桑折町立伊達崎小学校 写真日記

6年生外国語科の授業

 中学校から英語科の大波先生が来校され、6年生一人一人が自己紹介しながら先生にも質問しました。先生はご自身や中学校の生活について英語で紹介されました。先輩が英語で学校行事を紹介している画像を見たり聴いたりすることもできて、中学校生活に期待が大きく膨らみました。大波先生に来校いただき感謝いたします。ありがとうございました。

4年生外国語活動の授業

 レックス先生と体を動かしながら月名の復習をしたり、レックス先生からの簡単な英語の質問に答えたりして授業が始まりました。授業前に英語が好きな人は?と尋ねたら、大勢が手を挙げてくれたので、とても嬉しかったです。

能登半島地震復旧のために~児童会義援金を~

 2月27日・28日・29日の3日間の朝、児童会の6年生が各学年の教室、職員室で募金活動を行い、合計25,530円の募金が集まりました。本日、昼休みに6年生の代表2名から福島民報伊達支社長様にお渡しし、福島民報社を通して被災地の皆さんに届けていただくことになりました。募金に協力いただいた児童、教職員の皆さん、ありがとうございました。

班旗引継式~賞状伝達~生徒指導講話

 今まで登校時の安全に注意して班員を守ってくれた班長。来週から新しい班長になることから班長から新班長に班旗が引き継がれました。あいさつやドライバーへのお辞儀など多くの伝統も引き継がれました。

 その後、賞状伝達では書き初め展、ふくしまジュニアチャレンジアイデア部門についての賞状が伝達されました。

 また、生徒指導担当の先生から「あったか言葉」をつかうことで伊達崎小によいことがたくさん起きますという「言霊」についてのお話がありました。残された3学期あったか言葉をたくさんつかいましょうね。

<班旗引継式等>

<賞状伝達>

<生徒指導講話>

 

幼小交流~1年生張り切っています~

 2校時に醸芳幼稚園から来年度本校に入学する園児の皆さんと園長先生、引率の先生方が来校してくださいました。

 1年生は、この日のために一生懸命に準備しました。はじめに自己紹介してペアを組み、それぞれの活動でエスコートしました。司会や説明も全て1年生が自分たちで行い、立派なお兄さん、お姉さん役を果たしました。

 お楽しみ会では、体育館に移動して、音読と縄跳びの披露、その後みんなで長縄跳び、ドッジボール、だるまさんがころんだも行いました。楽しい時間はあっという間です。教室にもどって手作りのプレゼントが1年生から園児の皆さんに渡されました。園児の皆さんも1年生も立派に感想を発表して終了!4月入学してくるのを待ってるね!!!

4年生国語の授業

 4つの班になり、それぞれの班が学級で調べたいアンケートをつくり、お互いに調査し合いました。給食のことや学校生活のことについて、学級の友だちはどのように考えているのかな。各班の集計後の発表楽しみにしています。