました。保護者の皆様には、アンケートに御協力いただきありがとうございました。子どもたちも家族の思いを知って、嬉しそうに終始笑顔で授業が進みました。

テーブルマナーで緊張!

 6年生が桑折町給食センターの江口先生の御指導でテーブルマナーを学びました。緊張しながらも、コース料理を美味しくいただきました。この経験が生きる時が来るはずです。卒業祝いの一つとして、テーブルマナーの指導をしていただけるのは桑折町だけかもしれません。ありがとうございます。

復旧工事最終日!

 西側階段踊り場のシートも綺麗に敷かれ、間もなく工事完了となります。ほぼ2年間にわたりお世話になりました。工事予算を確保していただいた町長様、町議会様、何かと支援いただいた教育委員会様、そして、子どもたちへのあいさつもしっかりしていただき、安全に配慮いただいた工事関係者の皆様、長期間誠にありがとうございました。感謝しております。

 保護者の皆様、是非、来週の授業参観、PTA総会の際には、復旧した校舎をご覧ください。

 子どもたちや先生方も安全に配慮しながら「工事の音は命を守る音」として、大きな音がするときも授業に集中して、本当に頑張りました。

 最後の工事は以下の西側階段でした。

学校評議員会~授業参観と説明・協議~

 学校評議員の皆様には、お忙しい中、評議員会のために来校いただき、誠にありがとうございました。まず、各教室で3校時の授業を参観していただき、その後、校長室で本年度の学校の教育活動の成果と課題について説明させていただき、それぞれの評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

<授業参観>

~1年生図工「はことはこをくみあわせて」~

~2年生算数「図をつかって考えよう」~

~3年生国語「わたしたちの学校じまん」~

~4年生理科「水のすがたと温度」~

~5年生図工「だんボールで試してつくって」~

~6年社会「新しい日本 平和な日本へ」~

~わかくさ学級:1年算数「なんじ なんぷん」2年算数「分数」~

<説明・協議>

 

防犯協会から寄贈!

 防犯協会庶務の岡﨑智仁様が来校され、防犯協会伊達崎支部から学校への寄贈品として「防犯パトロール」と記されたマグネットと防犯ブザーをいただきました。ありがとうございます。6年生の代表児童2名が受け取り、感謝の言葉を述べました。

3年生手紙の書き方教室

 昨年度に引き続き、講師として佐藤キミ様に教えていただきました。また、伊達崎郵便局長様にも来校いただきました。招待状の書き方やはがきの宛名の書き方についてしっかりお教えいただきました。ありがとうございました。